2021年02月26日 (金) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ
2021/3/19 追記
久しぶりに通ると、咲いています。
特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。
庭の持ち主に聞いたところ 「ツバキ」 だそうです。
「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
⇒ Myブログ:3/19 ルチエンシス、シベの少ないツバキの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/2/26 もう一度見に行ったけれど、蕾のままほとんど変化なし。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2/4 散歩道沿いのお宅に植えられた木に、可愛い蕾がついています。
何の花でしょうか? Googleレンズで調べたけれど、全然わかりません・・・。

実もありました。



来週あたりには、花が咲くかもしれませんね。 楽しみ~。 (*^_^*)♪
2021/2/26 もう一度見に行ったけれど、蕾のままほとんど変化なし。

めも:2021/02/26 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2/4 散歩道沿いのお宅に植えられた木に、可愛い蕾がついています。
何の花でしょうか? Googleレンズで調べたけれど、全然わかりません・・・。

実もありました。



来週あたりには、花が咲くかもしれませんね。 楽しみ~。 (*^_^*)♪
めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ これは何??_花 これは何??_葉 これは何??_実
2020年09月03日 (木) | 編集 |
20200903_散歩 シリーズ
S公園の向かい側、いつもと違う散歩道。
大きなタブの木のそばに、小さな葉をたくさんつけた木があります。
Googeレンズで調べたら、アキニレ と出ましたが、どうでしょうか?
更に 「枝がジグザグ 互生」で、Google検索。やはり似ているのは「アキニレ」



めも:2020/09/03 SW001SH で撮影
アキニレ (秋楡) ニレ科ニレ属の落葉高木
アキニレは、秋に小さな花が咲く
葉は互生で、「枝がジグザグになる」のもこの種の特徴の1つである。
参考
主要樹種 識別のポイント ニレ科
アキニレ 別名イシゲヤキ・カワラゲヤキ。
花が秋に咲く。葉はケヤキ,ハルニレより小さくて厚い。葉の基部は著しく不均等。
鱗片状に剥がれる樹皮で一目でそれとわかる。
・ アキニレ ~非対称な葉と極小花 「きれぎれの風彩」
・ アキニレ Ulmus parvifolia Jacq. (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
Myタグ これは何??_葉 場所_散歩.S公園
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。
ケムリノキ (ハグマノキ、スモークツリー) 、数本あります。
そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。
花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪




めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月 雌雄異株の落葉広葉 低木
2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花

参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版
残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。
花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
オオヤマレンゲ (大山蓮華) モクレン科、 モクレン属
もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。
オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
4/23 散歩の途中、道端で見つけた草。
ハツユキツユクサ (トラデスカンティア) でしょうか?
花壇にも植えられていたりなので、よく見かけます。
トラデスカンティア・フルミネンシス


近くに ヒメツルソバ も生えています

ハツユキツユクサ (トラデスカンティア) でしょうか?
花壇にも植えられていたりなので、よく見かけます。
トラデスカンティア・フルミネンシス


近くに ヒメツルソバ も生えています

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
ハツユキツユクサ (トラデスカンティア)
‘メイドンズブラッシュ(Maiden's Blush)’という園芸品種。 Tradescantia fluminensis ‘Maiden's Blush’
日本では 「ハツカンセツ(初冠雪)」 「ハツユキツユクサ(初雪露草)」 「コチョウノマイ(胡蝶の舞)」 などの流通名で販売される
花壇の花、こちらも見てね。
⇒ トラデスカンティア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ トラデスカンティア・フルミネンシス ~ 【SOMOKU-ZUFU】
Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_葉
2019年06月14日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
6/11 前にも見ているはずだけど全然注目していなかった木
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。
花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。
花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?
もう一つのブログにも、同じ写真を載せたら、コメントがきました。
エノキ(榎) らしいとのこと、ありがとうございます。
⇒ 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ エノキ:「花と徒然なるままに」


葉を観察しましょう。 互生です。

葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o

葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)

葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。

めも:2019/06/11 CX2 で撮影
エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から エノキの実 を探してみましょう
2010年8月31日 赤い実 庭園美術館

2009年6月29日 緑の実

エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属 の落葉高木 (20mにもなる)。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある。
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられる。
Myタグ はじめて!.葉 これは何??_葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.SC通り
2019年06月13日 (木) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
6/11 歩道に数本の木が並んでいます。
最初は、調べた結果 ライラック かと思いましたが、
その後、カツラ ではないかと秋の紅葉を待っています。

わりと高い木で 葉の写真は撮れないと思ってたら、1本の根元に 枝葉がありました。

パ・チ・リと撮って 「PlantSnap」アプリで調べたら ライラック がヒット。
更に検索して ライラック だろうと。 春まで待って 花が咲けば 決定ですけどね。
以前にこの木の花を見ているかどうか??? o(*'o'*)o
その後、カツラの木の葉のほうが 似ている と思えるようになりました。
ライラックなら 花が咲いていたはずだけど その痕跡はないし・・・。
秋になって紅葉し カツラの甘い匂いがすれば 決定です。


最初は、調べた結果 ライラック かと思いましたが、
その後、カツラ ではないかと秋の紅葉を待っています。

わりと高い木で 葉の写真は撮れないと思ってたら、1本の根元に 枝葉がありました。

パ・チ・リと撮って 「PlantSnap」アプリで調べたら ライラック がヒット。
更に検索して ライラック だろうと。 春まで待って 花が咲けば 決定ですけどね。
以前にこの木の花を見ているかどうか??? o(*'o'*)o
その後、カツラの木の葉のほうが 似ている と思えるようになりました。
ライラックなら 花が咲いていたはずだけど その痕跡はないし・・・。
秋になって紅葉し カツラの甘い匂いがすれば 決定です。


