fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月02日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年6月
 ・ 20220625 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220621 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220614 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
 ・ 20220607 散歩 シリーズ  ~ 川沿いの遊歩道他

2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
ベリーの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

4月 <== 5月 ==> 6月

毎年の5月の記事を見てみましょう!

2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2022年11月27日 (日) | 編集 |

11/10 S公園

公園の向かいの道沿いの植え込み

ニシキギ(錦木) が紅葉してる! とよく見ると
真っ赤な味がなってます。 初めてみました。
DSC_1753_1110ニシキギの赤い実_400

かわいい!
DSC_1754_1110ニシキギの赤い実_400

相当近くで見ないと、紅葉にまぎれて見つからない。
DSC_1750_1110ニシキギの紅葉_400

めも:2022/11/10 SW001SH で撮影


11/9 猿江恩賜公園

ニシキギ(錦木) の紅葉

IMG_7027_11091109ニシキギの紅葉_400

IMG_7028_11091109ニシキギの紅葉_400

古い枝には「翼」がある
IMG_7028_11091109ニシキギの翼_400

IMG_7026_11091109ニシキギの紅葉_400


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。 
別名:ヤハズニシキギ


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


数日前に、S公園の線路脇に 「ジュウガツザクラが咲いている」と教えてもらいました。

10/30  今日こそは! ジュウガツザクラ を見に行きますよ。

思ったより花が多くてすごくきれい。
IMG_6506_1030ジュウガツザクラ_400

桜(サクラ) の花は、白やピンク、一重や八重。
IMG_6520_1030ジュウガツザクラの花_400

IMG_6504_1030ジュウガツザクラ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6505_1030ジュウガツザクラの花Zoom_400

IMG_6519_1030ジュウガツザクラ満開_400


幹を下から上まで並べてみました。
IMG_6524_1030ジュウガツザクラの幹上_300

IMG_6523_1030ジュウガツザクラの幹中_300

IMG_6522_1030ジュウガツザクラの幹下方_300

IMG_6521_1030ジュウガツザクラの幹下_300

満開ですね。
IMG_6525_1030ジュウガツザクラ満開_400

なんだか、春と秋が並んでいるみたい。o(*'o'*)o
IMG_6509_1030ジュウガツザクラ線路公園の風景_400

別な場所から ズームで見てみましょう!
また違った雰囲気で 美しい。

IMG_6543_1030ジュウガツザクラ東から見るZoom_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ジュウガツザクラ (十月桜、学名:Cerasus × subhirtella 'Autumnalis') 
バラ目バラ科サクラ属の植物。 桜の園芸品種。
毎年、年に二度 春と秋に開花するそうです。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 花の色.白 桜(サクラ) 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 クコ の実がなっています。
 
きれいな実を 初めて撮りました。
IMG_6501_1030クコの実_400

赤い実と緑の実があります。
IMG_6501_1030クコの実Zoom_400

囲いをして大事にされているんですね。
IMG_6497_1030クコに囲いと名札_300

同じ場所のクコの花だと思います。
 2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ

クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

秋といえば ピラカンサの実ですね。

橙色の実は、タチバナモドキ 
IMG_6472_1030タチバナモドキの実_400

緑道公園の階段脇 
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)
IMG_6469_1030タチバナモドキの実の風景_400

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実
IMG_6474_1030ピラカンサの実_400

真っ赤な花のピラカンサ
IMG_6475_1030ピラカンサの実_400

ここのは、木全体が見えます。
IMG_6530_1030ピラカンサの_400

水路に張り出している!

IMG_6539_1030ピラカンサの風景_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考
 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン




 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

S公園の北側に行きました。
遊歩道の花壇に 鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。

大きな花は、ヤブカンゾウ

IMG_0213_0621S公園ヤブカンゾウの風景_400

IMG_0208_0621ヤブカンゾウの花と蕾と葉_400

IMG_0210_0621ヤブカンゾウの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草 
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年05月30日 (日) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ


5/28 S公園のお気に入りの シナノキ。 花が咲いています。

IMG_9551_0528シナノキの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9551_0528シナノキの花Zoom_400

