2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園で、去年は満開の トチノキ の花を見ました。
今年もぜひ見ようと楽しみにしてたのに・・・。
5/12 行ってみると あぁ~~、なんということ!
花はすっかり終わっています。

花後~~。( T o T; )

実の赤ちゃん。 初めてみました。 たくさんあるね!



めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
2022年 ⇒ Myブログ:4/30 トチノキの花 満開の猿江公園と 銀座のマロニエ
◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae トチノキ属
学名:Aesculus turbinata Blume
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 はじめて!.実
2022年12月06日 (火) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ
現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
木場公園の 「都市緑化植物園」
豆みたいなのが たくさんなっています。
ラッキー、名札があります。 タヌキマメ の仲間です。
コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica
花は黄色い。

緑から黒っぽくなりかけた実。

全体の様子

コガネタヌキマメの名札

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zanzibarica
黄色に赤い筋が入った花

緑色の実

黒っぽくなった実

アフリカタヌキマメの名札

2つが並んだ花壇の様子

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影
2022年9月26日に、向島百花園で見た狸豆は紫の花で毛むくじゃらでした。
⇒ Myブログ:9/26 タヌキマメの紫の花と毛むくじゃら:向島百花園

2019年10月に同じところで、同じコガネタヌキマメを見ていたのに、すっかり忘れていたのは情けない・・・。
⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園
コガネタヌキマメ (黄金狸豆) Crotalaria assamica マメ科 タヌキマメ属
アフリカタヌキマメ (阿弗利加狸豆) Crotalaria zangibarica マメ科 タヌキマメ属
参考
・ コガネタヌキマメ ~外来限定~野の花観察日記
・ アフリカタヌキマメ ~ 沖縄の植物
これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」
・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
Myタグ 場所_木場公園 はじめて!.花 はじめて!.実 花の色.黄色
2022年11月26日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 秋に花が咲き、10~11月ごろに実が熟すアキニレ(秋楡) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ アキニレの種子を食べるアトリ ~ 自然を求めて近辺ぶらり
・ アキニレ/あきにれ/秋楡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.実 実.緑
2022年11月25日 (金) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 紅葉した木のそばに生えている木
よく見ると赤い実がついています。
Googleレンズで葉を調べると、ウメモドキ
赤いのは ウメモドキ(梅擬き) の実です。 初めて!

葉が 梅に似ているんだって。

次回のために 葉もしっかり観察。

場所も確認しておこう!

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ウメモドキ(梅擬き、梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。
和名の由来は、葉の形がウメの葉に似ていることから
散歩コースでは、ツルウメモドキはよく見ますが、「ウメモドキ」は初めてです。
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
参考
・ ツルウメモドキとウメモドキとは赤の他人! ~ living for today...on the earth !
・ ツルウメモドキとウメモドキの果実 ~ 行く川の流れ
・ ウメモドキ ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ウメモドキの育て方や特徴 お庭の窓口
・ 樹木シリーズ92 ウメモドキ あきた森づくり活動サポートセンター
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 はじめて!.実
2022年11月05日 (土) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ
めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影
アキグミ(秋茱萸、学名Elaeagnus umbellata)はグミ科グミ属の落葉低木
Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 はじめて!.実
2022年09月30日 (金) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
向島百花園で たくさんの花を見て楽しみました。
写真も多くて、どうやってまとめたらいいのやら。
入口でもらった 「向島百花園 お花の見頃情報」 リストに、
「水性植物」 という グループがあったので、それをヒントにしました。
ゴキヅル
名前は聞いたことがあるけれど、初めてみました。

花 (シベが見えてようなので 雄花かも)
雄花と雌花があると知っていれば、もっとしっかり撮ったのに・・・。


ぷくっとしたかわいい実、これ1つだけ。
熟すとお椀のフタが開くように割れるのだそう、見てみたい!

葉は、ハート型を長く伸ばしたよう

鉢は水盤になっている。

ゴキヅル (合器蔓) ウリ科ゴキヅル属 学名は、Actinostemma tenerum
花期は8~11月、つる性1年草、水辺などの湿った草地
参考
・ ゴキヅル -西宮の湿生・水生植物-
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ 松江の花図鑑
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ ビオ・荒川さいたま
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
出入り口に置かれた水盤に咲く花 ミズアオイ
初めてみました。 絶滅危惧種です。

花の色に 風情がありますね。


これも 葉っぱがハート型!

