2021年01月11日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
今年はじめての 植物散歩。
これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ビバーナムの育て方
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
日本等に自生するガマズミの仲間。日本に自生するガマズミは落葉するが、ビバーナム・ティヌスは常緑低木。
3月から4月頃、白い集合花が咲く。
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
9/21 黄色の花?実?
川べりの道路脇に生えていた草、何でしょう?
平家蟹さんから、ブタクサの仲間じゃないかと コメントを頂きました。 ありがとうございます。
Googleレンズでも、「ブタクサ属」は候補の一つ。
以前に撮った「ブタクサ」の写真とは だいぶ様子が違います。
⇒ Myブログ:8/8 ブタクサ、初めて
追加の写真を撮ってくるつもりですが、またなにか情報があれば教えてください!





めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 これは何??_花
2020年06月07日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
歩道のフェンスの端に、初めて見る黄色い花。 何でしょう?
調べてみると、「モウズイカ(毛蕋花)」 のようです。
写真の後の文章も ご覧ください。

最初は アブラナ科の何かかなと思ったら、意外とシャレた花です。
単純な黄色の花ではなく、シベの周りに 紫色の細い毛。
( 「紫露草」の毛に似ていたりする・・・、全く違うけどね。)


シベをズームで見てみましょう!

花のつき方はこんなです。

茎の途中の葉。

地面近くの葉

地面の葉から、葉のついた茎がひょろひょろ伸びています。

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
以下、撮ってきた写真をGoogleレンズで 調べている途中の様子。 (*^_^*)♪
◆ Googleレンズで、花の写真を撮ると、「Twiggy Mullein」 がヒットしたが? 日本語がない!
・ Twiggy Mullein <== どうやら モウズイカ らしいが 当てはまる日本語名はない。
一般に トゥイギームレイン および ワンドムレイン として知られており、ゴマノハグサ科の植物種です。
https://www.flickr.com/photos/sbittinger/6580144643
https://wildflowerfinder.org.uk/Flowers/M/Mullein(Twiggy)/Mullein(Twiggy).htm
・ Nettle-leaved mullein 学名: Verbascum chaixii ゴマノハグサ科 モウズイカ属
・ Moth Mullein (verbascum Blattaria) ゴマノハグサ科に属する開花二年草
https://fineartamerica.com/featured/1-moth-mullein-verbascum-blattaria-bob-gibbons.html
verbascum blattaria の意味や使い方
【名詞】 ヨーロッパの ビロードモウズイカで、なめらかな葉と大きな黄色または紫がかった花をもつ
◆ 葉を撮ると、「アブラナ」と教えてくれる・・・、ふむふむ。
第一感とは、一致しましたが。 o(*'o'*)o
◆ そうこうしているうちに 「Twiggy Mullein」 は、どうやら 「モウズイカ」のようです。
「モウズイカ」で Google画像検索したら、似たのが 有りました。
黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
和名: モウズイカ、マーレイン、バーバスカム 、 ムレイン
英名: Moth Mullein、White Moth Mullein
学名: Verbascum blattaria
参考
・ モウズイカ(ゴマノハグサ科)[毛蕊花] ~ Tam's素人植物図鑑
・ 毛蕋花(モウズイカ) ~ 花図鑑
毛蕋花(モウズイカ)はゴマノハグサ科モウズイカ属(ベルバスクム属)の越年草である。
ベルバスクム属は地中海沿岸地方を中心に250種くらい分布する。
園芸的にはバーバスカムという呼び名が使われる。
和名の「毛蕋花」は雄しべに毛が生える花という意味である。
・ 北海道の花・モウズイカ ~ 井伊影男の植物観察
・ アレチモウズイカ ~ かぎけん花図鑑
アレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)はゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
学名:Verbascum virgatum(ヴェルバスクム)、別名:ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、Twiggy mullein、wand mullein、
何度も見ているおなじみの 「ビロードモウズイカ」 は、この花とは違いますが・・・。
「モウズイカ」 と 「ビロードモウズイカ」は、ずいぶん違うんですね。
ビロードモウズイカ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
紫露草のシベ

アブラナ 菜の花の葉

Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.紛らわしい これは何??_花 メモ.わかりました
2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒメシロネ(姫白根、学名:Lycopus maackianus )は、シソ科シロネ属の多年草。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2019年07月27日 (土) | 編集 |
20190718_散歩 シリーズ
赤紫の花は サルビア ? でしょうか?


葉も見てみましょう!

花壇の縁に たくさん植えられています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらには 真っ青の花
サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
だと思います。



メドーセージ (サルビア・ガラニチカ) は、南アメリカに分布するシソ科アキギリ属の多年草


葉も見てみましょう!

花壇の縁に たくさん植えられています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらには 真っ青の花
サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
だと思います。



メドーセージ (サルビア・ガラニチカ) は、南アメリカに分布するシソ科アキギリ属の多年草
めも:2019/07/18 SW001SH で撮影
赤紫の花、詳しくわかったら こちらのリストに追加します。
⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花 これは何??_花
2019年05月23日 (木) | 編集 |
20190519_東京港野鳥公園 シリーズ
2019/5/19 東京港野鳥公園へ
モノレール 「流通センター」 の駅前は、花いっぱいの花壇。
珍しいものがあります。 トウダイグサ の仲間でしょうか。
花? 蕾? それとも 花後?