花の位置はちょっと高め、香りはよくわからなかった・・・。
IMG_9545_0528シナノキの花_400

木全体が満開の花で覆われています。
IMG_9544_0528シナノキ満開_400

隣の木は、まだ蕾ばかり。
IMG_9550_0528シナノキの蕾_400

2本並んで植えられています。
IMG_9543_0528シナノキの風景_400

シナノキの名札と木肌
IMG_9555_0528シナノキの名札_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

・ 樹木シリーズ96 シナノキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(シナノキ)
・ 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 : 自然風の自然風だより

 
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2020年09月03日 (木) | 編集 |
20200903_散歩 シリーズ


S公園の向かい側、いつもと違う散歩道。 

大きなタブの木のそばに、小さな葉をたくさんつけた木があります。

Googeレンズで調べたら、アキニレ と出ましたが、どうでしょうか?

更に 「枝がジグザグ 互生」で、Google検索。やはり似ているのは「アキニレ」

DSC_0871_0903アキニレの葉?_400

DSC_0869_0903アキニレの葉?_400

DSC_0870_0903アキニレ?の風景_300

めも:2020/09/03 SW001SH で撮影


アキニレ (秋楡) ニレ科ニレ属の落葉高木
 アキニレは、秋に小さな花が咲く
 葉は互生で、「枝がジグザグになる」のもこの種の特徴の1つである。

参考
主要樹種 識別のポイント ニレ科
アキニレ 別名イシゲヤキ・カワラゲヤキ。
花が秋に咲く。葉はケヤキ,ハルニレより小さくて厚い。葉の基部は著しく不均等。
鱗片状に剥がれる樹皮で一目でそれとわかる。

・ アキニレ ~非対称な葉と極小花 「きれぎれの風彩」
・ アキニレ  Ulmus parvifolia Jacq.  (ニレ科 ニレ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 

 Myタグ これは何??_葉 場所_散歩.S公園 
2019年06月28日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

最近注目している モッコク 花が咲くのが待ち遠しい!

2019年6月21日

注目しているモッコクがあるのは、バス通りの交差点と 遊歩道です。
(6/11に見たのは、別の場所です。 注意すれば モッコク よく見かけます)

遊歩道の蕾が 先に開きました。
DSC_7363_0621小名木川遊歩道 モッコクが咲いた_400

DSC_7363_0621小名木川遊歩道モッコクの花CUT_400

めも:2019/06/21 SW001SH で撮影


2019年6月11日 (S公園)

モッコクって 葉の形がきれいです。 
R0044560モッコクの蕾と葉_400

地味に 蕾がついていますよ。
R0044551モッコクの蕾_400

R0044552モッコクの蕾_400

ズームで見ても どうということ無いネ。 (=^▽^=)

R0044554モッコクの蕾_400

「庭木の王」  ですって!
R0044550モッコクの木_400

R0044559モッコクの木の風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影

モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。

2011年07月10日 花  2018年10月18日 実
花 実

江戸五木の一つ。 モチノキやマツと並び 「庭木の王」 と称される。
 
参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園 
2019年06月08日 (土) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

S公園で 前から目をつけていた木 (*^_^*)♪

R0044320シナノキ2本の風景_400

名札に シナノキ と書いてあるけど どんな木かしら?
R0044316シナノキ名札_黄色い橋公園_300

花が咲いたと思って 次に行くと すっかり実になっています。
遅かった !!(>д<)ノ

R0044318シナノキの実_400

ぐるっと廻ると 裏側に もう一本。
R0044322シナノキ_400

そっちは 花が咲いていました。

R0044331シナノキの風景_400

R0044332シナノキの花_400

R0044324シナノキの花_400

シナノキの 花 と 実
R0044326シナノキの花と実_400

花と言っても ほとんどは 花びらが散っています。

やっと花びらがついているのを見つけました。

ズームで見てみましょう!

