2023年03月24日 (金) | 編集 |
雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。
薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。
どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。
これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o



幹がまたすごいです。

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ
団地の花壇の脇を歩いていると、すごく華やかなツバキを発見!
花びらに先が尖っています。 ピンク色がゴージャス。




調べると、「チューリップタイム」というツバキが似ています。
開きかけの蕾が チューリップのよう、これはどうでしょう?

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 「世界の椿館・碁石」のアメリカ産ツバキ(椿)’チューリップタイム’ 2015年1月16日(金) - peaの植物図鑑
・ 春の花 椿 チューリップタイム(2012_4) 花と旅のあるくらし
・ ツバキ属の交配種
Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.H団地
2022年06月19日 (日) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ
2023年5月19日 2つわかりました。
★ テウクリウム・ヒルカニカム シソ科ニガグサ属
★ セントランサス 和名…ベニカノコソウ(紅鹿子草) オミナエシ科セントランサス属(ベニカノコソウ属)
参考
・ テウクリウム ~ 365花撰
・ セントランサス ~ ガーデニングの図鑑
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン)

◆ 細長い花、これは何かしら? → テウクリウム・ヒルカニカム

こちらは、和風の花壇です。

◆ ピンクの花は、何かしら? → ベニカノコソウ 「セントランサス」


◆ 面白いものがあります。 ニゲラ

ニゲラ (クロタネソウ) の花後、結実したもの

◆ コクリュウ に花が咲いています。(名札あり)

おなじみの花も咲いています。

それほど広くないところですが、変化に富んだ花壇。
これからも楽しみ。

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影
こちらも見てね。 20170606_鎌倉 シリーズ より
⇒ Myブログ:6/6 ニゲラの実って o(*'o'*)o
ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.紫 これは何??_花 花の色.桃色
2022年03月18日 (金) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ
OJK公園 のエリカの花が咲いています。
去年(2021年)も見たけれど、 「エリカ」 という以上はわからない・・・。
⇒ Myブログ:6/21 何ピンクの花:エリカの仲間?
一応候補に上げたのは、
・ エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
・ エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
・ エリカ・クリスタルヒース


めも:2022/03/13 SW001SH で撮影
エリカは、ツツジ科エリカ属の低木です。 原産地はヨーロッパ、北アフリカ、南アフリカ。
日本ではピンク色の花を咲かせるジャノメエリカが最もポピュラーで、40~50種ほどが流通しています。
開花期は種類によって異なり、春咲き、夏〜秋咲き、冬咲きなどがあります。
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス) Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。
参考
・ エリカってどんな花? 育て方やお手入れの方法を知って楽しもう!
・ エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ これは何??_花 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園
2021年08月28日 (土) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
河原の藪の中に咲く黄色の花が、ぱっと目に飛び込んできました。
何でしょう?
「Google レンズ」で調べると キクイモ らしい。
さらに、「キクイモ」を調べると、
花が似ている 「キクイモモドキ」 というのもあります。
どちらかは、わかりません・・・。
黄色い花 と 葉



こんなところに咲いていました。

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
キクイモ (菊芋) 学名:Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属の多年草。
別名 アメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、
卵形または頼成楕円形の葉、細かな鋸歯があり 基部は葉柄に流れて翼となる。
キクイモモドキ (菊芋擬) 学名:Heliopsis helianthoides キク科キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)
別名 ヒメヒマワリ(ヒメ向日葵)
参考
・ キクイモ ~ 花盗人の花日記
・ キクイモ(菊芋) ~ 松江の花図鑑
・ キクイモ(菊芋) (キク科ヒマワリ属) ~ 野田市ホームページ
・ キクイモモドキ 菊芋擬 ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ キク科~キクイモモドキ(姫ひまわり)とキクイモ
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
よく目にしているのに、知らん顔。 (*^_^*)♪
これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど
小さな花が集まったこれは 何???




葉の様子。(茎が横倒れになっていた)

これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど
小さな花が集まったこれは 何???




