2019年06月28日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
最近注目している モッコク 花が咲くのが待ち遠しい!
2019年6月21日
注目しているモッコクがあるのは、バス通りの交差点と 遊歩道です。
(6/11に見たのは、別の場所です。 注意すれば モッコク よく見かけます)
遊歩道の蕾が 先に開きました。


めも:2019/06/21 SW001SH で撮影
2019年6月11日 (S公園)
モッコクって 葉の形がきれいです。

地味に 蕾がついていますよ。


ズームで見ても どうということ無いネ。 (=^▽^=)

「庭木の王」 ですって!


めも:2019/06/11 CX2 で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
2011年07月10日 花 2018年10月18日 実


江戸五木の一つ。 モチノキやマツと並び 「庭木の王」 と称される。
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園
2019年06月02日 (日) | 編集 |
★ 6月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2019年6月、2018年6月、2017年6月、
2016年6月、2015年6月、2014年6月、2013年6月、2012年6月、
2011年6月、2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
毎年の6月の記事を見てみましょう!
2019年6月、2018年6月、2017年6月、
2016年6月、2015年6月、2014年6月、2013年6月、2012年6月、
2011年6月、2010年6月、2009年6月、2008年6月、2007年6月
2014/06/15 附属自然教育 ハンカイソウ ![]() | 2014/06/15 附属自然教育 クサフジ ![]() | 2015/06/24 Myフィールド いちごの花と実 ![]() |
2013/06/09 東御苑 丘虎の尾 ![]() | 2013/06/09 東御苑 もくげんじ ![]() | 2013/06/09 東御苑 糊空木 ![]() |
2010/06/19 近所の花 ![]() | 2010/06/05 川沿いの遊歩道 ![]() | 2010/06/03 東御苑 ![]() |
2009/06/29 Myフィールド ![]() | 2009/06/16 Myフィールド ![]() | 2009/06/02 Myフィールド ![]() |
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で ![]() | 2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園 ![]() | 2008/05/19 Myフィールド ![]() |
2007/06/23 Myフィールド ![]() | 2007/06/21 マンションの庭 ![]() | 2007/05/27 Myフィールド ![]() |
これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木
★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)
5月の 植物観察 → 5月に会える花:2006~まとめ
Myタグ
2018年10月22日 (月) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 実.緑
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
金木犀の花はもうほとんど終わったのに、ふっといい香り~。
ギンモクセイ です。
銀といっても 真っ白の花。

4枚の花弁

葉は ギザギザ


葉はみんな上を向こうとしていますね。

まん丸な樹形は、剪定したから? それとも天然? (*^_^*)♪

S公園入口
ギンモクセイ です。
銀といっても 真っ白の花。

4枚の花弁

葉は ギザギザ


葉はみんな上を向こうとしていますね。

まん丸な樹形は、剪定したから? それとも天然? (*^_^*)♪

S公園入口
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ
めも:2018/10/12 CX2 で撮影
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera)
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)
参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園
2018年10月12日 (金) | 編集 |
2013年09月09日 (月) | 編集 |
2013年09月08日 (日) | 編集 |
2011年10月22日 (土) | 編集 |
2011/10/20 S公園
花の後には、綿毛になる! というので、見過ごさないように~。
今はまだ花です。 (*^_^*)♪
綿毛じゃなかったので、散歩の行き道では、写真を撮らなかった。
でも、せっかくだからと 帰り道。 5時近くなって薄暗い・・・。

めったに使わないフラッシュ撮影です


めも:2011/10/20 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白
2011年10月22日 (土) | 編集 |
2011/10/20 S公園
ネズミモチ モクセイ科イボタノキ属 (常緑小高木)




めも:2011/10/20 CX2 で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
Myタグ 実