fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月01日 (木) | 編集 |
4/28 おなじみの団地の花壇

白いマーガレットが咲いています。

DSC_0841_0428 白いマーガレットの花、普通はこれ H団地_500

近づくと、おやっ??

DSC_0847_0428 マーガレットの花が「帯化」_400

なにこれ、びっくり。 思わずスマホでパ・チ・リ

DSC_0844_0428 マーガレットの花が「帯化」_400

ちょっとどうなってるのか、ズームで見てみましょう!

DSC_0842_0428 マーガレットの花、たらこ唇は何?花が「帯化」(突然変異): H団地Zoom_400

ちゃんと咲いてる花のほうが多い。 

DSC_0840_0428 白いマーガレットの花 の風景 H団地_400

めも:2023/05/11 Xperia10Ⅳ で撮影


調べると 「帯化」というらしい。

参考
・ 帯化 - Wikipedia
・ マックスマムの育て方 - ガーデニング・園芸 - サントリーフラワーズ


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.H団地 
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


何かいっぱいくっついた木があります。

ヒメユズリハ です。 (ユズリハ

IMG_1422_0512ヒメユズリハの花_400

花が咲いているようです。

IMG_1423_0512ヒメユズリハの花_400

ズームで見てみましょう!

IMG_1423_0512ヒメユズリハの花Zoom_400

名札と 木肌

IMG_1420_0512ヒメユズリハ名札と木肌_400

ヒメユズリハの木です。

IMG_1424_0512ヒメユズリハの木_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメユズリハ(姫譲葉) 学名:Daphniphyllum teijsmannii
ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていると、花が拡散散っています。

なんだろうと見上げると、白い花がたくさん。

IMG_1428_0512カキノキの花_400

IMG_1429_0512カキノキの雌花_400

カキノキ の名札と 木肌
『幹は茶褐色で、不規則に細かく割れ亀甲状になる。』

IMG_1441_0512カキノキの名札_400


なるほど カキノキの花ですね。

IMG_1442_0512カキノキの花_400

そばにいた友人が、「これって雌花じゃない!まるで柿の実」

花のうちから大きなヘタがついています。

IMG_1440_0512カキノキの花から実へ_400

シベも見てみましょう

IMG_1443_0512カキノキの花_400

IMG_1434_0512カキノキの雌花_400

雄花は、ヘタが目立たず、固まって咲くそうです。

ちゃんと写っっている写真がなく・・かろうじて、これかな?

IMG_1439_0512カキノキの雄花?_400

カキノキの葉
『葉は互生で、葉身は広楕円形、倒卵形など。縁は全縁。』

IMG_1447_0512カキノキの葉_400

平和を願って、散った花を並べました。

IMG_1433_0512カキノキの落ちた花_400


カキノキ 明るく爽やかな印象です。
IMG_1446_0512カキノキの風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


カキノキ (柿の木)、学名:Diospyros kaki Thunb.
 カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
 雌雄同株、又は 雌雄異株

参考
・ カキ~季節の木

・ カキノキ(柿の木) ~ 気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

・ カキノキ(柿の木) 雄花群と雌花 ~ 里山コスモスブログ

・  「カキノキの仲間たち」  目にするカキ類のさまざまな表情 ~ 続々・樹の散歩道

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2023年04月27日 (木) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 よく行く公園なんですが、

「 タギョウショウ(多行松)」 (アカマツ)

と名札の付いたこの木をちゃんと見たのは初めて

かっこいいお姿。  マツ(松)

IMG_0731_0423タギョウショウ(多行松)の風景_400

たくさんついているのは、新芽(葉) でしょうか? 花でしょうか?

IMG_0732_0423タギョウショウの新芽?花?_400


根元付近から多くの幹が出るのが、特徴です

IMG_0728_0423タギョウショウ(多行松)の幹赤い_400

タギョウショウ(多行松) 赤い幹、赤松の仲間

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)幹_400

名札と木肌

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)名札_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
タギョウショウ マツ科 マツ属
クロマツにアカマツを接いで作られたもの

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タギョウショウ
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 はじめて!.花 
2023年04月22日 (土) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ



2022年9月10日 <== 2023年4月20日  ==> 5月

お出かけの帰り道、ちょっと寄り道。
川の駅ガーデンには、どんな花が

IMG_0428_0420KN川の駅ガーデン_400


◆ ベニカノコソウ 「セントランサス」  初めての花!

