2023年02月12日 (日) | 編集 |
スマートフォンを機種変更して1週間。
カメラやアルバムの設定ができていなくて、撮影はおあずけ・・・。
今日は、風もなく暖かい。
お出かけの帰り道にいつもと違うルートを通ったら、 ロウバイがきれいに咲いています。
試しにパ・チ・リ。
カメラの機能は格段に良くなっているはずだけど、操作方法が違うので 思い通りに撮れません。
・・・というか 使いづらくなっています。 !!(>д<)ノ
きっと便利になった新機能もあるはず! うまく使えるようになりたい~~。★
ロウバイ の花
↓ これが、記念すべき 新スマホ1枚目の写真 (*^_^*)♪

近づいて パ・チ・リ

うつむいた花を 下から見上げます。
薄い黄色の花びらの中心が赤い。

満開です。 かすかにいい香り~!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ソシンロウバイの花、キレイです。

やっぱり、花を見上げて パ・チ・リ

この木は花の数が少ないです。

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
長く愛用したスマートフォン 「SW001SH」 の写真はこちら
⇒ Myブログを「SW001SH」で検索
比べてみよう! 2023年1月18日 ソシンロウバイの花

Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
カメラやアルバムの設定ができていなくて、撮影はおあずけ・・・。
今日は、風もなく暖かい。
お出かけの帰り道にいつもと違うルートを通ったら、 ロウバイがきれいに咲いています。
試しにパ・チ・リ。
カメラの機能は格段に良くなっているはずだけど、操作方法が違うので 思い通りに撮れません。
・・・というか 使いづらくなっています。 !!(>д<)ノ
きっと便利になった新機能もあるはず! うまく使えるようになりたい~~。★
ロウバイ の花
↓ これが、記念すべき 新スマホ1枚目の写真 (*^_^*)♪

近づいて パ・チ・リ

うつむいた花を 下から見上げます。
薄い黄色の花びらの中心が赤い。

満開です。 かすかにいい香り~!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ソシンロウバイの花、キレイです。

やっぱり、花を見上げて パ・チ・リ

この木は花の数が少ないです。

めも:2023/02/12 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
長く愛用したスマートフォン 「SW001SH」 の写真はこちら
⇒ Myブログを「SW001SH」で検索
比べてみよう! 2023年1月18日 ソシンロウバイの花

Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
2023年01月31日 (火) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ
めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青
2023年01月30日 (月) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ
めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア
Myタグ 場所_散歩.H団地
2023年01月29日 (日) | 編集 |
2023年01月28日 (土) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ
バス通りに面したマンションの花壇
信号待ちの間に パ・チ・リ
色とりどりのビオラ と 真っ白のハボタン

強烈な黄色と黒のパンジー

パワーをもらえそうですね。

周囲を縁取る赤い葉

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
Myタグ 場所_散歩.バス通り
2023年01月22日 (日) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道
モッコク の実が未だついています。

種はとっくに飛び出して中はもぬけの殻 (*^_^*)♪

新芽

庭木の王様、品が良いですね。

遊歩道を振り返ると、夕日に染まっています。

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
2023年01月21日 (土) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
2022年10月19日 <== 2023年1月18日 ==> 2月
1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道
サンシュユ の木は、見事に葉が落ちて、
真っ赤な実がよく目立ちます。

シワっぽくなった赤い実

よく見ると 左の枝に葉芽、赤い実の上に花芽もあります。

サンシュユの花芽です

遊歩道にはたくさんサンシュユがあります。
たくさん見がついている木もあれば、すっかりなくなっている木も。

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
花が咲くのは、3月!
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/10 サンシュユの花が咲いたよ

サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
参考
・ サンシュユ 葉芽と花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ サンシュユ ~ ガーデニングの図鑑
Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2023年01月20日 (金) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
1/18 川沿いの遊歩道を歩くのは、今年初めて!
ここには、 ロウバイがたくさん植えられています。
南側のコースで今日咲いていたのはまだ2本だけ。 そのうち一本が、満開です!
花が中まで黄色なのは、ソシンロウバイ

花をズームで見てみましょう!

満開!

散った黄葉と相まって あたりが真っ黄色に染まっています!

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色
2023年01月19日 (木) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
2022/12/7 <== 2023/01/18 ==> 2月
1/18 今年初めての川沿いの遊歩道散歩
遊歩道にたった一本の ゴンズイ
昨年秋から冬は、赤に黒の割れた実を見たい!
と 何度も傍で足を止めたのですが、
かわいいといえる状態にはならなかった・・・。
結局、12月後半にすっかり短く剪定され、
一瞬切り取られたのかと ドキッとしました。
場所はちゃんと確認してあるのですが、
こんな状態では、うっかり見逃しそう~。
左の枝が多いのはハナズオウ、右のまっすぐ一本がゴンズイ

ゴンズイの幹(木肌)は特徴的

せっかく通りかかったので、冬芽がないか見てみると・・・。
なんとなくかわいい葉痕があります。
てっぺんの冬芽と 途中の葉痕(葉が落ちたあと)

葉痕は、顔のようで人気です。

こっちも かわいいんだけど 足場が悪くて、これが精一杯。

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 葉痕
2023年01月18日 (水) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)
参考
・ 【常緑ヤマボウシとは?】種類や育て方!植え付けや剪定の方法は? ~ ホルティ by GreenSnap
・ ヤマボウシ 常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス) ~ HAYASHI-NO-KO
・ ヤマボウシと常緑ヤマボウシの花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ 常緑ヤマボウシを庭のシンボルツリーにしよう ~ Hanana tree
・ 常緑ヤマボウシを挿し木して3年 大鉢に定植して6月は花がいっぱい ~ Hanana tree
Myタグ
2022年12月28日 (水) | 編集 |
2022年12月12日 (月) | 編集 |
めも:2022/12/07 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉
2022年12月09日 (金) | 編集 |
12/5 東洋文庫ミュージアムへ 初めていきました。
⇒ 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 実.赤
⇒ 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
めも:2022/12/05 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.黄色 実.赤
2022年11月29日 (火) | 編集 |
2022年11月27日 (日) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/10 S公園
めも:2022/11/10 SW001SH で撮影
11/9 猿江恩賜公園
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。
別名:ヤハズニシキギ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園
2022年10月27日 (木) | 編集 |
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月26日 (水) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
10/26 公園の階段登り口のお知らせ、
ずっと気になっていました。
今日は、頑張って階段を昇りましょう!

お出迎えは、ハロウィンのディスプレイ
⇒ おうちでハロウィン2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

さて、公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は どこかしら?
公園を一廻りして やっとたどり着きました。
お~お~、色づく一面のホウキギ(コキア)

全部真っ赤より 緑が残っている方が ニュアンスがありますね。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月25日 (火) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒
2022年10月24日 (月) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道に沿った道路沿い、
偶然通ったら、なんと道路の両側にキンモクセイの並木です。

みごと! 満開!

キンモクセイの花ってよく見ると可愛い。

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
バス通りの以前サザンカ並木だったところは、
2018年に植え替えられたけれど、
何の木かずっと?でした。

いい香りがして白い花が咲き始めています。
ギンモクセイの花ですね。

その先は、キンモクセイ並木になっています。
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
バス通りの並木道のこと
2018年5月 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花
2018年2月 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.バス通り 花の色.白 香り・匂い・臭い