fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年04月30日 (火) | 編集 |
散歩の帰り、裏通りの路地。
道路の真中を悠々と歩く小さな虫。
赤い色と派手な模様が印象的だけと 何かしら?

前に 「ベニツチカメムシ」と教えてもらったのに 似ています。
でも、そっちもこれも 「ベニツチカメムシ」の写真とは、ちょっと違うような気もするんですが。

2015年6月22日 わかりました。 「ヒメホシカメムシ」 です。

かば◎さんが教えて下さいました。ありがとうございます!

RIMG0138虫何?_500

めも:2013/04/29 CX2 で撮影

ヒメホシカメムシ カメムシ目 カメムシ亜目 オオホシカメムシ科

参考 北茨城周辺の生き物 ヒメホシカメムシ
・ Google検索 → 「 ヒメホシカメムシ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも、「ヒメジュウジナガカメムシ」 または、「 ジュウジナガカメムシ」と分かりました
 ⇒ Myブログ:庭のカメムシ 2011年6月3日


・ Google検索 → 「ジュウジナガカメムシ

 Myタグ 虫.カメムシ メモ.わかりました はじめて!.虫 
2011年06月03日 (金) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです

シロタエギクが咲いて、虫もやってきた。

 「ヒメジュウジナガカメムシ」 又は 「ジュウジナガカメムシ」 

2011/8/2 カメムシの仲間と教えていただき、調べた結果 ずっと 『ベニツチカメムシ』と思っていました。(間違い)

2015/06/22 かば◎さんからのコメントで
 「ヒメジュウジナガカメムシ」 または 「ジュウジナガカメムシ」 と分かりました。ありがとうございます。
 コメントはこちら ⇒ Myブログ:ヒメホシカメムシが地面を歩く

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シロタエギク は、寄せ植えのアクセントになるし、
挿しておけば どんどん増える重宝なやつ。
つい おろそかにしがちですが・・・。

Myガーデンで黄色い花を咲かせました。 かわいい!



なにやら 派手な色の虫を発見。




なにかしら? と つい見とれてしまいます。



ピクリとも動きません。 (*^_^*)♪


めも:2011/06/03 CX2 で撮影

・ Google検索 → 「ジュウジナガカメムシ

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ 虫.カメムシ はじめて!.虫 Myガーデン メモ.わかりました 
2010年06月03日 (木) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです

2010/06/03 東御苑にて

季節の花や自然がいっぱいです。

私が好きなのは、二の丸庭園の雑木林。



花が終わった 「かまつか」に がっかり~~。 

小さな蝶が 日向ぼっこ、じっと止まっています。 何でしょう?

ウラナミアカシジミ です!
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

ウラナミアカシジミ (裏波赤小灰蝶) シジミチョウ科



羽の裏の模様に特徴がありますね。


羽に細い尻尾?のようなのがあって、先が白くポチっとなってます。



ぐるっとめぐって、桃華楽堂付近へ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花が終わった 「しじみばな」に がっかり~~。 

ん!! なんかいますよ、 トンボです。


なんていうトンボなのかしら?

コシアキトンボ です!
こちらも、平家蟹さんが教えてくださいました。
 いつも、ありがとうございます。

コシアキトンボ (腰空蜻蛉) トンボ科 ベニトンボ亜科





景色も夕方の色合いになりました。 そろそろ 帰りましょう。


めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影


「しじみばな」花はこちら ⇒ しじみばな ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

こちらも見てね!
2010/06/03  ⇒ 東御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 東御苑の草木と花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 


 Myタグ 虫.蝶 虫.トンボ はじめて!.虫 場所_東御苑 メモ.クール! メモ.わかりました