fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月07日 (土) | 編集 |
1月7日は、春の七草で 「七草がゆ」を作りましょう。 

2022年の七草がゆは、こちら 
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

R0029717七草セットcut_400.jpg

七草粥のレシピも見てね 
⇒ 「七草がゆ」 を作る  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。

 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。

このブログで、紹介したことのある 春の七草は、

なずな   別名 ぺんぺんぐさ  あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影


ごぎょう  別名 ははこぐさ (母子草) きく科 

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


はこべら  別名 はこべ  なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


参考: 植物園へようこそ!


 Myタグ
2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。

 ⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

IMG_5555_1110クロガネモチの木_400

名札があってラッキー!
IMG_5559_1110クロガネモチの名札と木肌_400

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

IMG_5557_1110クロガネモチの赤い実たくさん_400

赤い色がすごく鮮やか。
IMG_5558_1110クロガネモチの赤い実_400

少し離れたところにもう一本
IMG_5570_1110クロガネモチの木2本目_400

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。
IMG_5571_1110クロガネモチの赤い実_400

葉の表裏も観察しよう。
IMG_5573_1110クロガネモチの赤い実と葉の表裏_400


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。

参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 野鳥 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

初めて見た頃は、すごく感動した ヘラオオバコ

よく見かけることもあって、つい 手抜き写真 !!(>д<)ノ

R0012050ヘラオオバコ_300

R0012050ヘラオオバコCut_400

もうひとつズームで撮ると 面白いんだけど・・・。 また今度

めも:2015/04/26 CX2 で撮影

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

なつかしい最初のブログ記事 ⇒ Myブログ:ヘラオオバコ 2007年4月1日 Ca GXで撮影



 Myタグ 花の色.黒や茶系  場所_散歩.A川原 
2009年11月12日 (木) | 編集 |
ムラサキシキブ(コムラサキ)の白い実と 紫の実
さらにクコの花と赤い実 が、もつれています。

R0033141三種混生_400.jpg

R0033142白のムラサキシキブ_400.jpg

R0033144クコの花と実_400.jpg

R0033145クコの花と実_400.jpg

R0033143ムラサキシキブ_400.jpg


ガマズミ(莢蒾) は、赤い実 です。

R0033137ガマズミ_400.jpg

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影

「クコ公園」~近所の公園:クコ、白いムラサキシキブ(コムラサキ)、ヒメリンゴ などがある。
タグ ~ 実



 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤 実.紫 実.白 
2009年11月11日 (水) | 編集 |
モミジ(紅葉) の木が2本並んでいて、赤と緑で引き立てあっています。

R0033139モミジ2色_400.jpg

R0033136モミジ_400.jpg

R0033138モミジズーム_400.jpg


R0033140モミジ緑_400.jpg

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影

タグ ~ 色づいた葉

 Myタグ 色づいた葉 
2009年11月10日 (火) | 編集 |
散歩コースの この センダン(栴檀) の木は、これからも注目したい。

そういうわけで、季節外れの写真です。

センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。

今年は花も少なかったようで、実も少ないですが、その最後の数個です。

R0033151センダンの実_400.jpg

R0033150センダン_400.jpg

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア
タグ ~ 実

 

 Myタグ  有毒 場所_散歩.N橋 
2009年11月08日 (日) | 編集 |
きれいに色づいた川辺の木々

R0033147川向こう_400.jpg

クロガネモチ
R0033155錦木通りのクロガネモチ_300.jpg

モミジ(紅葉)
R0033156錦木通りのモミジ_400.jpg

ニシキギ(錦木)
R0033158錦木通りの錦木_400.jpg

タチバナモドキ
R0033160錦木通りのタチバナモドキ_400.jpg

そろそろ夕暮れです。 暗くなるのが早いね~

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影

タグ ~ 実 色づいた葉

 Myタグ  色づいた葉 
2009年10月08日 (木) | 編集 |
公園の花だから、野草ではないけれど・・・

ハナカタバミ (オキザリス・ボーウィー) だと思います。

R0032754カタバミ_400.jpg

R0032756カタバミ_400.jpg

R0032756カタバミZoom_400.jpg

アリッサム
R0032755アリッサム_400.jpg

R0032757アリッサム_400.jpg

R0032757アリッサムZoom_400.jpg

めも:2009/10/04 Ca GXで撮影

こちらも見てね。
 ⇒ オキザリス(カタバミ)のまとめです ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考
・ ハナカタバミ (花傍食) Oxalis bowiei ~ 花しらべ
・ ハナカタバミ 花紫片喰、花酢漿草 ~三河の植物観察
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 
2009年10月07日 (水) | 編集 |
クロガネモチには実がついたでしょうか?

