2018年10月11日 (木) | 編集 |
緑道公園に 細い葉のきれいな生け垣があります。
イヌマキ です。

実がなっていますよ。

よく見ると 面白い形。

葉が茂っているのでよく見えなかったけれど、幹の様子です。

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ です。

実がなっていますよ。

よく見ると 面白い形。

葉が茂っているのでよく見えなかったけれど、幹の様子です。

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

めも:2018/10/09 CX2 で撮影
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科イヌマキ属
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia
201/10/9 21:53 画像アップできず困りましたが、翌日は復旧していました。
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 はじめて!.実
2018年03月10日 (土) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
めも:2018/03/06 CX2 で撮影
これで、夢の島熱帯植物園巡りは、おしまい。
珍しい植物をたくさん見て とっても楽しかった。
見ごろの花は 毎月のように変わるらしいので、何度も訪ねたい!
こちらも見てね
⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ はじめて!.実 これは何??_実
2018年03月09日 (金) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
ドームで生っている木の実を探してみましょう!
Bドーム に 入ると ゴレンシの実がなっています。



カカオの実も なっていますよ。
”言わずと知れたチョコレートの原料です。
木の幹から直接実が生っている姿はちょっとびっくりします。”




Cドームに行くと 高いところに パパイヤの実がなっています。
”次から次へと実が生りますが、大きくなれる実はそのうちのいくつか。
選ばれし実なのです。”



実がなってるって書いてあるけど、どこ? 何があるの?

タコノキの実があるらしい!
ずいぶん高いところなので危うく見逃すところ。


上の方になっていますね。

タコの足のような生え際。

タコノキのトンネル。 お~、足が絡みついてこないかな。o(*'o'*)o

めも:2018/03/06 CX2 で撮影
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
こちらも見てね
⇒ ★チョコレートのことを知ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 はじめて!.実
2017年07月04日 (火) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ
めも:2017/07/02 CX2 で撮影
カジノキ(梶の木、学名:Broussonetia papyrifera)は、クワ科コウゾ属の落葉高木。単にカジ(梶)またはコウ(構)とも呼ばれる。
非常に様々な形の葉をつける。
複雑に切れ込んだものから、切れ込みの全く見られないものまで様々あり、一見すると同じ木とはとても思えない。
2012年に行ったときは、「上野東照宮」は改修工事中
⇒ 2012/1/2 「元旦に上野公園へ」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
建物正面は 書割でした。 (*^_^*)♪ 懐かしい。


Myタグ 場所_上野公園 はじめて!.実
2017年06月13日 (火) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

ガーデンの中を歩きます。
たくさんの植物で込み合ったところに、なんだか変わったものが!

クレマチスの花殻 ですって。 驚き!
本当は 実(球果)で、中に種が入っている。

どんな花が咲いたのかしら? 変化する様子を見たいね。


ガーデンの中を歩きます。
たくさんの植物で込み合ったところに、なんだか変わったものが!

クレマチスの花殻 ですって。 驚き!
本当は 実(球果)で、中に種が入っている。

どんな花が咲いたのかしら? 変化する様子を見たいね。

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
この写真の クレマチスがどんな花を咲かせていたかは 興味ありますね。
実の写真を使って いろいろ検索してみたんですけど わからない・・・。
次は 花の咲く時期に来ましょう。 (*^_^*)♪
クレマチスは、系統によって違った形の面白い実をつけるそうです。
マンションの花壇でも人気で、花はよく見ているけど こんな奇妙な実は 気づかなかった。
もしかしたら 花殻を早く取って 実をつけないようにしているのかな?
⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
すっかり忘れていたけれど Myガーデンにも クレマチスを植えていたことがあったのね。
⇒ 2011/05/28 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
今後のテーマ : クレマチスを見かけたら 花後も よく観察すること! (*^_^*)♪
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.実
2017年04月24日 (月) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
木から ぶら下がっているは何でしょう。
わかりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。
オニグルミ 垂れている緑の房は、雄花です。
ここには 2013年と2008年に 雌花の写真をのせています。
マンションにも クルミの木があって ちゃんと雄花の写真も撮っていました。 (^o^ゞ;
それなのに、 すっかり忘れていたというか、連想できなかった・・・。
⇒ クルミ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」






わかりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。
オニグルミ 垂れている緑の房は、雄花です。
ここには 2013年と2008年に 雌花の写真をのせています。
マンションにも クルミの木があって ちゃんと雄花の写真も撮っていました。 (^o^ゞ;
それなのに、 すっかり忘れていたというか、連想できなかった・・・。
⇒ クルミ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」






めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。
雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。
赤く見えるのが雌花の柱頭である。
参考
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-類似種の見分け方 他:オニグルミ-サワグルミ -ノグルミ
Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました はじめて!.実
2017年04月17日 (月) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。
面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。




なんだか、藪の主役みたい。

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。
これも イヌビワですって


葉っぱが立派ですね。

めも:2017/04/16 CX2 で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎
2016年11月22日 (火) | 編集 |
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
タラヨウの 雄木と雌木が 並んでいます。

雌木の枝ぶりが見事!

実がなっていますよ。

モチノキの仲間だから これから真っ赤になるんでしょうね。


雌木の枝ぶりが見事!

実がなっていますよ。

モチノキの仲間だから これから真っ赤になるんでしょうね。

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影
タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日
・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
Myタグ はじめて!.実 場所_小石川植物園
2016年07月22日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園を歩いていると、変な形をしたもの めっけ!
オニスゲ の実? 花穂? 果胞? 果嚢? 小穂?




オニスゲ の実? 花穂? 果胞? 果嚢? 小穂?




めも:2016/07/02 CX2 で撮影
オニスゲ おにすげ(鬼萓) カヤツリグサ科 分類:草 学名:Carex dickinsii.
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.実