fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月22日 (火) | 編集 |


11/9 大きな葉の草が生えています。

花も実もないので、検討もつかなくて 
Google レンズで調べたら 
エゾノギシギシ だそうです。  ⇒ Myブログ:ギシギシ

IMG_6998_エゾノギシギシの葉_400

かなり大きな葉です。
公園内に、勝手に生えた雑草かもしれません。
次に来たときにあるかどうか? 一応 メモ的にのせておきます。

IMG_6998_エゾノギシギシの風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影



エゾノギシギシ (学名:Rumex obtusifolius)はタデ目タデ科の多年草。
別名「ヒロハギシギシ」。
日本にはもともと分布していない外来種。

ギシギシは見たことありますが、似たようなのがあっていつも 迷います。
参考
・ スイバに似た仲間 タデ科ギシギシ属 似たものの比較。 ~ 松江の花図鑑

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.葉 
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。


ケムリノキ (ハグマノキ、スモークツリー) 、数本あります。

そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。

花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪

IMG_2281_0615ケムリノキ(スモークツリー)名札」CUT_400

IMG_2283_0615ケムリノキ(スモークツリー)_400

IMG_2284_0615ケムリノキ(スモークツリー)新芽_400

IMG_2282_0615ケムリノキ(スモークツリー)_400

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影


ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ  はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月  雌雄異株の落葉広葉 低木

2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花
20170606_鎌倉


参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版

残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。

花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。

オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?
DSC_0360_0423_オオヤマレンゲの葉?SC隣_400

DSC_0358_0423_オオヤマレンゲの葉?SC隣_400

DSC_0357_0423_オオヤマレンゲの木?SC隣_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

オオヤマレンゲ (大山蓮華)  モクレン科、 モクレン属

もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。

オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015/05/24

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
 

 Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました 
2019年11月03日 (日) | 編集 |

花壇の隅に葉っぱだけになった鉢が置いてあります。
何かと聞いたら 「ホタルブクロの葉」ですって。

へぇ こんな葉だったんだぁ、これまで花しか見ていなかった・・・。

調べてみると 『葉身はハート形』 なるほど o(*'o'*)o



めも:2019/11/03 CX2 で撮影



花と葉の写真を探してみますが、ハート型の葉は見つからない・・・。

さらに、調べたら 葉にも種類があるらしい。
   『根生葉は卵心形で花期には枯れる。
   茎葉は互生し、長さ5~8cm、幅1.5~4cmの三角状卵形または披針形でふぞろいの鋸歯がある。』
どおりで、ハートの葉を見ても ホタルブクロとわからなかったわけですね。  o(*'o'*)o


花壇のホタルブクロの花
 ⇒ ホタルブクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年6月5日

2018年05月27日

2015年06月24日


植物園のホタルブクロの花
 ⇒ Myブログ:ホタルブクロ

一面のホタルブクロの花」  2013年6月9日 東御苑にて


根生葉(こんせいよう)、根出葉、根葉(こんよう) とも言う。
地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。
根出葉 - Wikipedia

参考
・ ホタルブクロ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2019年06月14日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 前にも見ているはずだけど全然注目していなかった木
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。

花や実はついていないようだけど・・・。

下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?

もう一つのブログにも、同じ写真を載せたら、コメントがきました。
エノキ(榎) らしいとのこと、ありがとうございます。

 ⇒ 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → エノキ:「花と徒然なるままに」


R0044543大木何?_400

R0044544大木何?_400

葉を観察しましょう。 互生です。
R0044546大木の葉何?_400

葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o
R0044546大木の葉何?_500

葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)
R0044545大木の葉何?_400

葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。
R0044547大木の葉の裏の葉脈何?_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から エノキの実  を探してみましょう

2010年8月31日 赤い実 庭園美術館


2009年6月29日 緑の実


エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属 の落葉高木 (20mにもなる)。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある。
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられる。
 

 Myタグ はじめて!.葉 これは何??_葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.SC通り 
2019年06月06日 (木) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

H団地 の外側に、斑入りアジサイ を 見つけました。

初めて見るような気がしますが、それほど珍しくもないんだとか・・・。
このブログの写真を 確認してみましょう。 ⇒ Myブログ:アジサイ

フェンスから 歩道に はみ出して咲いています。
R0044333斑入りアジサイ_400

インパクトありますね。
R0044336斑入りアジサイの葉_400

花は 普通の ガクアジサイ。
R0044334斑入りアジサイの葉と花_400

R0044335斑入りアジサイの花_400

中央の両性花を ズームで見てみましょう!
R0044335斑入りアジサイの花の中央両性花が咲く_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

 

 Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.H団地 
2018年04月17日 (火) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
観察会の後、もう一度ゆっくり見て回ります。

なんか、鋭い棘のある植物をみつけました。

これはいったい何の木?
 「葉の付け根 棘」 「葉の付け根 棘 対生」で、
Google画像検索したら、そっくりのものめっけ!