葉の様子。(茎が横倒れになっていた)

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ オオアレチノギク (大荒地野菊、学名: Conyza sumatrensis)は、キク科イズハハコ属の植物
頭花は徳利形で基の方が少し膨らみ、径3~4mmで大きい。花期は7~10月。
◆ ヒメムカシヨモギ
頭花に小さいが目立つ白色舌状花がある。頭花は俵状で径2~3mmで小さい。花期は8~10月。
参考
・ オオアレチノギク Conysa sumatrensis (キク科 イズハハコ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 芝地の雑草の見分け方と防除 (6) -オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ-
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 これは何??_花
2021年06月24日 (木) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ
OJK公園サービスセンター前に咲いている ピンクの花は何でしょう?
花も葉も特徴的です。
『ピンクの細長い花』 でGoogle画像検索をしたら、
それらしいのが、いくつか見つかりました。 とにかく エリカ です。(*^_^*)♪
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
エリカ・クリスタルヒース
花壇に立った一本

違う向きから眺めると

薄いピンクの細長い花、

花と葉


違う向きから眺めると

薄いピンクの細長い花、

花と葉

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス) Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。
参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2021年05月24日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。
「コトネアスターダンメリ」 ではなく 「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。
こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/5/11、5/16 記
S通りのショップの樹木ガーデン。
ずっと名前のわからない木に、ついに花が咲いたので調べました。
3月に赤い実が付いていた小さな木。
⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
( 追記:6月にはもう花はありませんでした)
5/16 白っぽかった葉は、普通の緑色の葉になっています。
白い花がたくさん咲きました!
コトネアスターダンメリ でしょうか?


全体に小さな灌木。

めも:2021/05/20 SW001SH で撮影
コトネアスター ダンメリ 【学名:Cotoneaster dammeri】 バラ科シャリントウ属
ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
参考
・ コトネアスター ダンメリ - 植物図鑑 - エバーグリーン
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/11 白い花がたくさんつきました。 まだ何か わかりません・・・。
小さな白い花、

葉には白い縁取りがあり 全体に白っぽい。

たくさんの枝が長く伸びています。

下の方の小さな木です。

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.S通り これは何??_花 メモ.紛らわしい
2021年05月09日 (日) | 編集 |
遊歩道の端の方に 細い葉の草。 花が終わった後のようです。
咲いている時に、見ているはずなのに 全く覚えがありません・・・。
何の花だったのでしょう?
ここで見た、細い葉といえば、ノシラン ヤブラン タマスダレ ですが・・・。
もう一つのブログに載せたら、nakimoさんからコメントが届きました。
「ムスカリ」 の種ではないかとのこと。
ありがとうございます。
ムスカリ は、よく見かけるおなじみの花ですが、その種だとは全然思いつかなかった・・・。


めも:2021/05/06 SW001SH で撮影
ムスカリ (学名: Muscari) キジカクシ科 ツルボ亜科 ムスカリ属

⇒ ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ムスカリ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました
2021年04月21日 (水) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ
道路に沿った庭の木々の下に、初めて見る花。
花とミスマッチな細くて小さな葉。 何でしょう?
Google レンズで調べると 『silverbush』 と出ました。
シルバーリーフってことかな。
更に調べて 「コンボルブルス・クネオルム」 じゃないかと思います。


めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
コンボルブルス・クネオルム 学名:Convolvulus cneorum ヒルガオ科・セイヨウヒルガオ属
原産地:地中海沿岸
コンボルブルス・クネオルムは、横に広がる低木で、
葉が銀緑色をしているのでカラーリーフとしても楽しむ事ができます。
花はヒルガオらしい中心部が黄色い白花で、花の大きさは4cmぐらいの花を咲かせます。
コンボルブルスとは ~ みんなの趣味の園芸
コンボルブルスは、地中海沿岸地方を中心に世界に200種余りが自生しています。形態は一年草、多年草、低木とさまざまで、つる性のものも多く見られます。日本に自生種はありませんが、セイヨウヒルガオ(ヒメヒルガオ)などが帰化植物となっています。
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ
2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。
「コトネアスターダンメリ」 ではなく 「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。
こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/5/11 追記
白い花が咲きました。
⇒ Myブログ:5/11、5/16 白い花はコトネアスターダンメリ でしょうか?
3/19 白っぽい小さな葉が付いた 小さな木

よく見ると 赤い実が一つ 何でしょう?

(ピンぼけだったので、もう一度撮影に行くつもり・・・、また来年)
めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ これは何??_花
2021年02月26日 (金) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ
2021/3/19 追記
久しぶりに通ると、咲いています。
特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。
庭の持ち主に聞いたところ 「ツバキ」 だそうです。
「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
⇒ Myブログ:3/19 ルチエンシス、シベの少ないツバキの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/2/26 もう一度見に行ったけれど、蕾のままほとんど変化なし。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2/4 散歩道沿いのお宅に植えられた木に、可愛い蕾がついています。
何の花でしょうか? Googleレンズで調べたけれど、全然わかりません・・・。