R0032748錦木通りのクロガネモチ_320.jpg

青い実がついてますね
R0032751錦木通りのクロガネモチ_400.jpg

おや、セミの抜け殻
R0032750錦木通りのクロガネモチにセミの抜け殻_400.jpg

めも:2009/10/04 Ca GXで撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科 モチノキ属 学名  Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 

 Myタグ  
2009年10月06日 (火) | 編集 |
タチバナモドキの実が色づき始めました。
こちらはまだ青いけど・・・
R0032746錦木通りタチバナモドキ_400.jpg

R0032744錦木通りタチバナモドキ_400.jpg

R0032743錦木通りタチバナモドキ_400.jpg

こっちは、オレンジ色です!
R0032741錦木通りタチバナモドキ_320.jpg

めも:2009/10/04 Ca GXで撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ  
2009年10月05日 (月) | 編集 |
2009/08/16 に撮ったのとおなじ 黄色のオシロイバナ
今もまだ元気です。

R0032758オシロイバナ黄色_400.jpg

黄色から赤に変色しているところ?

R0032760オシロイバナ_400.jpg

ズームで見てみましょう
R0032761オシロイバナZoom_400.jpg

黄色 一色のも きれい!
R0032762オシロイバナ_400.jpg
めも:2009/10/04 Ca GX で撮影


10/4 夜 FC2の編集画面のレイアウトが崩れています。
10/6 朝みたら正常画面に戻っていました。 よかった~
タグ ~ 黄色の花 桃色の花 クール!

 Myタグ メモ.クール! 花の色.黄色 花の色.桃色 
2009年10月04日 (日) | 編集 |
散歩に行くと、昨日の雨で湿った地面のせいか~、 が多い。
カメラを構えた手を狙われるので、おちおち撮していられない。
帰宅してみてみると、無惨にブレて 何だかわからない写真が多かった・・・。

これまでの何年間で、こんなに  が多いのは、初めて!

さて、この前  花が咲いていたイヌホオズキ

今日見ると、真っ黒!  

R0032737橋のイヌホオズキ黒い実_400.jpg

真っ白の花も まだ少し残っていたので、イヌホオズキとわかり、ホッ~~!

R0032737橋のイヌホオズキ花と実_400.jpg

R0032737橋のイヌホオズキ_400.jpg

めも:2009/10/04 Ca GX で撮影

イヌホオズキ ナス科 ナス属

2009/9/24は 花が咲いていました。



タグ ~ 実 白い花 小さな花

 Myタグ  花の色.白 メモ.小さな花 
2009年09月30日 (水) | 編集 |

イヌホオズキ ナス科 ナス属

R0032651イヌホオズキcut_400.jpg

R0032653イヌホオズキ_400.jpg

R0032651イヌホオズキ_400.jpg

R0032650イヌホオズキ_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

イヌホオズキ 波田ゼミ植物雑学事典

グリムスの環境キーワード エコアクション
参考ブログ 環境と経済の素敵な関係 ~ 持続可能な社会をつくるために、環境と経済とITについて考えます
タグ ~ 白い花 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2009年09月29日 (火) | 編集 |
学校に、ザクロ 発見!

R0032656学校のザクロの実_400.jpg

R0032657学校のザクロの実_400.jpg

R0032659学校のザクロの実_400.jpg

R0032658学校のザクロの実Zoom_400.jpg


M神社の境内に カリン のような木があります。
ちいさな男の子が、不思議そうに見上げていました。
食べるには、まだ早い!

R0032662神社のカリン_400.jpg

R0032663神社のカリン_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

こちらもみてね ⇒ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 : 路地の果実


 Myタグ  場所_散歩.M神社 
2009年09月28日 (月) | 編集 |
2009/9/24 公園通り

テンニンギク は、花が終わりかけです。

テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)

R0032630テンニンギク_400.jpg

ちょっと綿毛っぽい種をつけていますが、硬くて刺さると痛い。

R0032631テンニンギクの種_400.jpg

R0032631テンニンギクの種Zoom_400.jpg

ちょっとだけ、種をもらって帰りましょう。 かわいい花が咲くといいな!

R0032632テンニンギク_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.なんじゃ通り 綿毛 
2009年09月27日 (日) | 編集 |
マンション内の ハギ(萩) に白い花が咲きました。
左下の 赤い小さな花は、みずひき です。
R0032581エリア5萩白とミズヒキと虫_400.jpg

こちらもみてね ⇒ Myブログ「庭には花」:萩とセンダイハギ

R0032585エリア5萩白Zoom_400.jpg

葉っぱに、何かいます~、てんとう虫かと思ったら 違うね。 変な虫!

R0032581エリア5萩白とミズヒキと虫cut_400.jpg

R0032582エリア5萩白に虫_400.jpg

R0032583エリア5萩白に虫_400.jpg

R0032584エリア5萩白に虫_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.甲虫 
2009年09月26日 (土) | 編集 |

サルスベリ は、もうどこでも 実がなっています。 
ここには花が まだ残っていました。

R0032645サルスベリ_400.jpg

緑の宝石 たぶん・・・アオドウガネいる!
R0032646サルスベリ_400.jpg

R0032646サルスベリとハナムグリZoom_400.jpg


R0032644サルスベリ_400.jpg

R0032643サルスベリ_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

カナブン (Wikipedia)
カナブン(金蚊)は、コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科に属する昆虫であり、やや大型のハナムグリの一種である。
ただし、近縁の種が数種あり、さらに、一般にはコガネムシ科全般、特に金属光沢のあるものを指す俗称として「カナブン」と呼ぶ場合もあるので、注意を要する。
アオドウガネなどの緑色を帯びた中型のコガネムシを指して「かなぶんぶん」と呼称することが往々にしてある。

 Myタグ 花の色.白 虫.甲虫 
2009年09月25日 (金) | 編集 |
白い花が 生け垣に 咲いています。  何かしら? ← ツルハナナスです。
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
 ⇒ 花盗人の花日記:ツルハナナス (2005-09-02)

ツルハナナス(蔓花茄子) ナス科
園芸種で、山保呂志(やまほろし) という名で売られているとのこと。

R0032669生け垣の白い花何_400.jpg

花だけ見ると、知っているのと、似ていますが・・・・。

R0032671生け垣の白い花何_400.jpg

葉っぱが、きれいで、個性的。 蔓です。

R0032669生け垣の白い花何の葉Zoom_400.jpg

◇ 似ていても、違う 花 ~~。 

わるなすび は 花が反っている。



エゴ の花は、春に咲きます。


めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

参考 : ヤマホロシ (山保呂之)  ~ 六甲山系の草本図鑑
タグ ~ 白い花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2009年09月25日 (金) | 編集 |
2009/9/24 公園通り

ガザニア に モンキチョウが止まりました。

R0032623ガザニアとモンキチョウ_400.jpg

R0032625ガザニアとモンキチョウ_400.jpg

R0032626ガザニアとモンキチョウ_400.jpg

あぁ、飛んでっちゃった ~ 
R0032624ガザニアにモンキチョウ飛ぶ_400.jpg


R0032633ガザニアZoom_400.jpg

ガザニアの綿毛の種、 少しもらっていくね。
R0032635ガザニア綿毛の種_400.jpg

R0032637ガザニア_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.蝶 場所_散歩.なんじゃ通り 綿毛 
2009年09月24日 (木) | 編集 |

ニシキギ(錦木) が色づきはじめました。

R0032601錦木通ニシキギ_400.jpg

そばに寄ったら なんか虫がいました。

R0032603錦木通ニシキギと虫_400.jpg

配色がきれい
R0032604錦木通ニシキギと虫_400.jpg

風が強く 大きく揺れています。
R0032602錦木通ニシキギと虫_400.jpg

R0032605錦木通ニシキギと虫_400.jpg

めも:2009/09/24 Ca GX で撮影

 Myタグ 色づいた葉 これは何??_虫 虫.甲虫 場所_散歩.リョウブ通り 
FC2 Management