ベニカノコソウ の赤い花が目立ちます。
IMG_0430_0420ベニカノコソウの赤い花KN川の駅ガーデン_400

IMG_0433_0420ベニカノコソウの赤い花KN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0431_0420ベニカノコソウの赤い花Zoom_400


参考
・ セントランサス ベニカノコソウ 特徴と育て方 - ガーデニングの図鑑
ベニカノコソウ(紅鹿子草)
学名:Centranthus ruber
オミナエシ科 セントランサス属(ベニカノコソウ属)
別名 セントランサス、レッド・バレリアン


◆ オルレア の白い花

IMG_0434_0420KN川の駅ガーデン_400

IMG_0437_0420オルレアKN川の駅ガーデン_400

IMG_0437_0420オルレアの白い花Zoom_400


◆ ユーフォルビア

「ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)」 
IMG_0434_0420KN川の駅ガーデン_400

緑の花に赤い芯
IMG_0435_0420ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)赤い芯_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0436_0420ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)Zoom_400


「ユーフォルビア・カラキアス」 黄色の花

IMG_0450_0420ユーフォルビア・カラキアスKN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0450_0420ユーフォルビア・カラキアスZoom_400


参考
・ ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)
・ ユーフォルビア・カラキアス 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑



◆ セリンセ  セリンセ・マヨール  

うつむいて咲く紫の花
IMG_0441_0420セリンセ・マヨール紫の花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0443_0420セリンセ・マヨール紫の花Zoom_400


◆ ツルバキア  ピンクの花

IMG_0448_0420ツルバキアの花KN川の駅ガーデン_400

IMG_0438_0420KN川の駅ガーデン_400


◆ アジュガ  紫の花
アジュガは、セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ

IMG_0446_0420アジュガの花他KN川の駅ガーデン_400

IMG_0445_0420アジュガの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0445_0420アジュガの花Zoom_400


◆ ニゲラ  (クロタネソウ)  白い花

IMG_0454_0420ニゲラ(クロタネソウ)KN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0457_0420ニゲラ(クロタネソウ)KN川の駅ガーデン_400

IMG_0458_0420KN川の駅ガーデン_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ オルレア セリ科オルレア属  
  学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)

参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。

園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
 濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
 セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種

nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園

参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



CMマンションの庭、おなじみの上溝桜の様子を見に行きました。
 ⇒ Myブログ:4/18 ウワミズザクラの花が咲いている

木につけられた名札が新しくなっています。

IMG_0281_0418メグスリノキとウワミズザクラ_400

左の木は 「メグスリノキ」 へぇ~ ちゃんと見るのは 初めて。
IMG_0281_0418メグスリノキ_240

この名札がなかったら、気づいていなかったかも。
というかこれまで何年も 見てるはずなのに見ていなかった・・・。

IMG_0269_0418メグスリノキ名札と幹_400

見上げるとなんかある! 花かもしれない (*^_^*)♪

IMG_0278_0418メグスリノキ_400

葉っぱも面白い。 ミツバハナ
IMG_0278_0418メグスリノキの葉_400

これから花が咲くのかなぁ?
調べると 雌雄異株 雄花と雌花があるんだって!

IMG_0272_0418メグスリノキの蕾?_400

高い木の上の方だけど、数はたくさんあるね。

IMG_0274_0418メグスリノキ_500

こちらは、幹の下の方から出た新葉。赤い!
IMG_0276_0418メグスリノキの新葉_400

メグスリノキは雌雄異株だそうですが、
3本あればどっちもあるんじゃない。(*^_^*)♪

これから 雄花も雌花も実も見ることができますように!

