fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年02月26日 (金) | 編集 |
20210204_散歩 シリーズ

2021/3/19 追記
久しぶりに通ると、咲いています。
特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。  
庭の持ち主に聞いたところ 「ツバキ」 だそうです。

「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
 ⇒ Myブログ:3/19 ルチエンシス、シベの少ないツバキの花

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/2/26 もう一度見に行ったけれど、蕾のままほとんど変化なし。


めも:2021/02/26 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2/4 散歩道沿いのお宅に植えられた木に、可愛い蕾がついています。

何の花でしょうか? Googleレンズで調べたけれど、全然わかりません・・・。

IMG_6777_0204なんの木の蕾?_400

実もありました。
IMG_6780_0204なんの木の蕾?と実CUT_400

IMG_6780_0204なんの木の蕾?と実_400

IMG_6776_0204なんの木の蕾?_400

来週あたりには、花が咲くかもしれませんね。 楽しみ~。 (*^_^*)♪

めも:2021/02/04 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ これは何??_花 これは何??_葉 これは何??_実 
2020年09月16日 (水) | 編集 |
公園を歩いていたら、高い木に実がなっています。
何でしょう?
DSC_0926_0916ナツメの実?_400

DSC_0930_0916ナツメの実?ナンジャ通り公園内_400

葉はこんなです。
DSC_0928_0916ナツメの葉?_400

DSC_0927_0916ナツメの葉?_400

DSC_0928_0916ナツメの葉?Zoom_400

木全体の様子。 実は上の方になっています。
DSC_0932_0916ナツメの木?_400

Googleレンズでは、「ナツメ」 がヒットしましたが、全くわかりません。

めも:2020/09/16 SW001SH で撮影

 
参考
・ ナツメ(棗) ~ 松江の花図鑑
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-ナツメ
・ インドナツメの育て方 ~ 華こよみ
 

 Myタグ これは何??_実 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月13日 (土) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

団地のフェンスの上に 赤い実がなっています。
サクランボ? じゃないよね。

IMG_2148_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

IMG_2149_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

ユスラウメ  桜桃(ゆすらうめ)? ニワウメ 庭梅(にわうめ)? 
ここを通ったときに見ただろう花の記憶がリンクしません・・・。

みずみずしくて美味しそう。 (*^_^*)♪
(どっちにしても食べられるらしいけど届きませ~ん。 他所のお庭だし・・・)

IMG_2152_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

IMG_2150_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

IMG_2151_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

実をズームで見てみましょう!

IMG_2150_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実Zoom_400
めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ユスラウメ か ニワウメを見分けるために、
葉の様子を調べたいけれど、敷地には入れないので諦めます。

数日後の 6/11、樹形を確認に行きました。

DSC_0500_0611団地のユスラウメだろう_400

DSC_0498_0611団地のユスラウメだろう 株立ではない_300

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


色んな所から 情報をかき集めました。
・ 葉と花から分かるニワウメとユスラウメの違いや見分け方を紹介
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ユスラウメ ・ ニワウメ
・ 「季節の花 300」 桜桃 (ゆすらうめ) ・ 庭梅 (にわうめ)
・ ユスラウメと庭梅の違い

★樹形 
ニワウメは株立ち状の樹形。 株立ちとは根元部分が何本にも分岐している樹形のことです。
ユスラウメは直立性の植物ではなく分枝が起こりやすい開帳性の落葉低木

★樹高 ニワウメの樹高は育っても1.8メートルに過ぎないが、ユスラウメは3メートルまで育つ
★葉毛 ニワウメの葉は毛が少なく、ユスラウメの葉では表裏の両方に細毛が生えている
★花弁 ニワウメの花は花弁5枚と萼片5枚になるが、ユスラウメの花は花弁5枚で構成されている
★果実 ニワウメの果実は熟すと暗紅色になるが、ユスラウメの果実は熟すと真っ赤になる

「ユスラウメ」は、5月ごろ OR 6月頃から サクランボのような実がなる。葉の表面に起毛があるのが特徴とのこと。
「庭梅」は、6-7月に赤紫色の実が実るとのこと。
 

 Myタグ 実.赤 メモ.紛らわしい これは何??_実 
2018年10月09日 (火) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ

(こちらも同じ記事です。
 ⇒ 10/9 黒い小さな実?これもクスノキ科? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」)

遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。
クスノキにしては 大きめの花。
クスノキなどの実にしては、小さく萎んだ実。

これは何の木でしょう? クスノキ科の何からしいです。



クスノキに似ているけれど、もっと葉が大きい。


黒い小さいのは、クスノキの実にしては小さく萎びたよう。


これは、先端の新芽?