よく山菜天ぷらでお目にかかるタラノメの 「タラノキ」 です。

R0035452タラノキの風景_400

R0035456タラノキの葉の上下に棘_400

R0035457タラノキの葉の上下に棘_400

棘の付いているところは葉の付け根で、上向きの細くて鋭い棘が痛そう~。
R0035453タラノキの葉の上下に棘_400

ズームで見てみましょう! シンプルにとがっているだけですが・・・。
R0035454タラノキの葉の上下に棘Zoom_400

なんと同じところから 下向きにも棘があります。

R0035455タラノキの葉の上下に棘_400

ズームで見てみましょう!
R0035455タラノキの葉の上下に棘Zoom_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


葉っぱの棘に驚いてほかは見なかったけれど、幹にも棘があるそうです。
おいしいタラノメも 棘で守られているようですよ。

棘だらけなので小鳥も止まらない。 (。・ө・。)  !!(>д<)ノ 

タラノキ (楤木、桵木、学名、Aralia elata)は、ウコギ科の落葉低木。
幹に刺がある。 新芽、小葉にも 棘がある。
コトリトマラズ (小鳥止まらず) ~ 枝に鋭い刺がある
 ⇒ Myブログ:酉年にちなんだ植物は?

参考
・ タラノキ 樹木の写真
・ タラノキ 松江の花図鑑
 
秋に会いたい! → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
 
この後は、ここへ ♪
 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 メモ.わかりました はじめて!.葉 
2017年08月02日 (水) | 編集 |
2017/8/2 追記
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。

フェンスに絡みついているのは、ヘクソカズラだけじゃないようです。

これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。

なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。

ヤマノイモ (山の芋)

RIMG0027何?花後_400

でも、花が終わっています。
RIMG0028何花後_500

これはムカゴ?
RIMG0029何?むかご?_400

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o

めも:2014/08/16 CX2 で撮影


参考 ヤマノイモ(山の芋)
 

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 場所_散歩.H橋 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

通りすがりの植木鉢に、黄色の花が咲いている。

何かしら? と近寄ったら、花か葉なのか、一体全体これは何?

分かりました! オウゴンキャラボク (黄金伽羅木) です。

hitori-shizukaさんが、教えて下さいました。ありがとうございます。

黄色いのは新しい梢 というか新芽、つまり花ではないということです。 (^o^ゞ;
(検索すると、きれいに剪定されて庭に植えられている写真が、みごとですよ。)

このオウゴンキャラボク、これからもっと金色に輝くのでしょうか
R0012095何黄色い葉の植木_300

R0012097何?黄色い葉の植木_500

めも:2015/04/28 CX2 で撮影


オウゴンキャラボクは、イチイ科 イチイ属 
  イチイの変異種「キャラボク(伽羅木)」の新梢が黄金葉になる園芸品種
金伽羅(キンキャラ)、黄金伽羅木(オウゴンキャラボク)、金芽伽羅木 ともいう。 
 Myタグ メモ.わかりました はじめて!.葉 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 「白神山地 くろくまの滝」へ 

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

ブナの森を歩きます。 足元には、シダがいっぱい。

クジャクシダ 葉が広がった様子が孔雀の羽のよう!
RIMG0077クジャクシダ_400

リョウメンシダ
RIMG0079リョウメンシダ_400

表も裏も同じだというので、めくってみます。 o(*'o'*)o

RIMG0080リョウメンシダ_400


ジュウモンジシダ  マタギさんが教えてくれました。

RIMG0081ジュウモンジシダFC2右回転_400

RIMG0083ジュウモンジシダ_500


最後は、イヌガンソク (犬雁足)。 変な名前~。
きれいな緑の シダは、屈託なく育ったかんじ。
RIMG0119イヌガンソク(シダ)_500

RIMG0118イヌガンソク(シダ)_400

枯れ枝のような ↓ これが、活け花の花材としてよく利用される とマタギさんに教わる。

RIMG0117イヌガンソク(シダ)FC2右回転_400

葉は栄養葉と胞子葉の2形があり、これは胞子葉。
特徴的で、次年の春まで残って目立つ。

RIMG0120イヌガンソク(シダ)FC2右回転_200


めも:2014/06/26 CX2 で撮影


旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~


 Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.葉 
2013年07月24日 (水) | 編集 |


これまでもよく見かけるけれど、名前がわからなくて避けていた・・・。
この前ひょんなことからわかりました。

ムラサキゴテン 花はないけれど 十分魅力的な葉っぱ。
ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 セトクレアセア属 またはトラデスカンティア属