IMG_0281_0418メグスリノキ3本雌雄異株_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


メグスリノキ (目薬の木)  ムクロジ科/カエデ属
学名: Acer maximowiczianum  、   Acer nikoense
別名:チョウジャノキ(長者の木)、センリガンノキ(千里眼の木)
ミツバナ、ミツバ、ミツバハナ
【英名】 Nikko maple
雌雄異株で、雄花序には3~5個、雌花序には1~3個の花がつく。
●わが国の固有種で、本州の山形・宮城県以南から四国、九州に分布しています。
山地に生え、高さは10メートルほどになります。
葉は3出複葉で、小葉は楕円形をしていて縁には不規則な波状の鋸歯があります。
5月ごろ、葉の展開と同時に、長い花柄のある散形状花序に淡黄色の花を咲かせます。
名前は、樹皮や葉を煎じて洗眼に用いたことから。
別名で「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ばれます。 Weblio 辞書


参考
・ メグスリノキの雄花 (つくば市内 植栽,2011-04-20 撮影)
・ メグスリノキ
・ メグスリノキの花とタネ in 2014
・ 植物多様性センターの「メグスリノキの変身」 2020/5/8 神代植物公園
・ 庭木図鑑 植木ペディア > メグスリノキ



 Myタグ 場所_散歩.CMマンション通り 雌雄異株 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2023年03月24日 (金) | 編集 |

雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。

薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

DSC_0467_0323ハナモモの赤い花とソメイヨシノの風景_400

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。 
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。

どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。

これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o

DSC_0461_0323ハナモモの赤い花とソメイヨシノの風景_400

DSC_0464_0323ハナモモの赤い花_400

DSC_0464_0323ハナモモの赤い花CUT_400

幹がまたすごいです。
DSC_0465_0323ハナモモの幹枝すごい_400

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
 

 Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


団地の花壇の脇を歩いていると、すごく華やかなツバキを発見!

花びらに先が尖っています。 ピンク色がゴージャス。

IMG_9110_0228団地のツバキ尖った花_400

IMG_9111_0228団地のツバキ尖った花_400

IMG_9107_0228団地のツバキ尖った花_400

IMG_9109_0228団地のツバキ尖った花と蕾_400

調べると、「チューリップタイム」というツバキが似ています。

開きかけの蕾が チューリップのよう、これはどうでしょう?

IMG_9106_0228団地のツバキ尖った花_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ 「世界の椿館・碁石」のアメリカ産ツバキ(椿)’チューリップタイム’ 2015年1月16日(金) - peaの植物図鑑
・ 春の花 椿 チューリップタイム(2012_4) 花と旅のあるくらし
・ ツバキ属の交配種
 

 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.H団地 
2022年12月06日 (火) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


木場公園の 「都市緑化植物園

豆みたいなのが たくさんなっています。

ラッキー、名札があります。  タヌキマメ の仲間です。

コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica

花は黄色い。
IMG_7536_1202コガネタヌキマメの花_400

緑から黒っぽくなりかけた実。
IMG_7535_1202コガネタヌキマメの実Zoom_400

全体の様子
IMG_7533_1202コガネタヌキマメの花と実_400

コガネタヌキマメの名札
IMG_7532_1202コガネタヌキマメの名札_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zanzibarica

黄色に赤い筋が入った花
IMG_7538_1202アフリカタヌキマメの花_400

緑色の実
IMG_7539_1202アフリカタヌキマメの実緑_400

黒っぽくなった実
IMG_7540_1202アフリカタヌキマメの実黒_400

アフリカタヌキマメの名札
IMG_7537_1202アフリカタヌキマメの名札_400

2つが並んだ花壇の様子
IMG_7543_1202コガネタヌキマメとアフリカタヌキマメの風景_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年9月26日に、向島百花園で見た狸豆は紫の花で毛むくじゃらでした。
 ⇒ Myブログ:9/26 タヌキマメの紫の花と毛むくじゃら:向島百花園


2019年10月に同じところで、同じコガネタヌキマメを見ていたのに、すっかり忘れていたのは情けない・・・。
 ⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園

コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica マメ科 タヌキマメ属
アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zangibarica マメ科 タヌキマメ属

参考
・ コガネタヌキマメ ~外来限定~野の花観察日記
・ アフリカタヌキマメ ~ 沖縄の植物

これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 はじめて!.花 はじめて!.実 花の色.黄色 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園で たくさんの花を見て楽しみました。
写真も多くて、どうやってまとめたらいいのやら。
入口でもらった 「向島百花園 お花の見頃情報」 リストに、
「水性植物」 という グループがあったので、それをヒントにしました。

ゴキヅル
名前は聞いたことがあるけれど、初めてみました。

IMG_5882_0926ゴキヅルの鉢の風景_300

花 (シベが見えてようなので 雄花かも)
 雄花と雌花があると知っていれば、もっとしっかり撮ったのに・・・。

IMG_5886_0926ゴキヅルの花Zoom_400

IMG_5883_0926ゴキヅルの花Zoom_400

ぷくっとしたかわいい実、これ1つだけ。
熟すとお椀のフタが開くように割れるのだそう、見てみたい!

