fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月02日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年6月
 ・ 20220625 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220621 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220614 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
 ・ 20220607 散歩 シリーズ  ~ 川沿いの遊歩道他

2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
ベリーの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2023年04月16日 (日) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 バス通りの H団地 のフェンスに モッコウバラ の黄色い花

DSC_0621_0413モッコウバラ黄色満開_400

蕾がかわいい!
DSC_0620_0413モッコウバラ黄色花と蕾_400

フェンスに絡んで生えています。
DSC_0623_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

団地側から見上げると、高い黄色の壁みたい!
DSC_0625_0413モッコウバラ黄色満開:H団地から見上げる_300

バス通り側、通る人の目を惹きます。
DSC_0618_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 学名:Rosa banksiae
中国原産の常緑性蔓バラ、モッコウバラの開花期は4~5月
枝には棘がない。(*^_^*)♪
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地 
2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 H団地の生け垣は花盛り。
 
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。
DSC_0656_0413ハゴロモジャスミン_H団地_400

ウンナンオウバイの黄色の花
DSC_0654_0413ウンナンオウバイの花_400

目に鮮やか!
DSC_0653_0413ウンナンオウバイ_H団地_400

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。
DSC_0660_0413ドウダンツツジの花_400

DSC_0659_0413ドウダンツツジ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2023年03月15日 (水) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしくなってきました。

鉢植えの花たちがズラリ勢ぞろい!

DSC_0333_0312カラフルな花壇:H団地の花壇_500

DSC_0334_0312カラフルな花壇:H団地の花壇_500

DSC_0328_0312カラフルな花壇:H団地の花壇_400

シナワスレナグサ (シノグロッサム) も一面に咲いています

DSC_0328_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム) _400

DSC_0332_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム)の花_400

青い花に混ざって、ピンクの蕾や花が!

DSC_0331_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム)の青とピンクの花_400

葉の様子もチェック!
DSC_0331_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム) の葉、蕾、青とピンクの花_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青 
2023年03月14日 (火) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

オステオスペルマムの花
DSC_0337_0312オステオスペルマムの花_400

ピンクのぼかしと紫の色合いがおしゃれですね。

DSC_0336_0312オステオスペルマムの花_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

オステオスペルマム キク科 オステオスペルマム属
日本で出回っているのはオステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種

参考 オステオスペルマムとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK
 
マンションの花壇には、時々植えられています。
 ⇒ オステオスペルマム ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ オステオスペルマム ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年03月13日 (月) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

見慣れないものが、あります。 ユーフォルビアの仲間。

ユーフォルビア カラキアス の花じゃないかと思います。

DSC_0339_0312ユーフォルビア カラキアスの花_400

DSC_0339_0312ユーフォルビア カラキアスの花CUT_400

花も葉も茎も 個性的ですね。

DSC_0351_0312ユーフォルビア カラキアスの花_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

ユーフォルビア カラキアス 学名:Euphorbia characias トウダイグサ科 ユーフォルビア属

花期は3~5月頃で、茎頂に杯状花序に黄緑色の小さな花を咲かせます。
花弁のように見えるのは苞です。
花後、花の中央部から柄が伸び、その先に3室に分かれた蒴果をぶら下げます。
高さは150㎝程。
変異種や改良品種がたくさんあり、斑入り葉の品種もある。

参考
・ ユーフォルビア・カラキアス - FLOWERs
・ ユーフォルビア・カラキアス - 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑
・ ユーフォルビア・カラキアスの育て方について。ウルフェニーとの違いは? 色々な品種の元です。 - ショウタロウブログ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.緑 
2023年03月12日 (日) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしい可愛い花が咲いています。

スノーフレーク
DSC_0347_0312スノーフレークの花_400

花がこんなに開いてるって珍しいかも。 o(*'o'*)o

DSC_0347_0312スノーフレークの花Zoom_400


ハナニラ
DSC_0345_0312ハナニラの花 :H団地の花壇_400


スイセンの白い花
DSC_0349_0312白いスイセンの花:近所の団地_400

DSC_0349_0312白いスイセンの花CUT_400


ヒマラヤユキノシタ
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花Zoom_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
スノーフレーク (学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科 (新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。
クロンキスト体系ではユリ科。
 和名は オオマツユキソウ (大待雪草)、別名は スズランスイセン (鈴蘭水仙)。

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年01月31日 (火) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


H団地の花壇、青い花が目を惹きます。 

忘れな草に似た花。

シナワスレナグサ (シノグロッサム)
DSC_2051_0121団地の花壇 シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

ここの花壇には、たくさん咲いています。

DSC_2050_0121団地の花壇 シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青 
2023年01月30日 (月) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