実もありました。



来週あたりには、花が咲くかもしれませんね。 楽しみ~。 (*^_^*)♪
2021/2/26 もう一度見に行ったけれど、蕾のままほとんど変化なし。

めも:2021/02/26 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2/4 散歩道沿いのお宅に植えられた木に、可愛い蕾がついています。
何の花でしょうか? Googleレンズで調べたけれど、全然わかりません・・・。

実もありました。



来週あたりには、花が咲くかもしれませんね。 楽しみ~。 (*^_^*)♪
めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ これは何??_花 これは何??_葉 これは何??_実
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
今年はじめての 植物散歩。
これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ビバーナムの育て方
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
日本等に自生するガマズミの仲間。日本に自生するガマズミは落葉するが、ビバーナム・ティヌスは常緑低木。
3月から4月頃、白い集合花が咲く。
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2020年09月21日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
9/21 黄色の花?実?
川べりの道路脇に生えていた草、何でしょう?
平家蟹さんから、ブタクサの仲間じゃないかと コメントを頂きました。 ありがとうございます。
Googleレンズでも、「ブタクサ属」は候補の一つ。
以前に撮った「ブタクサ」の写真とは だいぶ様子が違います。
⇒ Myブログ:8/8 ブタクサ、初めて
追加の写真を撮ってくるつもりですが、またなにか情報があれば教えてください!





めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 これは何??_花
2020年06月07日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
歩道のフェンスの端に、初めて見る黄色い花。 何でしょう?
調べてみると、「モウズイカ(毛蕋花)」 のようです。
写真の後の文章も ご覧ください。

最初は アブラナ科の何かかなと思ったら、意外とシャレた花です。
単純な黄色の花ではなく、シベの周りに 紫色の細い毛。
( 「紫露草」の毛に似ていたりする・・・、全く違うけどね。)


シベをズームで見てみましょう!

花のつき方はこんなです。

茎の途中の葉。

地面近くの葉

地面の葉から、葉のついた茎がひょろひょろ伸びています。

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
以下、撮ってきた写真をGoogleレンズで 調べている途中の様子。 (*^_^*)♪
◆ Googleレンズで、花の写真を撮ると、「Twiggy Mullein」 がヒットしたが? 日本語がない!
・ Twiggy Mullein <== どうやら モウズイカ らしいが 当てはまる日本語名はない。
一般に トゥイギームレイン および ワンドムレイン として知られており、ゴマノハグサ科の植物種です。
https://www.flickr.com/photos/sbittinger/6580144643
https://wildflowerfinder.org.uk/Flowers/M/Mullein(Twiggy)/Mullein(Twiggy).htm
・ Nettle-leaved mullein 学名: Verbascum chaixii ゴマノハグサ科 モウズイカ属
・ Moth Mullein (verbascum Blattaria) ゴマノハグサ科に属する開花二年草
https://fineartamerica.com/featured/1-moth-mullein-verbascum-blattaria-bob-gibbons.html
verbascum blattaria の意味や使い方
【名詞】 ヨーロッパの ビロードモウズイカで、なめらかな葉と大きな黄色または紫がかった花をもつ
◆ 葉を撮ると、「アブラナ」と教えてくれる・・・、ふむふむ。
第一感とは、一致しましたが。 o(*'o'*)o
◆ そうこうしているうちに 「Twiggy Mullein」 は、どうやら 「モウズイカ」のようです。
「モウズイカ」で Google画像検索したら、似たのが 有りました。
黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
和名: モウズイカ、マーレイン、バーバスカム 、 ムレイン
英名: Moth Mullein、White Moth Mullein
学名: Verbascum blattaria
参考
・ モウズイカ(ゴマノハグサ科)[毛蕊花] ~ Tam's素人植物図鑑
・ 毛蕋花(モウズイカ) ~ 花図鑑
毛蕋花(モウズイカ)はゴマノハグサ科モウズイカ属(ベルバスクム属)の越年草である。
ベルバスクム属は地中海沿岸地方を中心に250種くらい分布する。
園芸的にはバーバスカムという呼び名が使われる。
和名の「毛蕋花」は雄しべに毛が生える花という意味である。
・ 北海道の花・モウズイカ ~ 井伊影男の植物観察
・ アレチモウズイカ ~ かぎけん花図鑑
アレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)はゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
学名:Verbascum virgatum(ヴェルバスクム)、別名:ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、Twiggy mullein、wand mullein、
何度も見ているおなじみの 「ビロードモウズイカ」 は、この花とは違いますが・・・。
「モウズイカ」 と 「ビロードモウズイカ」は、ずいぶん違うんですね。
ビロードモウズイカ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
紫露草のシベ

アブラナ 菜の花の葉

Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.紛らわしい これは何??_花 メモ.わかりました