出入り口に置かれた水盤に咲く花 ミズアオイ
初めてみました。 絶滅危惧種です。

花の色に 風情がありますね。


これも 葉っぱがハート型!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ミズアオイ - 重井薬用植物園 | おかやまの植物事典
・ 絶滅危惧雑草、ミズアオイ - 東京ズーネット 葛西臨海水族園の「田んぼ」あぜの脇で咲く
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 はじめて!.実 水草
2022年09月29日 (木) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
向島百花園 の 入口のディスプレイ

かぼちゃに似て迫力満点、「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)

さぁ、棚にぶら下がるヒョウタンなどを見に行きましょう!

ありました!

フクロクジュウリ

ヘチマ

ヒョウタンの写真は、撮りのがしました・・・。
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ ヒョウタンといえば
⇒ Myブログ:8/14 ヒョウタンの実がなりました

2015年9月29日 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Myタグ 場所_向島百花園 実.緑 はじめて!.実
2022年09月28日 (水) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
フロックス 宿根フロックス
フロックス・パニキュラータ (オイランソウ・宿根フロックス)
宿根フロックス (フロックス・パニキュラータ) ハナシノブ科フロックス属 (Phlox paniculata)
別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
初夏~秋に直立した長い茎先にふっくらした花をピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。
ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属
◆ ヒオウギ(檜扇) は、 たぶん 見たことがないです。 花をみたいな!
ヒオウギ(檜扇、学名) :Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
こんなのが、弾けると

こうなるのね。

黒い種を ズームで見てみましょう!

つややかです。

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica は、アヤメ科アヤメ属の多年草
参考
・ 「ぬばたま」と呼ばれるヒオウギの実 - まちの植物はともだち
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.実
2022年09月26日 (月) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2022年9月26日
友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。
「萩まつり」 令和4年9月17日(土)~10月2日(日)
園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。
お目当ての 「萩のトンネル」へ!
花に囲まれた入口

灯籠(行灯)が 粋ですね。

ピンクと白の花。

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。
普通っぽい ピンクの萩

ピンクの花

白い花

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;

花は殆ど残っていなくて・・・。

木立って感じに どっしり構えています。

珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ハギに似た植物
ヌスビトハギ(盗人萩)

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)

の花

コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。

はじめて、見ました。


めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。
ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。
ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より
・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)
◆ ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。
・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)
◆ メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!
ハギに似た植物
・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。
◆ アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。
・コマツナギ(駒繋) ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。
おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。
◆ センダイハギ マメ科 センダイハギ属
⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花
⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野 湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属
★ こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 : ⇒ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 : ⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
→ ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision
→ 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実
2022年08月25日 (木) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ
8/24 公園の コブシ の様子を見に行ったら、
なんと花芽がいっぱい着いています!

こんな早い時期に? と調べたら 花が終わると7月頃にはできるらしい。

お目当ての実はあるかしら? 探したけれど それらしきものは見つかりません。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
その先には、シデコブシ が数本あります。

やはり花芽はたくさんついています。

実を探しますよ。
ん? これは何? 若い実ですって!
こんなにほっそりスッキリした緑のが、
これから ゴツゴツした奇妙な形になるんだぁ~

左が若い実(未熟な実)、じゃぁ 右は去年なった実(殻)?

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影
そういえば、若い実は前にも見たことがあって、ちゃんと調べてました。 (^o^ゞ;
すっかり忘れていたから(トホホ)、今回調べて 再確認というわけです。
これから、あの特徴ある実に変化していくんですね。 楽しみ
⇒ Myブログ:5/11 シデコブシのスッキリ細く緑の実
参考
・ コブシ ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
『果実は、袋果の集合果。 長さ約8cmで、秋に赤く熟すと裂開し種子をだす。』
・ コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コブシの花芽を残す剪定時期と剪定方法 | 庭木の剪定専門サイト
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.緑 花芽 はじめて!.実
2022年04月29日 (金) | 編集 |
近代美術館の行き帰り、北の丸公園を散策しました。
緑豊かで、いろんな木が植えられています。 ステキなところ!
初めて見るのは、アズキナシ。


花が咲いていたけれど、スマートフォンじゃコレが精一杯。

更に行くと 真っ白の花が満開の花の木がありました。
多分 リョウブじゃないかと思ったけれど、
時期が早い気もします。(写真ありません・・・)
最後は、ハマビワ。 これも始めてみます。

ちょっと面白い葉です。

実がなっています。

ハマビワの実

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影
こちらも見てね。
⇒ 4/26 憧れの鏑木清方展へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