花壇の脇に咲く花たち

スイセン
DSC_2059_0121 H団地の花壇スイセン_400

黄色いスイセン
DSC_2055_0121 H団地の花壇黄色のスイセン_400


奥の方に咲くのは、ヒマラヤユキノシタ
DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタ_400

DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタの風景_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2023年01月29日 (日) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


H団地の花壇 新春の装いです。

カラフルな鉢がズラリ
DSC_2045_0121団地の花壇_400

おしゃれな植木鉢。

DSC_2053_0121 H団地の花壇_400

地植えの花たちは・・・。

真っ赤な ポンポンデージー
DSC_2052_0121 H団地の花壇ポンポンデージー_400

キンギョソウ
DSC_2048_0121団地の花壇キンギョソウ_400

サクラソウ
DSC_2046_0121団地の花壇サクラソウ_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


他にもあります。 → 20230121_散歩 シリーズ
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2022年06月25日 (土) | 編集 |
20220625_散歩 シリーズ


2021年7月6日 <== 2022年6月25日 ==> 2023年

H団地の一角にある ボタンクサギ

花と蕾の いい頃合い (*^_^*)♪

DSC_1130_0625ボタンクサギの花:団地_400

花が弾けています ♪

DSC_1131_0625ボタンクサギの花:団地_400

見上げる高さに咲いています。

DSC_1129_0625ボタンクサギの花:団地CUT_400

DSC_1129_0625ボタンクサギの花:団地_400

めも:2022/06/25 SW001SH で撮影


ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。




 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2021年12月21日 (火) | 編集 |


12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。

今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。

ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。
IMG_3330_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。
IMG_3331_1221ナンテンの赤い実にネット_300

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。
IMG_3332_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400


小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。
IMG_3333_1221挿し木で咲いたバラ赤_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年のナンテンの実
 ⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

去年の今頃の花壇の様子  ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

20201225

バラの挿し木のもとはこちら
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまでのH団地の花壇の様子など
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇) 
2021年10月29日 (金) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


ナンテン(南天)の実が目につくようになりました。

H団地では、すこしづつ赤くなっています。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実_400

今朝の雨が 未だ雫のまま。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実に雨のしずく_400

去年の12月には ネットがかけられていました。
IMG_2449_1028団地のナンテンの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

別の公園では、もう真っ赤な実。(OJK公園)

IMG_2469_1028ナンテンの実_400

IMG_2469_1028ナンテンの実とホトトギスの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナンテンの実 H団地の前のシーズンの様子
 2021/1/5  ⇒ Myブログ:2021/1/5 ナンテンの実がなっています。
 2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木 
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 場所_散歩.OJK公園 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2021年07月24日 (土) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

H団地の花壇は、花で溢れんばかり

IMG_0659_0714団地の花壇_400

インパチェンスと 粋な植木鉢
IMG_0650_0714インパチェンスの花と植木鉢_400


最近覚えたばかりの シナワスレナグサ (シノグロッサム)
IMG_0648_0714シナワスレナグサ (シノグロッサム)の花_400

IMG_0648_0714シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400


ホオズキ(鬼灯) の実
IMG_0696_0714ホオズキの実_400

ダリア  学名:Dahlia キク科テンジクボタン属(ダリア属)
和名:テンジクボタン(天竺牡丹)  

IMG_0656_0714ダリア_400

IMG_0658_0714団地の花壇ダリア_400


バーベナ

IMG_0654_0714バーベナの花と蕾_400

お絵かきで 「花」のモチーフになりそうな可愛らしさ。
IMG_0653_0714バーベナの花_400

意外と 葉で区別しているかも。 特徴があります。
IMG_0652_0714バーベナの葉_400

花壇を覆うように咲いています。
IMG_0651_0714バーベナの花_400

花いっぱいの花壇
IMG_0658_0714団地の花壇_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


バーベナ
バーベナはクマツヅラ科クマツヅラ属の総称。
 ⇒ バーベナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

インパチェンス (アフリカホウセンカ)  ツリフネソウ科 ツリフネソウ属

こちらも見てね ⇒ インパチェンス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

「インパチェンス」 といえば、上野公園の噴水の周りを彩るカラフルな花壇を思い出します。
コロナ禍以来 行ってない・・・。

2016年09月15日 ⇒ Myブログ:上野公園の水上花壇

よくみると 「TOKYO 2020」と書かれていますよ。 感慨深い (*^_^*)♪

2016年09月15日


懐かしいイベント! ⇒ 2016/9/15 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月19日 (月) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

7/14の H団地
キョウチクトウ(夾竹桃) の花、色とりどり

ピンクの花
IMG_0631_0714キョウチクトウの花ピンク_400

IMG_0633_0714キョウチクトウの花ピンク_400

真っ白の花
IMG_0684_0714キョウチクトウの花白_400

IMG_0681_0714キョウチクトウの花白_400

薄桃色の花
IMG_0721_0714キョウチクトウの花薄ピンクZoom_400

IMG_0721_0714キョウチクトウの花薄ピンク_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 花の色.桃色 
2021年07月15日 (木) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ
20210714_散歩 シリーズ

