2023年03月02日 (木) | 編集 |
→ 20160303_散歩 シリーズ
3/3 今日は、桃の節句。お雛さまです。
話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。
川に沿って歩いていくと、旧中川ふれあい橋に近づいてきました。
向こうにスカイツリーと、ピンクの花が見えます。

橋をくぐりました。 カワヅサクラ並木です。

満開ですね。

見上げると、

美しい~。


カワヅサクラ

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。
川に沿って歩いていくと、旧中川ふれあい橋に近づいてきました。
向こうにスカイツリーと、ピンクの花が見えます。

橋をくぐりました。 カワヅサクラ並木です。

満開ですね。

見上げると、

美しい~。


カワヅサクラ

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

めも:2016/03/03 CX2 で撮影
オオカンザクラもキレイでした。 ⇒ Myブログ:2016/3/13 オオカンザクラが満開:旧中川
2023/02/28 追記
参考
・ 人にやさしい旧中川ふれあい橋
江戸川区と江東区とを結ぶ人と自転車のための橋です。
両地域の交流が一段と深まるようにとの願いをこめて、ふれあい橋と命名されました。
・ 旧中川沿いの河津桜(カワヅザクラ)2023年の見頃と現在の開花状況は?
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 桜(サクラ)
2023年03月02日 (木) | 編集 |
→ 20160303_散歩 シリーズ
3/3 今日は、桃の節句。お雛さまです。
話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。

⇒ Myブログ:2016/3/13 カワヅザクラ並木とスカイツリー:旧中川
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
「オオカンザクラ」 も満開です。

見上げて~


花が集まって咲いているので、ゴージャス

ピンクの濃淡が美しい!


旧中川ふれあい橋とスカイツリー

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。

⇒ Myブログ:2016/3/13 カワヅザクラ並木とスカイツリー:旧中川
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
「オオカンザクラ」 も満開です。

見上げて~


花が集まって咲いているので、ゴージャス

ピンクの濃淡が美しい!


旧中川ふれあい橋とスカイツリー

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

めも:2016/03/03 CX2 で撮影
続く ⇒ Myブログ:2016/3/3 カンヒザクラ:小松川千本桜 へ
2023/02/28 追記
参考
・ 人にやさしい旧中川ふれあい橋
江戸川区と江東区とを結ぶ人と自転車のための橋です。
両地域の交流が一段と深まるようにとの願いをこめて、ふれあい橋と命名されました。
・ 旧中川沿いの河津桜(カワヅザクラ)2023年の見頃と現在の開花状況は?
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 桜(サクラ)
2023年01月07日 (土) | 編集 |
2022年の七草がゆは、こちら
⇒ 七草がゆと鏡開き 2022 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

七草粥のレシピも見てね
⇒ 「七草がゆ」 を作る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の 七草粥の様子です。 ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
● せり (芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
● なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
● ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
● はこべら は、「別名 はこべ なでしこ科」
● ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
● すずなは、かぶ(蕪)、 ● すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
上の写真の、春の七草パック では、小さいのもが入っていました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
身近な野原 (Myフィールド)では 全部の「春の七草」 を見ることはない・・・。
このブログで、紹介したことのある 春の七草は、
なずな 別名 ぺんぺんぐさ あぶらな科

2007/3/23 R公園にて Ca GXで撮影
ごぎょう 別名 ははこぐさ (母子草) きく科

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
はこべら 別名 はこべ なでしこ科

めも:2010/03/16 CX2 で撮影
参考: 植物園へようこそ!
Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。
メマツヨイグサの黄色い花

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
20161023_散歩 シリーズ です。
Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
アフリカハマユウの花 ![]() イノコヅチ ![]() カナムグラの白い小さな雄花 ![]() カリンの実と ヒメリンゴの実 ![]() キバナコスモスの花 ![]() クズの実 ![]() | セイタカアワダチソウの黄色い花 ![]() ニシキギの紅葉 ![]() ハハコグサの花 ![]() フヨウの花とムクゲの花 ![]() シジミチョウ ![]() |
めも:2016/10/04 CX2 で撮影
20161004_散歩 シリーズ の まとめです
Myタグ
2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021/08/06
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
⇒ 『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。
これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。
2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。
サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
・ 四季の山野草 (サガミラン)
・ サガミラン
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ
⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

足元に白い ギンリョウソウ

ちょっと不気味ですね。

枯れ葉からこんにちは~

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 本・図書館
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
⇒ 『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。
これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。
2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園に、囲いが作られている場所があります。
サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

「武蔵野植物園」の景色

サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

「武蔵野植物園」の景色

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。
サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
・ 四季の山野草 (サガミラン)
・ サガミラン
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
マヤランとサガミランはラン科シュンラン属の常緑林内に生える腐生植物です。腐生植物とは葉を持たず自ら光合成することはなく、菌類と共生し栄養を摂る植物です。
マヤランは武蔵野植物園の入口右側のベンチの近く、サガミランは武蔵野植物園水飲み場より休憩所に入り右手ソメイヨシノ大木付近で見られます。
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

足元に白い ギンリョウソウ

ちょっと不気味ですね。

枯れ葉からこんにちは~

めも:2014/06/27 CX2 で撮影
ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 本・図書館
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
2016年7月2日 国立科学博物館 附属自然教育園 の まとめです。
2016年7月2日(土) 午後、国立科学博物館 附属自然教育園 (白銀台) に行きました。
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その前に行ったのは、
⇒ 7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
附属自然教育園 の入り口には 今の見どころのポスターが貼ってあります。

カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。


カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
見た花を、このブログに 順次載せています。 以下にまとめました。 (31記事)
★ は、見ごろ情報に掲載の花、 (ハグロソウだけは、見つからなかった・・・。)
・ アキノウナギツカ ・ アサザの黄色い花 ★ イヌヌマトラノオ と オカトラノオ と ヌマトラノオ ・ オオバギボウシの葉と花 附属自然教育園 ・ オニスゲの実? ・ ガマズミの実 ・ カラタチバナの白い花 ・ クサフジの花 ・ ゴンズイの実 ・ サガミランがひっそりと ・ シオデの雄花 ・ シロネの小さい白い花 ★ タカトウダイ:花から実へ ★ タケニグサの花 ★ チダケサシのピンクの花 ・ トモエソウの実 | ・ ナワシロイチゴの実 ・ ニワトコの木と謎の隣の木の花 ・ ニガクサのピンクの花 ★ ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 ・ ハエドクソウとミズヒキの小さな花 ・ ハンゲショウの白い葉 ・ マツカゼソウ ・ マユミの実、トベラの実 ・ ミソハギのピンクの花 ・ ムサシアブミ ・ ヤブマオ ★ ヤブミョウガの白い花 ・ ヤブレガサ、モミジガサ ・ ヤマハッカ 附属自然教育園 ★ コシアキトンボとオオシオカラトンボ |
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園へ行きました。
入ってすぐ、高い木が並ぶスズカケ広場。

葉が 陽射しに美しい! スズカケノキ (プラタナス)

たくさんぶら下がってる丸いのは 実?
花も実と同じような形をしていて、花期は春だそうですから、
もしかしたら・・・花が咲いているのかも?


ズームで見てみましょう!

振り向くと、緑の屋根の時計塔

先に進むと・・・ ゴリラがお出迎え o(*'o'*)o!

次は、睡蓮の咲く池へ
⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園
猿江恩賜公園のマップです。

入ってすぐ、高い木が並ぶスズカケ広場。

葉が 陽射しに美しい! スズカケノキ (プラタナス)

たくさんぶら下がってる丸いのは 実?
花も実と同じような形をしていて、花期は春だそうですから、
もしかしたら・・・花が咲いているのかも?


ズームで見てみましょう!

振り向くと、緑の屋根の時計塔

先に進むと・・・ ゴリラがお出迎え o(*'o'*)o!

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
次は、睡蓮の咲く池へ
⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園
猿江恩賜公園のマップです。

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。
20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。
アンズの白い花 オオキバナカタバミ
カゲツの花 キブシの花 クサボケの赤い花
ツバキ 紅白 ツルニチニチソウ
ハナニラ
ミツマタの花に蝶 モクレン シンボ
リナリア(ヒメキンギョソウ) ローズマリーの花
アンズの白い花

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら

キブシの花

ミツマタの花に蝶が

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

かっぱちゃん またね!

めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園
2020年04月08日 (水) | 編集 |
→ 20190324_散歩 シリーズ
2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。
去年は、お花見のころでしたね。 提灯並木に グッとくるものが。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ: 2019/3/24 サクラが咲き始めたよ
2019/3/24 桜並木は お花見の準備です。

大好きなヤブツバキ(藪椿)


凛としています。

紅白のツバキが並んでいます。

真っ白のツバキもステキですね。

優しい雰囲気



めも:2019/03/24 CX2 で撮影
ツバキ(椿、海柘榴) またはヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ
Myタグ 花の色.白 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2019年12月19日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2019/12/03 CX2 で撮影
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ ■ 万両・千両・百両・十両・一両 ■
・ 一両・十両・百両・千両・万両・億両 ~ 松江の花図鑑
・ お正月の縁起木(万両,千両,百両,十両,一両)
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 メモ.紛らわしい
2019年12月10日 (火) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっています。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
● マユミ の実






『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

たくさんの実がなっています。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
● マユミ の実






『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2019年12月09日 (月) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されているヤツデの花
◇ ヤツデの花
身近でもよく見かけますね。

ヤツデの花は両性花が、「雄性期→雌性期」へと変わっていきます。

ヤツデの花 雄性期

ヤツデの花 雄性期

ヤツデの花 雌性期


自然教育園のヤツデのある風景

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園
2019年12月08日 (日) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ウバユリ の実

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。

ズームで見てみましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ウバユリ の実

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。

ズームで見てみましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
2012年12月5日 種が未だ入っている様子。

ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園
2019年12月07日 (土) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ムサシアブミ の実
園内を歩き始めたらすぐ 見つけました。


更に行くと、たくさん実が転がってますよ!

「路傍植物園」 のマムシグサの実

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ムサシアブミ の実
園内を歩き始めたらすぐ 見つけました。


更に行くと、たくさん実が転がってますよ!

「路傍植物園」 のマムシグサの実

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」
トウモロコシのような形の赤いが、土からニョキッと出ています。
赤くて美味しそうに見えますが、有毒で食べられません。

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
2019年4月17日 同じところで見た ムサシアブミの花

ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤
2019年12月06日 (金) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!
→ 2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている、ヒイラギの花
めも:2019/12/03 CX2 で撮影
2013年頃にはMyガーデンで 寄せ植えしてました。
花や実の写真 ⇒ ヒイラギ(柊) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ところで、ハリーポッターの杖は ヒイラギ(柊)で できているんですよ。
⇒ Myブログ:ハリー・ポッターの杖の素材
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 メモ.紛らわしい
2019年12月05日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されているもので、知らないのがあります!
◇ コウヤボウキの花
園の奥まったところ 「武蔵野植物園」 にあるはずが、ウロウロ探しても見当たらない。
通りがかった人に聞いたら見つけて教えてくれました。
コウヤボウキの 名札

名札がないと 絶対見つからないね、 この地味さ加減。 (*^_^*)♪

落葉小低木。 この枝で箒を作ったんだって。

花と葉

暗くてピンぼけ、 フラッシュ撮影すればよかった。 !!(>д<)ノ

花のあとは タンポポみたいな綿毛になるらしい。

花の付け根が 鱗みたい o(*'o'*)o


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
コウヤボウキ (高野箒、学名:Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.) はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
参考
・ 樹木図鑑 (コウヤボウキ)
・ 由緒正しき箒の木
・ コウヤボウキ - 松江の花図鑑
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
2019年12月04日 (水) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!
庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。
すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

日本庭園へ行ってみましょう!

見事な紅葉です。

ススキが風に揺れます。

本館前で、スマホでパ・チ・リ。

庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。
すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

日本庭園へ行ってみましょう!

見事な紅葉です。

ススキが風に揺れます。

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
本館前で、スマホでパ・チ・リ。

めも:2019/12/03 SW001SH で撮影
これから展覧会へ
庭園美術館 『アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」』
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
これまでの 庭園美術館の展覧会の記録など
⇒ 「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 色づいた葉 場所_庭園美術館
2019年12月03日 (火) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
2019/12/3 今日は少し暖かいので
自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっていますよ。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

こちらも見てね ⇒ Myブログ:12/3 マユミ:自然教育園 旬のいきもの
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
● ノイバラ の実


ノイバラの葉


ノイバラの実 意外と見逃しそうなんですよ。

● ムラサキシキブ の実


● サネカズラ の実



サネカズラの木

● イイギリ の実
ちょっと遠すぎますが・・・。



自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっていますよ。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

こちらも見てね ⇒ Myブログ:12/3 マユミ:自然教育園 旬のいきもの
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
● ノイバラ の実


ノイバラの葉


ノイバラの実 意外と見逃しそうなんですよ。

● ムラサキシキブ の実


● サネカズラ の実



サネカズラの木

● イイギリ の実
ちょっと遠すぎますが・・・。



めも:2019/12/03 CX2 で撮影
参考
・ サネカズラ、ツブツブだらけの美味しそうな赤い実がなります。
”・・・全く食用価値は無しです。・・・サネカズラの実は観賞用として目で楽しむ実であることが良く分りました。・・・”
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 実.紫
2019年11月22日 (金) | 編集 |
→ 20191121_大横川親水公園 シリーズ
大横川親水公園には、数本の ハンノキ があります。
実がなっていますよ。 松かさみたいです。

上向きの緑色のは、雄花の花序(蕾) でしょうか。

実はたくさんなっていますね。


名札に説明が書かれているのが嬉しい。

水辺の風景

実がなっていますよ。 松かさみたいです。

上向きの緑色のは、雄花の花序(蕾) でしょうか。

実はたくさんなっていますね。


名札に説明が書かれているのが嬉しい。

水辺の風景

めも:2019/11/21 CX2 で撮影
大横川親水公園に初めて行ったのは春でした。
⇒ Myブログ:2019年3月2日 の大横川親水公園 シリーズ
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。
花の様子は、以前に写真を撮っています。
⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
Myタグ 実.茶色 場所_大横川親水公園