RIMG0123ムラサキゴテン_500


こちらはおなじみ、ヤブランとギボウシの花

RIMG0107ヤブランとギボウシ_400

ヤブラン の花
RIMG0105ヤブラン_400

ギボウシ の花
RIMG0108ギボウシの花_400

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヤブラン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.葉 場所_日比谷公園 メモ.わかりました 
2012年10月12日 (金) | 編集 |

OJK公園でも、いつも通らない道を歩いたら、新しい発見があります。

小さな池に、水草がたくさん。

アサザ、 ウォーターバコパ、 ガガブタ、 ハナガガブタ
エゾミゾハギ、 ナガバオモダカ、 ウチワゼニグサ、 オオトクサ。

どれがどれだか?

SBSH0273水草_500.jpg

何かしら?
SBSH0274水草縦_500.jpg

何かしら?
SBSH0276水草_300.jpg

オオトクサ
SBSH0277オオトクサ_400.jpg

今咲いているのは、ウォーターバコパ です。
SBSH0278ウォーターバコパ_400.jpg

SBSH0280ウォーターバコパ_400.jpg

エゾミソハギ
SBSH0282エゾミソハギ_300.jpg

SBSH0284エゾミソハギ_400.jpg


周囲を縁取るのは、ホウキギ。
SBSH0287ホウキギ_400.jpg

全体を眺めると、こんな小さな池です。
SBSH0288池の様子_400.jpg

SBSH0272看板-左_250.jpgSBSH0271看板-右_250.jpg

めも:2012/10/06 940SH AS で撮影

一応、置いてあった説明写真を元に、調べました。

 アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育する。 夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。

 ウォーターバコパ ゴマノハグサ科 学名 Bacopa caroliniana

 ガガブタ(鏡蓋、Nymphoides indica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 湖沼やため池などにみられる水草である。 花期は7-9月

 ハナガガブタ(花鏡蓋、Nymphoides aquatica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 アメリカ原産で、バナナプラントという名称でアクアリウムに用いられる。 日本でも野生化が確認された。

 エゾミソハギ (蝦夷禊萩)ミソハギ科 ミソハギ属  
→ ミソハギ(禊萩) 

 ナガバオモダカ(学名:Sagittaria graminea、漢字表記:長葉面高)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物の一種。街の花屋などではジャイアントサジタリアと呼ばれている。帰化植物。 4-9月に白い花を咲かせる。

 ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。 花期は6-10月

 オオトクサ トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。

 ホウキギ  ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属 (バッシア属)。 別名、ホウキグサ(箒草)。 コキア。
 

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.紛らわしい これは何??_葉 水草 場所_散歩.OJK公園 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
20110424_A川原


川原に何本も散在している木、 何かしら?
ちょっと個性的。 今は花も何もない時期です。

P4240010何の木D_400.jpg

P4240024何の木D_400.jpg

P4240024何の木DZoom_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ これは何??_葉 はじめて!.葉 
2009年06月28日 (日) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

2009/6/29 追記
わかりました!  ヌルデ (白膠木) ウルシ科 ウルシ属 別名 フシノキ

平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
  ⇒ 花盗人の花日記:ヌルデの花と実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/6/16 記
この葉っぱ、変わってるよね。
何度も見ては、調べるんだけど・・・、 今回は わからないままのせてみました。
花や実があればいいんだけど。

R0031355変わった葉の木何?_400.jpg

R0031356変わった葉の木何?_400.jpg

R0031357変わった葉の木何?_400.jpg

R0031359変わった葉の木何?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タグ ~ はじめて! わかりました

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 
2007年03月18日 (日) | 編集 |

3月になってすぐ、蓼科高原へ探鳥旅行に行きました。

であった野鳥  写真集 と、お絵かき  蓼科で会った野鳥:ウッソ~ も みてね

野鳥に会いに行こう

野鳥がいないときは、みんな野草を見たりします。
ちょっとおもしろい樹を見つけました。
蓼科3月の何の木

めも:2007/3/3 Ca GXで撮影
タグ ~ はじめて! これは何??

 Myタグ これは何??_葉 はじめて!.葉 
2007年03月14日 (水) | 編集 |
さっそく、平家蟹さん が、名前を教えてくださいました!
カナメモチ の園芸種 レッドロビン 本当に真っ赤ですね!
いつも、ありがとうございます~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

燃えるような木の新芽が少し伸びて、炎のようです。
 垣根の潅木です。

カナメモチの赤い新芽

めも:2007/03/08 Ca GXで撮影

 Myタグ 色づいた葉 新芽 はじめて!.葉 メモ.わかりました