めも:2019/06/11 CX2 で撮影
マンションのカツラの写真をまとめました。
⇒ マンションのカツラの木:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
前に見た ライラックの花 ⇒ Myブログ:ライラック


ライラック (英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
和名は ムラサキハシドイ (紫丁香花)。
別名 すおうぼく。 はなはしどい。 フランス語から リラ (Lilas) とも呼ばれる。
バルカン半島・クリミア半島原産。 高さ数メートルに及ぶ。
五月ごろ淡紫色でかおりのよい花が円錐形に群がって咲く (白・赤・青などの園芸品種もある)。
Myタグ メモ.紛らわしい これは何??_葉 場所_散歩.SC通り
2017年06月24日 (土) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ
6月6日 いいお天気。 友人に誘われて鎌倉へ
浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、報国寺(竹の寺)です。
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める というので 行ってみました。
1334年 建立。 歴史を感じさせる入口。

中に入ると 緑豊かで幻想的な日本庭園

おや、何の木でしょう? 大ぶりの斑入りの葉



浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、報国寺(竹の寺)です。
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める というので 行ってみました。
1334年 建立。 歴史を感じさせる入口。

中に入ると 緑豊かで幻想的な日本庭園

おや、何の木でしょう? 大ぶりの斑入りの葉



めも:2017/06/06 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 これは何??_葉
2017年04月16日 (日) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
駐車場わきの小道を散歩。 横は道より低くなっていて幅の狭い藪です。


いろんな木々が生えていて ついカメラを向けてしまいました。

この時期 目立ったのは ヤマフジの花 ⇒ Myブログ
ですが・・・、周囲の木々にも、注目!



いろんな木々が生えていて ついカメラを向けてしまいました。

この時期 目立ったのは ヤマフジの花 ⇒ Myブログ
ですが・・・、周囲の木々にも、注目!

というわけで、なんだかわからない木々の写真を撮りました。
季節が巡り花や実がつけば 何かわかるでしょうが、それを見ることがあるかどうか・・・。
その時のための、メモみたいなものですが、もし何かわかればうれしいです。
A わりと大きな木です。 葉が道ほうまで伸びています。


B 新芽 これだけじゃ~ わかりませんよねぇ。 o(*'o'*)o


C つる植物です。 (赤いのは あかめがしわです。 ⇒ Myブログ)


D 葉っぱに特徴があるような 無いような・・・。


E 元気のいい木です。 新芽の色は今のうちだけでしょうね。



F ハマナスかもしれません。 だとしたら初夏にきれいな花が咲くはず。


めも:2017/04/16 CX2 で撮影
この日の写真です、 まとめてどうぞ! → 20170416_長崎 シリーズ
Myタグ 場所_九州.長崎 これは何??_葉
2012年10月12日 (金) | 編集 |
OJK公園でも、いつも通らない道を歩いたら、新しい発見があります。
小さな池に、水草がたくさん。
アサザ、 ウォーターバコパ、 ガガブタ、 ハナガガブタ
エゾミゾハギ、 ナガバオモダカ、 ウチワゼニグサ、 オオトクサ。
どれがどれだか?

何かしら?

何かしら?

オオトクサ

今咲いているのは、ウォーターバコパ です。


エゾミソハギ


周囲を縁取るのは、ホウキギ。

全体を眺めると、こんな小さな池です。



めも:2012/10/06 940SH AS で撮影
一応、置いてあった説明写真を元に、調べました。
◆ アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育する。 夏から秋にかけて黄色の花を咲かせる。
◆ ウォーターバコパ ゴマノハグサ科 学名 Bacopa caroliniana
◆ ガガブタ(鏡蓋、Nymphoides indica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 湖沼やため池などにみられる水草である。 花期は7-9月
◆ ハナガガブタ(花鏡蓋、Nymphoides aquatica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。 アメリカ原産で、バナナプラントという名称でアクアリウムに用いられる。 日本でも野生化が確認された。
◆ エゾミソハギ (蝦夷禊萩)ミソハギ科 ミソハギ属
→ ミソハギ(禊萩)
◆ ナガバオモダカ(学名:Sagittaria graminea、漢字表記:長葉面高)は、オモダカ科オモダカ属の水生植物の一種。街の花屋などではジャイアントサジタリアと呼ばれている。帰化植物。 4-9月に白い花を咲かせる。
◆ ウチワゼニクサ(団扇銭草 Hydrocotyle verticillata var. triradiata)は、ウコギ科チドメグサ属に分類される植物。 花期は6-10月
◆ オオトクサ トクサ(砥草、木賊、学名:Equisetum hyemale L.)とは、シダ植物門のトクサ科トクサ属の植物。
◆ ホウキギ ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属 (バッシア属)。 別名、ホウキグサ(箒草)。 コキア。
Myタグ はじめて!.葉 メモ.紛らわしい これは何??_葉 水草 場所_散歩.OJK公園
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2009年06月28日 (日) | 編集 |
2008年04月22日 (火) | 編集 |
2007年03月30日 (金) | 編集 |
2007年03月18日 (日) | 編集 |
3月になってすぐ、蓼科高原へ探鳥旅行に行きました。
であった野鳥



野鳥がいないときは、みんな野草を見たりします。
ちょっとおもしろい樹を見つけました。

めも:2007/3/3 Ca GXで撮影
タグ ~ はじめて! これは何??
Myタグ これは何??_葉 はじめて!.葉
| ホーム |