アズキナシ (小豆梨) バラ科/アズキナシ属 学名:Aria alnifolia
ハマビワ (浜枇杷) クスノキ科ハマビワ属 学名:Litsea japonica
実は緑色のまま冬を越し、翌年の春から初夏にかけて碧紫色に熟す
参考
・ アズキナシ/あずきなし/小豆梨 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
・ ハマビワ(浜枇杷) ~ 松江の花図鑑
・ 北の丸公園の自然 -第 58 号- 「春爛漫の北の丸公園の草木に拾う」
Myタグ はじめて!.実 花の色.白 はじめて!.花
2022年03月13日 (日) | 編集 |
20220307_散歩 シリーズ
木場公園を歩いていると、トゲトゲの枝が絡まった生け垣があります。
ギョエ~、刺さったら痛そう。 !!(>д<)ノ
カラタチ(枳殻) って書いてあります。初めてみました。

棘の合間に、 カラタチの実。

地面に たくさん落ちています。

一つ拾って パ・チ・リ。 ずいぶんシワシワです・・・。

めも:2022/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
持ち帰って包丁で切ったけど、日が経ってるんでしょうね・・・、固くて食べられるものではなかった。 !!(>д<)ノ
カラタチ (枳殻、枸橘、学名:Citrus trifoliata)は ミカン科カラタチ属の落葉低木。
4月初めに白い花が咲き、10月~11月に実がなります。
果実は生食には適しませんが果実酒にしたり、未熟な果実を乾燥させたものは生薬として利用されます。
カラタチといえば 童謡を 思い出します。
白い花が咲く頃(4~5月)に、また訪れましょう!
参考
・ からたちの花 ~ 日本の童謡・唱歌
これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 木場公園 園内マップ PDF
Myタグ 場所_木場公園 はじめて!.実
2021年07月23日 (金) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ
道端のフェンスから覗くのは、てっきりコミカンソウかと思ったけれど
なんか違うような? と調べたら
ナガエコミカンソウ です。
きれいに並んだ葉っぱ

葉と実が同じ色


確かに 長い柄の先に花と実がついています。

花も実も とっても小さい。
ズームで見てみましょう!

なんか違うような? と調べたら
ナガエコミカンソウ です。
きれいに並んだ葉っぱ

葉と実が同じ色


確かに 長い柄の先に花と実がついています。

花も実も とっても小さい。
ズームで見てみましょう!

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
じつは、2018年頃 初めてコミカンソウを見つけて あまりの可愛さに 夢中になりました。
道端からもらって来て 植木鉢で育てたり。
そのうち ありふれた雑草らしいとわかり・・・、ガッカリ。
ズボラなもんで、写真をブログにアップせずじまい。
これから、コミカンソウとナガエコミカンソウに出会ったら 写真撮ってきますね。
ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科 コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)は、コミカンソウ科の一年草。
(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)
別名 キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.H団地 はじめて!.花 メモ.小さな花 はじめて!.実
2021年05月20日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
「バス通りの樹木の花壇」 の シデコブシ
花が終わってだいぶ経ちます。 細長いものは、実かしら?
コブシの実というと、あのへんてこな形のものだけど・・・、
これはぜんぜん違う ン?
調べてみると、これがやがてあの凸凹の赤い実になるらしい。o(*'o'*)o

低いところにもありました。 (*^_^*)♪

シデコブシの名札

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところの花、2021年3月15日 ⇒ Myブログ:3/15 バス通りのシデコブシの花
茶色くなった実、2020年10月22日 ⇒ Myブログ:10/22 シデコブシの実と新芽


参考
・ シデコブシの実: 種から始める
・ こぶし 〈青い実〉 ~ 都内散歩 散歩と写真
Myタグ 場所_散歩.バス通り メモ.紛らわしい はじめて!.実 実.緑
2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
菖蒲園の草達の中では 比較的大きな奇妙なものを見つけました。
なにかの花が咲いたあとでしょうか? 一体何かしら?
わかりました! 平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハナショウブ の実が一番似ているとのこと。
・・・菖蒲園だから、ショウブ(ハナショウブ)の実と種を 真っ先に調べるべきでした。(*^_^*)♪
2017年5月 同じ場所で花が咲いたときの記事です。 ⇒ Myブログ:5/21 菖蒲園を散歩
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
先が割れて種が覗いています。


こういうのが、何本も有りました。


菖蒲園

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
一般的に菖蒲園でショウブ と言われているのは、「ハナショウブ」のこと。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。
Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい