fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月07日 (土) | 編集 |
1月7日は、春の七草で 「七草がゆ」を作りましょう。 

2022年の七草がゆは、こちら 
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

R0029717七草セットcut_400.jpg

七草粥のレシピも見てね 
⇒ 「七草がゆ」 を作る  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。

 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。

このブログで、紹介したことのある 春の七草は、

なずな   別名 ぺんぺんぐさ  あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


ごぎょう  別名 ははこぐさ (母子草) きく科 

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


はこべら  別名 はこべ  なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


参考: 植物園へようこそ!


 Myタグ
2020年06月18日 (木) | 編集 |
中庭に数本 カツラ の木があります。
新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。

そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。

3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!

カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。

カツラ雌株の雌花
P3300012カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花
P3300013カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花
P3300009カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!
P3300007カツラ雌株の雌花_500

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか
P3300001カツラと桜の風景_400

中庭のカツラの木
P3300033中庭のカツラの木_400

カツラの木
P3300032中庭のカツラの木の風景_300

カツラとソメイヨシノの風景
P3300023中庭のカツラとソメイヨシノの風景_400

シダレザクラとカツラの風景
P3300030_0330中庭のシダレザクラとカツラの風景_400

シダレザクラ
P3300031シダレザクラ_400

めも:2018/03/30 SP570UZ で撮影

カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属  (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ

こちらも見てね。 ⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 樹木図鑑(カツラ)
・ 樹木シリーズ29 カツラ あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ 雄株の雄花と雌株の雌花 - 里山コスモスブログ
・ カツラ ~花被のない雌雄の花 きれぎれの風彩(ふうさい)
花の特徴
・花被(花冠と蕚)がない。基部は数個の苞で包まれる
・雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で、それより長い花糸でぶら下がる
・雌花は3~5個の雌しべがあり、柱頭は糸状で紅紫色

 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 場所_散歩.マンションの庭  
2019年05月11日 (土) | 編集 |

5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。

園内の高い木に 咲いているの白い花。 花が房のように下がっています。

ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア)

P5060102ハリエンジュの花_500

葉も可愛らしいですね。
P5060104ハリエンジュの花と葉_500

マメ科の花
P5060104ハリエンジュの花_400

ズームで見てみましょう!
P5060104ハリエンジュの花Zoom_400

P5060101ハリエンジュ(ニセアカシア)_400

高い木の上の方に咲いています。
P5060100ハリエンジュの木の風景_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

 
ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ)
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2019年05月10日 (金) | 編集 |


5/6 葛西臨海公園にバードウォッチングに行きました。
園内には、白い花が たくさん咲いています。

扉、大手毬、針槐、車輪梅、野茨、ピラカンサ、吸葛、定家葛、空木、箱根空木、要黐 ・・・。

 トベラ の花が たくさん咲いています。

通りがかりに パ・チ・リ。
P5060099トベラの花Zoom_400

P5060099トベラの花cut_400

P5060099トベラの花_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

トベラ (扉)  トベラ科 トベラ属  常緑低木 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2019年05月09日 (木) | 編集 |

5/6 一昨日 葛西臨海公園で シギ・チドリにあったので、もう一度 バードウォッチングに行きました。
野鳥の観察の日は、植物観察は控えめに (写真もあまり撮りません)。

そろそろ引き上げようというときに、チェックしていた花を パ・チ・リ!

 オオデマリ の花。
P5060094オオデマリの花_400

P5060095オオデマリの花_400

おぉ~、コデマリより ずいぶんでっかい花。 
P5060095オオデマリの花Zoom_500

葉っぱの様子も見てみましょう。
P5060097オオデマリの花と葉_400

P5060096オオデマリの花と葉_400

こんなところに咲いています。
P5060093オオデマリが咲く_レンズの傷_400

めも:2019/05/06 SP570UZ で撮影 (5/4にレンズを傷つけてしまった。)

オオデマリ (大手毬) スイカズラ科  学名:Viburnum plicatum var. plicatum  別名テマリバナ。

日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2019年05月08日 (水) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ロウバイ の実がなっています。

友人に教えたら、もうびっくり!
花と実のイメージがかけ離れていますよね。
初めて1つ見たときは、虫こぶかと思っちゃいました。

P5040037ロウバイの実_400

P5040038ロウバイの実たくさん_400

P5040036ロウバイの木_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。

初めてロウバイの実を見たときの思い出
2013年6月9日 東御苑にて ⇒ Myブログ:ソシンロウバイの変な形の実

これまでの 葛西臨海公園のロウバイの花
2010年02月14日 ロウバイの花  2010年01月17日 ソシンロウバイの花
2010年02月14日 2010年01月17日
 
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2019年05月07日 (火) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ここの観察窓の上に ミズキ(水木) があることは 前から知っていました。
これまでの記事を見返すと 今が花時!
楽しみにしていたら、ラッキー。 白い花が咲いています。

P5040027ミズキ(水木)の花 観察窓の上_400

P5040030ミズキ(水木)の花 観察窓の上_400

花は高いところで咲いています。
P5040028ミズキ(水木)の花 観察窓の上_400

花と葉
P5040029ミズキ(水木)の花と葉_400

ズームで見てみましょう!
P5040029ミズキ(水木)の花Zoom_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属
 
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2019年05月06日 (月) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

フジ(藤) ヤマフジでしょうか、白い花を見つけました。
P5040021ヤマフジの白い花_400

野趣あふれる紫の花。 藤棚とはまた違った趣です。
P5040024ヤマフジの紫の花_400

歩いていると、アチラコチラで咲いていました。
P5040026ヤマフジの紫の花_400

野鳥を見たり、花を見たり!
P5040025シギ・チドリ観察ガイドツアー_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

フジ (藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫 野鳥 
2019年05月05日 (日) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


バーベキュー広場を抜けていくと、
美味しい匂いから 甘い香りへと 空気が変わります。

カラタネオガタマ が満開、香りはこの木から漂っています。

P5040007カラタネオガタマいい香り_400

開いた花を見つけました。
P5040008カラタネオガタマの花は匂わない_400

近づいても、あまり香りません。
P5040008カラタネオガタマの花Zoom_400

開きかけの花、とっても甘い香りが強くて クラクラしそう~。
P5040009カラタネオガタマの花開きかけZoom_400

蕾がたくさんついています。 
P5040032カラタネオガタマの蕾たくさん_400

P5040032カラタネオガタマ_400

木肌 と 名札
P5040031カラタネオガタマ名札と樹肌_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 香り・匂い・臭い 
2019年05月04日 (土) | 編集 |

葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
葛西臨海公園は 沢山の人で賑わっています。

ゆっくりと回る大観覧車、乗ってみたいです!

P5040006葛西臨海公園ポピーと大観覧車_400

あたりは 一面のポピー。
P5040001葛西臨海公園ポピーの咲く風景_400

P5040001葛西臨海公園ポピーの咲く風景CUT_400

よく見ると ポピーのほかにも 色んな花が カラフルに咲いています。
P5040002葛西臨海公園ポピーの咲く風景_400

ヤグルマギク
P5040005ヤグルマギク_400

リムナンテス、アメリカフウロ、リナリア
P5040004リムナンテス、アメリカフウロ、リナリア_400

よく見てみましょう! (=^▽^=)


リムナンテス
P5040004リムナンテスの黄色い花と葉_400

アメリカフウロ
P5040004アメリカフウロのピンクの花_400

「クリスタルビュー」の前は、ネモフィラが 風に揺れています。
P5040012ネモフィラの花とクリスタルビュー_400

P5040012ネモフィラの花CUT_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

 ミツバアケビ の花を探しに行きました。

H団地 のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

P4010180団地のミツバアケビの花の様子_400

ミツバアケビの花が 咲いています
P4010176団地のミツバアケビの花の様子_400

P4010182団地のミツバアケビの雌花と雄花_400

P4010186団地のミツバアケビの雄花と雌花_400

ミツバアケビの雄花と雌花
P4010178団地のミツバアケビの雄花と雌花_240

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!
P4010176団地のミツバアケビの雄花Zoom_300花

ミツバアケビの雌花 に 注目
P4010180団地のミツバアケビの雄花と雌花_300

フェンス沿いの生け垣に 生えています。
P4010185団地のミツバアケビの絡まるフェンス_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
あまり馴染みがないと持っていたミツバアケビ、以外と身近にあることがわかりました。

まず、春の初め、マンションの中庭にアケビが咲いてるよ!
 って見に行くと ミツバアケビです。

そして私のとっておきの ミツバアケビは、 H団地 のフェンス沿い。(本記事の写真)
新芽のおひたしも! ⇒ Myブログ:2017年4月10日 ミツバアケビの花がたくさん

気がつくと S通りに面したお庭にも ミツバアケビが咲いています。
 ⇒ Myブログ:2018/10/13 近所のアケビが割れた

そして とうとう 3階建ての建物の壁面に這う、ミツバアケビ! 花もたくさんで圧倒されました。

こんなに身近に あったとは!
 
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
 
参考
・ ミツバアケビ  Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz. (アケビ科 アケビ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

4/1 アケビ の花を探しに行きました。

ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

P4010019アケビの花と青空_400

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。
P4010022アケビの雄花たくさん_400

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。
P4010003アケビの雄花と葉_400

色違いを探します。
P4010030アケビの雄花白と赤紫_400

濃い赤紫の花。
P4010026アケビの赤紫の雄花_400

P4010026アケビの赤紫の雄花Zoom_400

花としべが 赤紫のグラデーション。
P4010036アケビの雄花赤紫_400


アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん
P4010014アケビの雌花と雄花と判り易い葉_400

雌花 と 雄花
P4010013アケビの雌花と雄花_400

雌花が3つも o(*'o'*)o
P4010012アケビの雌花_400

雌花をズームで見てみましょう!
P4010027アケビの雌花赤紫_400

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚
P4010014アケビの小葉は5枚_400

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o
P4010023アケビの生えてる様子_400

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。
P4010002荒川にアケビの花を見に行く_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
アケビ科アケビ属
・ アケビ   Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。

・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。

・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
 その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
 ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2019年04月06日 (土) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ


今年一番のお気に入りは、ハナカイドウ の花

どこに行っても 目に飛び込んできます。

遊歩道には、たくさんのハナカイドウが植えられています。
ジャストのタイミングですね。

花は 下向きに咲きます。
P4010163遊歩道のハナカイドウの花下向きに咲く_400

少し下から見上げましょう!
P4010157遊歩道のハナカイドウの花_400

上向きかげんに 開く花を見つけます。
P4010164遊歩道のハナカイドウの花_400

淡い色が可憐な花
P4010156遊歩道のハナカイドウの花Zoom_400

今が見頃です。
P4010165遊歩道のハナカイドウの花_400

ここには、3本 並んでいます。 早いもので 植えられて10年!
P4010161遊歩道のハナカイドウの木_400

遊歩道に沿って植えられたハナカイドウの木、歩くのが楽しみです。

P4010152遊歩道のハナカイドウの風景_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠) 

遊歩道ができた頃 ⇒ Myブログ:サンシュユとハナカイドウ:遊歩道 2010年01月
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年04月04日 (木) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

いつも通らない団地の中の通路、花壇があります。

おや、変わった花、黄色の花は いったい何かしら。
トウダイグサ科の花のような気がしますが・・・。 

 ⇒ これまでにみたMyブログのトウダイグサを検索
なんと、以前に花後を見た 「ユーフォルビア・カラキアス」 の葉がそっくり。
 2017年6月6日 鎌倉 ⇒ Myブログ: ユーフォルビアの花後

 「ユーフォルビア・カラキアス」 を Google画像検索すると 花もそっくりのようです。


花も 葉も 個性的ね。

P4010170トウダイグサ科葉が細い何?_300

花を ズームで! 風が強くて ピントが合わなかった・・・。
P4010173トウダイグサ科葉が細い何?_500

P4010172トウダイグサ科葉が細い何?花と葉_300

花壇の様子。
P4010169トウダイグサ科葉が細い何?CUT_400

P4010168トウダイグサ科葉が細い何?_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
ユーフォルビア・カラキアス トウダイグサ科ユーフォルビア属  Euphorbia characias
ユーフォルビアの種類は2000種以上と多く、耐寒性に弱い種類も多いのですが、
このカラキアスは氷点下に耐える耐寒性の強い種類です。
緑色の花に見えるのは花の苞で、とてもユニークな姿をしています。

もっと調べると 「ユーフォルビア・カラキアス」にも いろいろ種類があるようです。

・ ユーフォルビア・カラキアス (Euphorbia characias) ~ 「ボタニックガーデン」
・ ユーフォルビア・カラキアスのまだ国内に導入されていない品種などについて綴ってみた。
・ ユーフォルビア・カラキアス 植物写真館
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 
2019年04月03日 (水) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

いつも通らない団地の中の通路、花壇があります。

ゼニアオイ の花が 1つ

P4010190ゼニアオイの花と葉と茎_400

花のシベが面白いので、ズームで見てみましょう!