ズームで見てみましょう!
平家蟹さんからのコメントで、雌しべが写っているとのこと。

もう一枚写真を足しました。 黄色いのが雌しべのようです。

「トウダイグサ」 「ユーフォルビア」 で いくら検索しても、この形の花は見つかりません。
ここに咲いています。 葉がわからない !!(>д<)ノ
かき分けてみればよかった。

駅前の花壇の様子です。

モノレール 「流通センター」 の駅前は、花いっぱいの花壇。
珍しいものがあります。 トウダイグサ の仲間でしょうか。
花? 蕾? それとも 花後?


ズームで見てみましょう!
平家蟹さんからのコメントで、雌しべが写っているとのこと。

もう一枚写真を足しました。 黄色いのが雌しべのようです。

「トウダイグサ」 「ユーフォルビア」 で いくら検索しても、この形の花は見つかりません。
ここに咲いています。 葉がわからない !!(>д<)ノ
かき分けてみればよかった。

駅前の花壇の様子です。

めも:2019/05/19 CX2 で撮影
似ている花をこのブログで探しました。
花は似ているけれど、肝心の葉が写っていないので なんとも・・・。
⇒ Myブログ:ユーフォルビア・カラキアスでしょうか? 2019年4月1日
こちらも見てね
⇒ 5/19 流通センター駅の花:アリウム、トウダイグサ他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2017年03月25日 (土) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園の石垣に映えた草。 何かしら?






めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ハハコグサとチチコグサ 程度しか知らなくって、
みんなの花図鑑 にのせたら、3つの名前が候補に挙がっています 。
チチコグサモドキ
ウラジロチチコグサ
タチチチコグサ
そこで教えていただいた 「ハハコグサに似た仲間」で調べても 区別がつきません。
もう一度行って、同じものを見る機会があればいいですけど。
チチコグサ (チチコグサ属) 根生葉は線状披針形。茎葉は線形、少ない。花序の下に披針形の苞葉。
タチチチコグサ (チチコグサモドキ属) 総苞の下部がややふくれ、基部に綿毛。葉腋の小枝に花をつける。
チチコグサモドキ (チチコグサモドキ属) 全体に綿毛が多く、灰白色。葉はへら形、先は丸くて短い突起。総苞の下部はふくらむ。冠毛は基部が合着。
ウラジロチチコグサ (チチコグサモドキ属) 葉の表面ははつやのある緑色、裏は白い毛。茎にも白い毛。
・ ハハコグサに似た仲間
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 メモ.紛らわしい はじめて!.花 これは何??_花
2017年01月10日 (火) | 編集 |
→ 20170110_散歩 シリーズ
1/10 何かしら?
ナガバギシギシかと思ったけれど、なんか違う?
みんなの花図鑑では、 「アリタソウ」 というコメントもありますが・・・。




ナガバギシギシかと思ったけれど、なんか違う?
みんなの花図鑑では、 「アリタソウ」 というコメントもありますが・・・。




めも:2017/01/10 CX2 で撮影
参考
・ アリタソウ(有田草) - 松江の花図鑑
アリタソウ(有田草、学名: Chenopodium ambrosioides または Dysphania ambrosioides)は、アカザ科(APG植物分類体系ではヒユ科)アカザ属またはアリタソウ属の一年草。
和名は、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培していたことに由来する。
・ ナガバギシギシ - 松江の花図鑑
ナガバギシギシ ながばぎしぎし(長葉羊蹄) タデ科 分類:草 学名:Rumex crispus.
Myタグ はじめて!.花 これは何??_花
2016年07月09日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園を歩いていると、
ニワトコ の木がありました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。
⇒ Myブログ:ハリー・ポッターの杖の素材 ・ 死の秘宝 - Wikipedia
それでつい まじまじと ニワトコの枝を見てしまいました。 (*^_^*)♪


ニワトコの木は、葉は対生し、奇数羽状複葉。
花は黄白色で 花期は3-5月、果実は6-8月に暗赤色に熟す。
今回は、花も実も、見当たりませんでした。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ニワトコの木の枝をとったつもりが、これ ↓ は、隣の木です。
きくちゃんが教えて下さいました。 ありがとうございます。
これは、なんの木でしょうか? 枝がしなやかそうです。

花の蕾かしら。

ズームで見てみましょう!

ニワトコ の木がありました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。
⇒ Myブログ:ハリー・ポッターの杖の素材 ・ 死の秘宝 - Wikipedia
それでつい まじまじと ニワトコの枝を見てしまいました。 (*^_^*)♪


ニワトコの木は、葉は対生し、奇数羽状複葉。
花は黄白色で 花期は3-5月、果実は6-8月に暗赤色に熟す。
今回は、花も実も、見当たりませんでした。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ニワトコの木の枝をとったつもりが、これ ↓ は、隣の木です。
きくちゃんが教えて下さいました。 ありがとうございます。
これは、なんの木でしょうか? 枝がしなやかそうです。

花の蕾かしら。

ズームで見てみましょう!

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ニワトコ (接骨木、庭常、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)はスイカズラ科ニワトコ属の落葉低木または小高木。
枝は放物線を描くようにのびる。樹皮は黒灰色。厚いコルク質がある。
春に白い花が咲き、赤い実がなる。
参考 樹木図鑑(ニワトコ)
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 これは何??_花