2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
菖蒲園の草達の中では 比較的大きな奇妙なものを見つけました。
なにかの花が咲いたあとでしょうか? 一体何かしら?
わかりました! 平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハナショウブ の実が一番似ているとのこと。
・・・菖蒲園だから、ショウブ(ハナショウブ)の実と種を 真っ先に調べるべきでした。(*^_^*)♪
2017年5月 同じ場所で花が咲いたときの記事です。 ⇒ Myブログ:5/21 菖蒲園を散歩
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
先が割れて種が覗いています。


こういうのが、何本も有りました。


菖蒲園

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
一般的に菖蒲園でショウブ と言われているのは、「ハナショウブ」のこと。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。
Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2020年09月04日 (金) | 編集 |
めも:2020/09/03 SW001SH で撮影
花も見たことあります。
⇒ Myブログ:観葉植物 ヤドリフカノキ = シェフレラ (カポック) の花
ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ
参考
・ 四季の山野草(ヤドリフカノキ)
・ ヤドリフカノキ - Wikipedia
・ 観葉植物 シェフレラ(カポック)
Myタグ はじめて!.実
2020年06月19日 (金) | 編集 |
いつもの道の一つ隣を通ったら、
なんとまぁ ブドウがなってる。 スモモかと思ったけどアンズかも。

ブドウがなってる! 未だ緑だけど。

ブドウの実


最初スモモかと思ったけれど、葉の感じがアンズみたい。 よくわかりません。
たくさんなって 地面にも落ちていた。



フェンスの中なので、さわることはできない。
きっと果物のなる庭を整地して 駐車場にしたんでしょうね。
なんとまぁ ブドウがなってる。 スモモかと思ったけどアンズかも。

ブドウがなってる! 未だ緑だけど。

ブドウの実


最初スモモかと思ったけれど、葉の感じがアンズみたい。 よくわかりません。
たくさんなって 地面にも落ちていた。



フェンスの中なので、さわることはできない。
きっと果物のなる庭を整地して 駐車場にしたんでしょうね。
めも:2020/06/11 SW001SH で撮影
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > アンズ/あんず/杏 Common apricot
アンズ バラ科/サクラ属 Prunus armeniaca
・ 庭木図鑑 植木ペディア > スモモ/すもも/酸桃 Japanese plum
スモモ バラ科/スモモ属 Prunus salicina
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.実
2019年09月08日 (日) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園を巡って最後に目についた大きな木
白くなっているのは 花? 葉? 実?
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ
しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
→ 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩
たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。

白いのは、葉ではなく 実。

これから赤く色づくそうです。

また見に行きますね。
白くなっているのは 花? 葉? 実?
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ
しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
→ 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩
たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。

白いのは、葉ではなく 実。

これから赤く色づくそうです。

また見に行きますね。
めも:2019/09/04 CX2 で撮影
9/13
近所のお庭にシマトネリコの木があったの思い出して見に行きましたが、
若い木のせいか、実らしきものはありませんでした。 残念 (*^_^*)♪
シマトネリコ モクセイ科 シマトネリコ 属の植物。
別名 タイワンシオジ。
Myタグ はじめて!.実 場所_日比谷公園
2019年08月22日 (木) | 編集 |
バス通りの植え込みの ハイノキ
春にかわいい白い花を見ました。
今頃 実がなってるかしら? と探しても ありません。
説明書きには、『果実は紫黒色です。』 と書かれているので、
数本あるハイノキに目を凝らしました。
この木は、なさそう・・・。

この木は 上の方にいっぱいなってます。

低い位置になってるのを見つけました。

小さな実です。 緑から黒っぽくなるようですね。

説明

春にかわいい白い花を見ました。
今頃 実がなってるかしら? と探しても ありません。
説明書きには、『果実は紫黒色です。』 と書かれているので、
数本あるハイノキに目を凝らしました。
この木は、なさそう・・・。

この木は 上の方にいっぱいなってます。

低い位置になってるのを見つけました。

小さな実です。 緑から黒っぽくなるようですね。

説明

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影
花の頃 ⇒ Myブログ:2019/4/29 ハイノキの白い花、初めて見ました。


ハイノキ (灰木) 学名: Symplocos myrtacea ハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木。
木の灰が染色に用いられる常緑小高木。
花は白色で、多数の雄しべがめだちます。
果実は紫黒色です。
Myタグ 実.黒 はじめて!.実
2019年07月16日 (火) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
植物園でしか見ないと思っていた ハナイカダ。
散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実
ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。



葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。

植え込みの中、名札もちゃんとあります。

横に咲いているアジサイの花の風景。

散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実
ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。



葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。

植え込みの中、名札もちゃんとあります。

横に咲いているアジサイの花の風景。


めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
ハナイカダ (ミズキ科) Helwingia japonica
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯があります。
5~6月,葉の表面の主脈の中央に淡緑色で4弁の花をつけます。
Myタグ はじめて!.実 実.黒
2019年06月27日 (木) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ
「リョウブ通り」 を歩いていると、実がなった木があります。
たしかこの辺に 「ヤマナシ」 の木があったから その実でしょう。

小さくもなく といって 大きくもない 微妙なサイズ・・・


もう一本の木に名札があり、頭上高く 同じ実がなっていました。

来年は、花もみたいな!

たしかこの辺に 「ヤマナシ」 の木があったから その実でしょう。

小さくもなく といって 大きくもない 微妙なサイズ・・・


もう一本の木に名札があり、頭上高く 同じ実がなっていました。

来年は、花もみたいな!

めも:2019/06/21 CX2 で撮影
ヤマナシ (山梨) バラ科 ナシ属 梨の原種。
あいにく 果実はかたく、まずいそうです。 !!(>д<)ノ
Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.リョウブ通り 実.茶色
2019年01月08日 (火) | 編集 |
散歩していたら フェンスを這う植物。
何だろうと思って よく見ると 花後? 実? のようなものがあります。

葉は、特徴のある 3裂

葉が茂っています。

ツル植物です。

何だろうと思って よく見ると 花後? 実? のようなものがあります。

葉は、特徴のある 3裂

葉が茂っています。

ツル植物です。

めも:2019/01/08 SW001SH で撮影
Myタグ はじめて!.実
2018年12月30日 (日) | 編集 |
背丈ぐらいに刈り込まれた街路樹に白い花が咲いています。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

めも:2018/12/28 SW001SH で撮影
アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
帰宅してから、WEBで調べることに。
「ヤマモモ」と間違って「コケモモ」で画像検索したら、同じ実が載った情報が1つ。
でも コケモモの実は、つるっとした赤い実のようだから 違うね。
ちなみに「ヤマモモ」の実も全然違います。
調べていくうちに、「イチゴノキ」 をみつけました。
花と実はまさに 「イチゴノキ」 ですね。
イチゴノキ (ストロベリーツリー) ツツジ科イチゴノキ属 (アルブツス属) (学名:Arbutus unedo) 常緑木本植物
植物栽培ナビ イチゴノキの育て方
《イチゴノキ(苺の木)》は花と実が同時に楽しめる・・・
“ヤマモモ”似の実は、赤色・橙色・黄色が散在・・・
壺形の白色 または、帯紅色の花は “スズラン”のような可愛らしさ。
参考
我が家のミニ・ロックガーデンでコケモモが開花
Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実