7/14の H団地
今日は 違う色の オシロイバナ を パ・チ・リ

明るい黄色
IMG_0665_0714オシロイバナ黄色_400

赤みが混ざった花もあります。
IMG_0666_0714オシロイバナ黄色_400

黄色の花、中心はオレンジ色のシベ
IMG_0667_0714オシロイバナ黄色_400

シベが クルンとしています。
IMG_0667_0714オシロイバナ黄色Zoom_400


白い花、シベは黄色
IMG_0593_0714オシロイバナ白_400

すっと伸びた首、横顔もステキね。シベも真っ直ぐ。
IMG_0593_0714オシロイバナ白横向き_400

ピンクが混ざったものもあります。
IMG_0594_0714オシロイバナ白_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

 
7/6の H団地
オシロイバナ が咲いています。夏ですね~。

これは、目に染みるような ショッキングピンク。
DSC_1792_0706団地のオシロイバナ濃いピンク_400

DSC_1793_0706団地のオシロイバナ濃いピンク_400

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影


オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科 オシロイバナ属(ミラビリス属)
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすそうです。

⇒ オシロイバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 花の色.白 花の色.黄色 
2021年07月14日 (水) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ

H団地には、アオギリ が何本も植えられています。
他の公園で見ることがなかったので、最初は興味津々だったのですが、
冬には落葉した枝がすっぱり剪定されなんともわびしく、春~秋も葉は茂るけれどイマイチな印象。
これまで、ほとんど写真を撮ったことがありません。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/7/14 アオギリの花を デジカメで撮影

もう、花はだいぶ散ってしまったようです。

IMG_0670_0714アオギリの花と葉_400

IMG_0673_0714アオギリの花_400

大きな葉っぱ
IMG_0674_0714アオギリの花と葉_400

ほとんど 雌花
IMG_0677_0714アオギリの雌花_400

雄花をやっと見つけました。(右上方)
IMG_0676_0714アオギリの雌雄の花_400

アオギリの上部
IMG_0679_0714アオギリの花と葉_400

花がついているのは、木の上の方
IMG_0668_0714アオギリの風景_400


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


2021/7/6 アオギリの花を初めて見ました。 スマホで撮影

今日(7/6) 歩いていると、散った花で道が真っ白。
DSC_1796_0706団地のアオギリの散る道_400

散った花を パ・チ・リ。 
小さい花は リモコンのおもちゃのようで 可愛い。
DSC_1802_0706団地のアオギリの散った花CUT_400

何でしょう! 嬉しい名札 「アオギリ」 です。
DSC_1795_0706団地のアオギリの名札_400

ボリューム満点に咲いています。 o(*'o'*)o

アオギリの花は、初めて見るので。大興奮~~。(*^_^*)♪

DSC_1798_0706団地のアオギリの花_400

今日は、スマートフォンだったので、これで精一杯。
DSC_1799_0706団地のアオギリの花_400
 
次はデジカメで撮ってきますね。
めも:2021/07/06 SW001SH で撮影


アオギリ(青桐、梧桐) 学名: Firmiana simplex(ファルミアナ シンプレクス)、
アオイ科 (従来の分類ではアオギリ科) アオギリ属の落葉高木。
公園樹、街路樹に利用される。


キリ(桐) は、キリ科キリ属の落葉樹で、アオギリとはまったく異なる種。
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:キリ(桐)
2012年5月4日 亀戸天神で
2012/05/04

参考
・ 鳳凰の木 青桐(あおぎり) ~ 東アジア植物記
 
・ アオギリの花と果実 ~ 続々・樹の散歩道
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.H団地 
2021年07月09日 (金) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ


2020年6月27日 <== 2021年7月6日 ==> 2022年6月25日

H団地の一角にある ボタンクサギ

通りかかると花が終わりかけています。
焦る~~ o(*'o'*)o

これは、きれいに咲いている
DSC_1789_0706団地のボタンクサギの花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1789_0706団地のボタンクサギの花Zoom_400

蕾もありました! ラッキー
DSC_1788_0706団地のボタンクサギの蕾_400

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影

調べると、花期は7~8月 (または夏から秋) だそうですから、まだまだ楽しめます 
去年の花 ⇒ Myブログ:6/27 ボタンクサギの花
 
ボタンクサギといえば、日比谷公園。 始めてみたところです。
新型コロナウイルスのせいで、日比谷公園にも そばの映画館にも 全然行ってません・・・。
早く 以前の暮らしに戻りたい!
 
初めてみたのは、2010年9月15日 日比谷公園 ⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花
 
ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.桃色 
FC2 Management