IMG_5883_0926ゴキヅルの実_400

葉は、ハート型を長く伸ばしたよう
IMG_5885_0926ゴキヅルの葉_400

鉢は水盤になっている。 
IMG_5881_0926ゴキヅルの鉢、水盤_400

ゴキヅル (合器蔓) ウリ科ゴキヅル属  学名は、Actinostemma tenerum
花期は8~11月、つる性1年草、水辺などの湿った草地

参考
・ ゴキヅル -西宮の湿生・水生植物-
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ 松江の花図鑑
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ ビオ・荒川さいたま


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

出入り口に置かれた水盤に咲く花 ミズアオイ

初めてみました。 絶滅危惧種です。

IMG_5907_0926ミズアオイ_400

花の色に 風情がありますね。

IMG_5908_0926ミズアオイの花_300

IMG_5907_0926ミズアオイの花と蕾_400

これも 葉っぱがハート型!

IMG_5907_0926ミズアオイの花_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ ミズアオイ - 重井薬用植物園 | おかやまの植物事典
・ 絶滅危惧雑草、ミズアオイ - 東京ズーネット 葛西臨海水族園の「田んぼ」あぜの脇で咲く

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 はじめて!.実 水草 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園で奇妙なものを見つけました。 緑色の実? 蕾?

傍の葉の様子からしてシダの仲間、それにしてはなんか変?
帰宅後、シダと見当をつけて、いろんなキーワードで検索しても、この丸い粒の写真はヒットしません。

諦めていたら、なんと 10/9に、ガーデニングクラブの友人が、
マンションの庭(苔の庭)で 奇妙なものを見つけたと、写真を見せてくれました。 
 同じもの!! びっくり o(*'o'*)o
数日後にはなくなっていたそうです。
その後 毎日その辺を探しているけれど まだ見つかりません・・・。

何か すごく気になるので、Googleレンズで調べたら 大当たり!

 「ハナワラビ属」 と出ました。

後は芋づる式に、Google画像検索で確認。 
最初は フユノハナワラビ かと思いましたが、
葉の先(鋸葉)が尖っているので オオハナワラビ か アカハナワラビ のようです。
 茎、葉柄、葉軸に毛があるかどうかまでは、撮った写真ではわかりません。
 冬になって葉が赤くなるかどうか? 
 また 向島百花園へ見に行かなくては! o(*'o'*)o

シダ類は、これまでよくわからないので 写真は避けていたけれど、ちょっと興味が出てきました。

一応調べて書きましたが、間違いがありましたら、教えてください。 (=^▽^=)


オオハナワラビ か アカハナワラビ たぶん・・・。

IMG_5853_0926フユノハナワラビの胞子葉と栄養葉_400

花のような胞子葉
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom_400

つぶつぶが 2つペアで並んでいる
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom2つ並ぶ_400


シダらしい形の栄養葉 先が尖っていますね。

IMG_5853_0926_0926フユノハナワラビの栄養葉_400

「秋にでて春に枯れる」そうですから、まだ当分は見るチャンスがありそう!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


貴重なブログ記事を見つけました!
向島百花園のフユノハナワラビとオオハナワラビについて → 「珍名さん、カクレミノ」 ~ 東十条探偵団2

オオハナワラビ (大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属 
学名:Botrychium ternatum  冬緑性シダ植物
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物
オオハナワラビ (大花蕨) Botrychium japonicum
山地のやや湿った林下などに生えるシダ植物。
名前の由来は、大形で花のように見える胞子葉をつけた様子がワラビに似ることから。
栄養葉は濃緑色で革質、3回羽状深裂、五角形。裂片は細長く、縁に鋸歯があり、先は尖る。
胞子葉は10-30cmの円錐状の穂をつける。
地上部は夏には枯れる。

参考
★ オオハナワラビ(大花蕨) - 松江の花図鑑

・ フユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 松江の花図鑑

★ アカハナワラビと オオハナワラビの見分け ~ 日本のシダ植物

★ オオハナワラビ ~ 筑波実験植物園 植物図鑑

★ オオハナワラビ (大花蕨) ~ 花しらべ

・ 秋に葉が出て春に枯れるフユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 花や草木との出会いのメモ

・ フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さて、これまであまり近づかないようにしていた? シダ植物について
 ちょっと学んでみたくなりました。 (*^_^*)♪

・ シダ植物の基礎 ~ まなびや

・ 胞子を投げる シダの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
 
読んでみたい本・図鑑

・ くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑) 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/10 桶川 修 (著), 大作 晃一 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4635063548

・ 日本産シダ植物標準図鑑2 大型本 – 2017/3/30 海老原 淳 (著), 日本シダの会  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4054053571

・ シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 盛口 満 (著)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4896949902

・ シダハンドブック 単行本 – 2007/10/10 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4829901755

   

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ホソバオケラ の花 初めて見ました。

真上から見る
IMG_5865_0926ホソバオケラの白い花_400

横から見る
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_ZoomCut_400

集まって咲いています
IMG_5864_0926ホソバオケラの白い花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバオケラ (細葉朮) キク科 オケラ属 学名:Atractylodes lancea

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ カシワバハグマの花、初めてみました。

IMG_5843_0926カシワバハグマの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5843_0926カシワバハグマの花Zoom_400

カシワバハグマの蕾
IMG_5840_0926カシワバハグマの蕾_400

カシワバハグマの葉
IMG_5841_0926カシワバハグマの葉_400

IMG_5839_0926カシワバハグマ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


カシワバハグマ(柏葉白熊) 学名: Pertya robusta  キク科コウヤボウキ属の多年草
葉がカシワに似たハグマの意。
ハグマ(白熊)とは中国、チベットに産するヤクの尾の毛。 仏具の払子を作る材料だが、花をこの払子に例えたとされる。 

参考
・ カシワバハグマ ~ 樹げむのTreeWorld

★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園では、あちこちで イタドリ の白い花が咲いています。

IMG_5804_0926イタドリの花_400

IMG_5803_0926イタドリの花と葉_400

IMG_5844_0926イタドリ_400

花を見ていたら、傍の人が
「奥の方に赤い花のイタドリがあるよ」と、教えてくださいました。

ずいぶんウロウロ探したら、ありました。
赤いイタドリ 「メイゲツソウ」 と名札が付けられています。

IMG_5846_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5848_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5852_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

つやつやした赤い花。

IMG_5851_0926イタドリ赤メイゲツソウZoom_400

白い花のイタドリなら、近所のヤブでも咲いるけど、
おしゃれな赤い花にはびっくり!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン

参考
・ 四季の山野草(メイゲツソウ) ベニイタドリ
・ メイゲツソウ(明月草) ~ 野の花賛花
・ メイゲツソウ | 山川草木図譜 - NEKO-NET.COM

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_向島百花園 花の色.赤 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 を 歩いていると 見慣れない草花が一面に茂っています。

名札を探しても見当たらない。 周りの人も知らないようです。
あいにく、スマホは熱中症・・・、Googleレンズは使えません。

でもなんとか 見つけた場所とマップを対応し、見頃情報から候補を絞り、調べました。


タヌキマメ ~ !!

DSC_1590_0926タヌキマメの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


花はきれいだけど 周りが毛むくじゃら

IMG_5863_0926タヌキマメ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5858_0926タヌキマメの花Zoom_400

IMG_5863_0926タヌキマメの花Zoom_400

群生
IMG_5859_0926タヌキマメ群生_400

細く長い葉からは、これがマメ科とは想像できにくい。

IMG_5856_0926タヌキマメの群生と細長い葉_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

タヌキマメ (狸豆) マメ科タヌキマメ属  学名:Crotalaria sessiliflora L.
別名:ネコマメ、シバナヤビャクゴウ(紫花野百合)など。
全草にピロリジジンアルカロイドやセネシオニンという有毒成分を含んでおり、種子も食用にならない。

参考
・ タヌキマメ/たぬきまめ/狸豆 - 庭木図鑑 植木ペディア
・ タヌキマメ-西宮の湿生・水生植物-
・ 重井薬用植物園 おかやまの植物事典

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

前に、こんなの見てました。
2019年 ⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園

コガネタヌキマメ

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_向島百花園