R0044329シナノキの花Zoom_500

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

・ 樹木シリーズ96 シナノキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(シナノキ)
・ 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 : 自然風の自然風だより


 ずっと前 どこかで似たような花を見た・・・と思ったら 
銀座(有楽町・日比谷) の 菩提樹(リンデン) セイヨウシナノキ 並木 でした。
2011年06月09日 ⇒ Myブログ:街路樹リンデンの花が満開
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2018年10月22日 (月) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

サルスベリ の花と実

まだ咲いているサルスベリをみつけました。
R0039335サルスベリの花と実_400

実は 緑色です。
R0039336サルスベリの花と実_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。 
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 実.緑 
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

金木犀の花はもうほとんど終わったのに、ふっといい香り~。 

ギンモクセイ です。

銀といっても 真っ白の花。
R0039340ギンモクセイの花Zoom_400

4枚の花弁
R0039341ギンモクセイの花Zoom_400

葉は ギザギザ
R0039339ギンモクセイの花_400

R0039342ギンモクセイの花_400

葉はみんな上を向こうとしていますね。
R0039343ギンモクセイの花と葉_400

まん丸な樹形は、剪定したから? それとも天然? (*^_^*)♪
R0039338ギンモクセイS公園入口_400
S公園入口

めも:2018/10/12 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 香り・匂い・臭い 
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

ナンキンハゼ の実

おなじみの公園の おなじみの場所の ナンキンハゼ

R0039330ナンキンハゼの葉と実_400

R0039328ナンキンハゼの葉と実_400

R0039329ナンキンハゼの葉と実_400

R0039327ナンキンハゼの風景_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

 
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

ピラカンサ (ピラカンサス) の実がなっています。

橙色の実。
R0039325ピラカンサスの実_400

もうちょっと赤くなるかも。
R0039326ピラカンサスの実_400

R0039324ピラカンサスの名札_400

ピラカンサスの名札
R0039323ピラカンサスの風景_400

水路にベストマッチ
R0039322ピラカンサスの風景_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

 
ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
 

 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.S公園 
2013年09月09日 (月) | 編集 |

キウイフルーツ の実が、たくさんぶら下がっていますよ!

RIMG0066キーウイの実_500

RIMG0067キーウイの実_500

RIMG0065キーウイの実_400

めも:2013/09/08 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2013年09月08日 (日) | 編集 |
アメリカデイゴ が、また咲き始めました。

RIMG0042アメリカデイゴ_斜めカット_500


RIMG0043アメリカデイゴZoom_500

RIMG0044アメリカデイゴ花_500

RIMG0046アメリカデイゴ蕾と葉_500

RIMG0048アメリカデイゴ_500

めも:2013/09/08 RICOH PX で撮影

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。


 Myタグ 花の色.赤 
2011年10月22日 (土) | 編集 |
2011/10/20 S公園

ギョリュウ の花のようすを見に行きました。
花の後には、綿毛になる! というので、見過ごさないように~。

今はまだ花です。 (*^_^*)♪

綿毛じゃなかったので、散歩の行き道では、写真を撮らなかった。
でも、せっかくだからと 帰り道。 5時近くなって薄暗い・・・。

RIMG0071ギョリュウの花その後_400.jpg

めったに使わないフラッシュ撮影です

RIMG0075ギョリュウの花その後_400.jpg

RIMG0076ギョリュウの花その後Zoom_400.jpg

めも:2011/10/20 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2011年10月22日 (土) | 編集 |
2011/10/20 S公園

ネズミモチの実は、楕円形なんですって。

ネズミモチ モクセイ科イボタノキ属 (常緑小高木)

RIMG0026ネズミモチ_300.jpg

RIMG0028ネズミモチの実_400.jpg

RIMG0029ネズミモチの実_400.jpg

RIMG0031ネズミモチの実Zoom_400.jpg

めも:2011/10/20 CX2 で撮影

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ  
2011年10月21日 (金) | 編集 |
2011/10/20 S公園

サルスベリ の実です。 木の幹の様子も注目

RIMG0012サルスベリの実_400.jpg

たくさん咲いていたあの花の一つ一つが 実になるのでしょうか!?
RIMG0014サルスベリの実_400.jpg

めも:2011/10/20 CX2 で撮影

 Myタグ  
2011年10月21日 (金) | 編集 |
2011/10/20 S公園

地面に倒れたような草に、紫の花が!
しゃがんでみると クコ の花です。
ここで見るのは、初めて!

RIMG0033クコの花_400.jpg

茎には とげがあります。
RIMG0034クコの花と茎にトゲ_300.jpg

RIMG0035クコの花Zoom_400.jpg

クコの蕾と 枯れた花と 青い実が並んでいます。
RIMG0037クコの蕾と枯れた花と青い実_400.jpg

めも:2011/10/20 CX2 で撮影

 Myタグ  花の色.紫 
FC2 Management