P4010191ゼニアオイの花のしべZoom_500

P4010193ゼニアオイの花シベZoom_400

P4010191ゼニアオイの花と茎無毛_400

花壇の片隅に一本だけ

P4010188ゼニアオイ_300

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

ゼニアオイ (銭葵) アオイ科


 Myタグ 花の色.桃色 
2018年01月29日 (月) | 編集 |
キーワード : マンションの梅


中庭に 紅白の 梅(ウメ) の木があって、
毎年1月末のお餅つき大会の頃が梅の花の見ごろ、
早春の訪れを知らせてくれます。

ことしは早めに咲いたので、1/14に写真を撮りました。
  (この下にのせています。)

1/28(日) お餅つき大会 地面には雪が残っています。

友人たちと 梅の花を見上げながら おしゃべり! 
今が見ごろ、満開ですね。

R0032991梅の花_400

白梅
R0032995梅の花_500

優しい雰囲気です。

R0032993梅の花_500

R0032994梅の花_500
めも:2018/01/28 CX2 で撮影

紅梅は ずっと上の方で咲いています。

おもちつき大会の様子もどうぞ!
 ⇒ 餅つき大会 2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ お餅つき大会です。2018年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

毎年恒例の「お餅つき大会」。 これまでの写真も見てね!
 ⇒ 「餅つき大会」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 餅つき大会と苗の配布 2018 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 餅つき大会と苗の配布 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ お餅つき大会です ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下は、Niwa niha Hana (庭には花)と 同じです。

1/14 花壇の作業の日に、梅が咲いているのに気づきました。

紅白の 梅(ウメ) 今年は早いですねぇ。

今日の夕方、カメラをもって パ・チ・リ

白梅









紅梅






紅梅 もう満開でしょうか。



見る方向で、色合いが変わりますね。


空がバックでは、はっきり見えません・・・。


めも:2018/01/16 SP570UZ で撮影


メジロやシジュウカラが 飛び交っていますよ。
こちらも見てね。
冬のシジュウカラ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

【お知らせ】
Gooブログが 2018年2月にHttps対応になります。
ここには Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 や 「ベルルのお絵かき・ふりーく」 の画像ものせています。
現状ままでは もしかしたら、画像が 表示しなくなるかも ? どうなるのかわかりません。
一応 この記事の 1/14の写真は、新しいURLで Gooの画像をのせています。

できる限り早く、画像URLを修正しますが、表示に不具合がある場合は、コメントにてお知らせください。
よろしくお願いします。 ベルル

めも:Goo画像のhttps修正済
 
 

 Myタグ 梅(ウメ) 花の色.白 花の色.桃色 
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

オランダミミナグサ
P4240148オランダミミナグサ_400

カラスノエンドウ
P4240122カラスノエンドウ_400

P4240121カラスノエンドウ_400

スズメノエンドウ
P4240122スズメノエンドウ_400

タチイヌノフグリ
P4240082タチイヌノフグリ?_300

川べりの風景
P4240064河原の風景_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

毎回見るたびに  悩んじゃう。
スイバ? ギシギシ? 

P4240328ギシギシ?スイバ_400

P4240332ギシギシ?スイバ_400

P4240332ギシギシ?スイバZoom_400

P4240329川べりの風景_400

P4240334ギシギシ?スイバ_400

P4240337ギシギシ?スイバ_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

近所のお宅のフェンスからのぞいていた小さな花。

P4240342グミの花の風景_400

グミ(茱萸) の仲間・・・ ナツグミの花です。 (夏茱萸)

P4240344グミの花_400

P4240344グミの花Zoom_400

ズームで見ると そばかす。(*^_^*)♪

P4240345グミの花Zoom_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

4/24 
遠目には 全く 何の葉かわからなかったけれど、
写真をよく見ると もみじっぽい 形をしています。

 ハウチワカエデ です。

「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。ありがとうございます。
 ⇒ ハウチワカエデ(メイゲツカエデ):コメント ~ Myブログ「花とおしゃべり」

P4240250錦木通り_400

カエデにおなじみの赤い花。

P4240258白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

ズームで見てみましょう!
P4240257白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花Zoom_500

P4240256白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240255白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240253白っぽい葉のハウチワカエデに赤い花_500

P4240251白っぽい葉のハウチワカエデ(メイゲツカエデ)_500

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ハウチワカエデ (羽団扇楓、学名:Acer japonicum) はムクロジ科カエデ属の落葉高木。
 同じ株に両性花と雄花が生ずる雄性同株。別名、メイゲツカエデ。
 古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。


 Myタグ 花の色.赤 
FC2 Management