2017年08月02日 (水) | 編集 |
2017/8/2 追記
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。
フェンスに絡みついているのは、ヘクソカズラだけじゃないようです。
これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。
なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋)

でも、花が終わっています。

これはムカゴ?

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o
参考 ヤマノイモ(山の芋)
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。
これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。
なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋)

でも、花が終わっています。

これはムカゴ?

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o
めも:2014/08/16 CX2 で撮影
参考 ヤマノイモ(山の芋)
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ
何かしら? と近寄ったら、花か葉なのか、一体全体これは何?
分かりました! オウゴンキャラボク (黄金伽羅木) です。
hitori-shizukaさんが、教えて下さいました。ありがとうございます。
黄色いのは新しい梢 というか新芽、つまり花ではないということです。 (^o^ゞ;
(検索すると、きれいに剪定されて庭に植えられている写真が、みごとですよ。)
このオウゴンキャラボク、これからもっと金色に輝くのでしょうか


めも:2015/04/28 CX2 で撮影
オウゴンキャラボクは、イチイ科 イチイ属
イチイの変異種「キャラボク(伽羅木)」の新梢が黄金葉になる園芸品種
金伽羅(キンキャラ)、黄金伽羅木(オウゴンキャラボク)、金芽伽羅木 ともいう。
Myタグ メモ.わかりました はじめて!.葉
2013年07月24日 (水) | 編集 |
これまでもよく見かけるけれど、名前がわからなくて避けていた・・・。
この前ひょんなことからわかりました。
ムラサキゴテン 花はないけれど 十分魅力的な葉っぱ。
ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 セトクレアセア属 またはトラデスカンティア属

こちらはおなじみ、ヤブランとギボウシの花

ヤブラン の花

ギボウシ の花

めも:2013/07/18 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヤブラン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 はじめて!.葉 場所_日比谷公園 メモ.わかりました
2012年10月12日 (金) | 編集 |
公園でも、いつも通らない道を歩いたら、新しい発見があります。
小さな池に、水草がたくさん。
アサザ、 ウォーターバコバ、 ガガブタ、 ハナガガブタ
エゾミゾハギ、 ナガバオモダカ、 ウチワゼニグサ、 オオトクサ。
どれがどれだか?

何かしら?

何かしら?

オオトクサ

今咲いているのは、ウォーターバコバ です。


エゾミゾハギ


周囲を縁取るのは、ホウキギ。

全体を眺めると、こんな小さな池です。



めも:2012/10/06 940SH AS で撮影
一応、置いてあった説明写真を元に、調べました。
◆ アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育する。 夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。
◆ ウォーターバコバ ゴマノハグサ科
◆ ガガブタ(鏡蓋、Nymphoides indica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 湖沼やため池などにみられる水草である。 花期は7-9月
◆ ハナガガブタ(花鏡蓋、Nymphoides aquatica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 アメリカ原産で、バナナプラントという名称でアクアリウムに用いられる。 日本でも野生化が確認された。
◆ エゾミソハギ (蝦夷禊萩)ミソハギ科 ミソハギ属
→ ミソハギ
◆ ナガバオモダカ(学名:Sagittaria graminea、漢字表記:長葉面高)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物の一種。街の花屋などではジャイアントサジタリアと呼ばれている。帰化植物。 4-9月に白い花を咲かせる。
◆ ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。 花期は6-10月
◆ オオトクサ トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。
◆ ホウキギ(箒木、学名:Kochia scoparia)はアカザ科ホウキギ属の一年草。別名、ホウキグサ(箒草)。コキア。
Myタグ はじめて!.葉 メモ.紛らわしい これは何??_葉
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2009年06月28日 (日) | 編集 |
2009/6 桑の木通り
2009/6/29 追記
わかりました! ヌルデ (白膠木) ウルシ科 ウルシ属 別名 フシノキ
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
⇒ 花盗人の花日記:ヌルデの花と実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009/6/16 記
何度も見ては、調べるんだけど・・・、 今回は わからないままのせてみました。
花や実があればいいんだけど。




めも:2009/06/16 Ca GX で撮影
タグ ~ はじめて! わかりました
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました
2007年03月18日 (日) | 編集 |
3月になってすぐ、蓼科高原へ探鳥旅行に行きました。
であった野鳥



野鳥がいないときは、みんな野草を見たりします。
ちょっとおもしろい樹を見つけました。

めも:2007/3/3 Ca GXで撮影
タグ ~ はじめて! これは何??
Myタグ これは何??_葉 はじめて!.葉
2007年03月14日 (水) | 編集 |
| ホーム |