fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年04月22日 (月) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

アケビの花が咲いている頃だろうと、A川原へ行ってみました。

咲いていました!

P4190229アケビの花の風景_500

P4190276アケビの花_500

P4190277アケビの花_500

P4190251アケビの花_500

P4190230アケビの花Zoom_500

風に揺れています。
P4190240アケビの花_500

P4190273アケビの花_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 つる植物 場所_散歩.A川原 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原

アケビの花が咲いているはず! と 探しに行きました。

アケビの白 雄花 と雌花

P4240240アケビの雄花白_400.jpg

P4240231アケビの雌花白_400.jpg

P4240237アケビの雄花白_400.jpg


アケビの紫 雄花 と雌花
P4240215アケビの花雌雄紫_400.jpg

P4240212アケビの雌花紫_400.jpg

P4240212アケビの雌花紫_400.jpg

葉っぱは5枚
P4240241アケビの花と葉_400.jpg

P4240221アケビの葉_400.jpg

風に揺れています。
P4240218アケビの風景_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
タグ ~ 白い花 紫の花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 つる植物 
2010年04月30日 (金) | 編集 |
4/11に見つけたミツバアケビの花。
 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

その後 どうなっているか 見に行きました。 
葉っぱは、元気です。
RIMG0265ミツバアケビ_400.jpg

花は、どこ? 少し残っています。 元についていた雌花だけ。
RIMG0270ミツバアケビ_400.jpg

雄花は散ってしまったのね。 これから実がなるのが楽しみ!
RIMG0266ミツバアケビ_400.jpg

めも:2010/04/30 CX2 で撮影

タグ ~

 Myタグ つる植物 
2010年04月12日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11

今年、新しく近所のカメラ好きで カメラ倶楽部が発足。
今日が、初めての撮影会です。 
ターゲットは 植物、園芸種も野草も樹木もOK。
 名前とかにはこだわらず、楽しく~。


さて、近所を歩き回ると、小粋な花を 発見!

RIMG0207ミツバアケビ_300.jpg

アケビに似ているけど ちょっと違う~。 
調べたら ミツバアケビ らしい。 
ミツバアケビ アケビ科 アケビ属 

RIMG0210ミツバアケビ_400.jpg


葉が3枚かどうか、葉っぱを確認しましょう。
RIMG0215ミツバアケビの葉_400.jpg


小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。
RIMG0209ミツバアケビ_400.jpg

房の元のほうにつくのが 雌花。
RIMG0212ミツバアケビ_400.jpg

黒っぽい紫一色の 雌花
RIMG0211ミツバアケビ_400.jpg

蔓が込み合っているところは、何がなんだかごちゃごちゃしてる。
RIMG0213ミツバアケビ_400.jpg

RIMG0215ミツバアケビ_400.jpg

めも:2010/04/11 CX2 で撮影

 Myタグ  花の色.紫 花の色.黒や茶系 メモ.クール! はじめて!.花 つる植物 
2008年04月29日 (火) | 編集 |
去年の秋に、ムベ の実がなってたところに、
今頃  が咲いているんでは???

ちょっと見に行きましょう。

R0026966ムベ_240.jpg

あっ、咲いています! 

R0026965ムベ_400.jpg

こっちはたくさん咲いています。 
ムベは雌雄同株で、雄花と雌花が付くけれど、あまり実はならないとか・・・。

R0026973ムベ_400.jpg


R0026972ムベズーム_400.jpg

めも:2008/04/27 Ca GXで撮影


これが、去年撮影した ムベ の実 です ~ ☆
RIMG0786中庭ムベの実ズーム_400.jpg

めも:2007/10/22 Ca GXで撮影

ムベ (郁子、野木瓜)  アケビ科 ムベ属 の 常緑つる性木本植物。
別名 : トキワアケビ (常磐通草)


アケビの花は こちら ⇒ Myブログ 2008/04/24 と 2007/04/07

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、 『むべなるかな』  の むべ は この ムベ に関係があるのかなぁ ?

調べてみたら こんな記事が ⇒ ある老人のレミニッセンス 外国事情・美味礼賛
 Myタグ  つる植物 花の色.紫 はじめて!.花  場所_散歩.マンションの庭 
2008年04月24日 (木) | 編集 |
去年、アケビの花を見つけて感激~
秋に ルンルン 実を探しに行ったけどみつからず・・・。
冬には 辺り一面 すっかり刈り取られ見るも無惨でした。
これでは、もう 生えてこないだろうと がっかりしたのですが・・・。

去年のアケビの花 が気になって ちょっと 探しに行ってみると・・・。

R0026698アケビの花のあるところ_400.jpg

 ラッキー ちゃんと咲いていました~~~。☆
R0026695アケビの花_400.jpg

向こうが雄花、手前が雌花 だと思います。
R0026694アケビの花_400.jpg

R0026693アケビの花_400.jpg

めも:2008/4/21 Ca GXで撮影

こちらも見てね ⇒ Myブログ 2007/04/07

 

 Myタグ つる植物 場所_散歩.A川原 
2007年04月07日 (土) | 編集 |
かわいい花、なんだろうと思ったら、アケビ です!
 あの長丸い実がなるアケビです!

 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

「雄花」 と 「雌花」 があるということなので、探してみましょう。
 見つかったかな? ずっと下まで見てね!

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

潅木に ぶら下がるような蕾と かわいい花はいったい何かしら?
若い葉っぱも柔らかそうで、きれいです。

潅木の花

潅木の花

めも:2007/3/29 Ca GXで撮影


これは ↑ 雄花、それも 白と紫の色合い がとてもきれいな花です。

「雌花」 は 「雄花」 に比べて 少ない! というか みつからないよぉ~

 わーい ありましたぁ 雌花です。

アケビ雌花

これも雌花 紫が濃い目です。奥のほうに雄花も見えています。
アケビ雌花

「ミツバアケビ」 というのもあるそうなので、確認のために葉っぱも撮りました。
アケビ葉

めも A川原付近で:2007/4/7 Ca GXで撮影

タグ ~ 紫の花 蕾 はじめて! わかりました

 

 Myタグ  はじめて!.花 花の色.紫 メモ.わかりました つる植物 場所_散歩.A川原