めも:2018/10/09 CX2 で撮影

 
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
 ⇒  Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
 
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
 ⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
 平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)

2018年4月の観察会も見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒  Myブログ:春に会った植物に再会したい
 
 
 Myタグ 場所_縄文の村 メモ.紛らわしい これは何??_実 
2018年03月10日 (土) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館

ドームを見て回った後、情報ギャラリーに 戻ったら、何かの木に実がなっています。

R0034095バンレイシの実の風景_400

R0034096バンレイシの実_400

何の実でしょうね? 美味しいのかしら? (*^_^*)♪

R0034097バンレイシの実Zoom_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


これで、夢の島熱帯植物園巡りは、おしまい。
珍しい植物をたくさん見て とっても楽しかった。
見ごろの花は 毎月のように変わるらしいので、何度も訪ねたい!

こちらも見てね
 ⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ はじめて!.実 これは何??_実 
2013年05月10日 (金) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
モミジのような羽をつけた実がたくさん付いている木を見つけました。
葉が、モミジとは違う。

写真もよく写っていなくて調べるのが大変だったけれど、
たぶん ハナノキ じゃないでしょうか。

果実(翼果)の様子
P5050124ハナノキの実?Zoom_500

葉の形
P5050126ハナノキの実?_500

P5050124ハナノキの実?_500

P5050123ハナノキの実?_500

木には明るい緑の葉が茂り、一面に果実(翼果)が付いています。
P5050121ハナノキの実?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)はカエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
 カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ これは何??_実 はじめて!.実 実.赤 場所_青梅 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
20110424_A川原

実がなっている木があります。
葉っぱに少し特徴が、あるようだけど・・・、何かしら?

P4240201何の木B実_400.jpg

P4240202何の木B実_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ これは何??_実  実.茶色 
2010年12月10日 (金) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

緑道公園の 水路の向こう側に、実のなる木を発見!

PC020100水路の向こうに何?_400.jpg

PC020101水路の向こうに何?_300.jpg

黒っぽい実は トウネズミモチ? ちょっと自信がありません。
ここはよく通るけど、花を見た覚えがない・・・。
でも トウネズミモチの花の時期は 
そこらじゅうで咲いているから 注目しなかっただけかも。

花はたくさん撮っているけど、実の写真をUPしたのは、はじめて!
 ⇒ Myブログ:トウネズミモチ

PC020103水路の向こうに何?黒っぽい実_400.jpg

PC020105水路の向こうに何?_300.jpg

PC020102水路の向こうに何?_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ これは何?? 実

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ これは何??_実 実.黒 
2009年09月13日 (日) | 編集 |

木の実、何D  前にも見てるんだけど・・・。

なんか 地面に落ちている・・・。
R0032339何の木の実D_400.jpg

よく見ると、
R0032337何の木の実D_400.jpg

見上げてみよう
R0032335何の木の実D_400.jpg

なってる、なってる
R0032336何の木の実D_400.jpg

R0032340何の木の実D_400.jpg

木全体は、こんなです。
R0032334何の木の実D_300.jpg

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影


 Myタグ 落ちた実や花・葉 これは何??_実 実.茶色 実.緑 はじめて!.実 場所_散歩.S公園 
2009年06月29日 (月) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

なんてことなく、裏通りの街路樹として植えてある木。

どっしりとした桑の木のそば (左) で、ぱっとしないのですが、・・・

P6290019桑の隣の実のなる木何_400.jpg

実がなってる! 確か去年も 見つけた。 何かしら?

P6290021桑の隣の実のなる木何_400.jpg

P6290021桑の隣の実のなる木何oom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


全体のようす
R0031362何の実?_245.jpg

R0031362何の実?Zoom_400.jpg

R0031363何の実?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


 Myタグ 実.緑 これは何??_実 メモ.要追跡 
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
こちらは、平凡な 丸い実、これから 色づくのでしょう
P6280070何の木の実D_400.jpg

P6280072何の木の実D_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実 
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
2009/5/19 追記  トサミズキではないかと musikureさんが、教えてくださいました!
  ありがとうございます。  ⇒ 虫暮れ

トサミズキ (土佐水木)  マンサク科 

何かしら?  知ってる葉っぱのようなんですが・・・。

きれいな葉っぱに、おもしろいかたちの実がなっています。

P6280049何の木の実B_400.jpg

P6280052何の木の実B_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

参考 : マンサク科トサミズキ属トサミズキ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 これは何??

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実 
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で  
おもしろいかたちの実です。 何でしょう?

P6280276何の木の実N_300.jpg

P6280274何の木の実N_400.jpg

P6280275何の木の実N_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 実 これは何??

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実 
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で  
ドングリになりそうな実です。 何でしょう?

P6280194何?_400.jpg

P6280192何?_400.jpg

P6280192何の実_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実 
2007年03月08日 (木) | 編集 |
樹木ウオッチングは楽しいなぁ とキョロキョロしながら散歩です。
でも、まだ 落葉時は枝ばかり、常緑樹はずっと緑のまま。
変化は、なかなか目に見えません。
ステキな新芽を見つけました。 おっと、そばに忘れられたような実が・・・
何の樹でしょうね?

3月何の木の2

3月何の木の2

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_実  新芽