fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年02月08日 (水) | 編集 |
2017/2/7 ショッピングセンターの生垣から、ひょろっと突き出ている木。
真っ赤に紅葉しています。 あまりの唐突さに びっくり。
今の時期に鮮やかな紅葉は、何の木でしょうか?

ヌルデ です。 葉軸に翼があるのが、決め手なんですね。
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

突然目に飛び込む真っ赤な色、花かと思って近づくと 紅葉です。
SBSH0787ヌルデの紅葉イオン_500

SBSH0784ヌルデの紅葉の木イオン_500

葉っぱを パ・チ・リ
SBSH0786ヌルデの紅葉イオン_500

葉軸に翼があるのが 写っていました。(*^_^*)♪

SBSH0786ヌルデは葉軸に翼がある_500

めも:2017/02/07 940SH AS で撮影


ヌルデ 水上演習林TOP > 樹木写真ギャラリーページ
ヌルデ ~   ヌルデ(別名フシノキ)
【学名】 Rhus javanica var.roxburghii  【分類】 ウルシ科ウルシ属  
 互生、奇数羽状複葉、葉軸に翼があります

参考 ウルシ属植物の区別点 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

 Myタグ 色づいた葉 
2017年02月07日 (火) | 編集 |
古石場文化センターに、講演会を聞きに行きました。
特別展「春日大社 千年の至宝」講演会へ
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

センターの庭に、紅梅が咲いています。

SBSH0776古石場文化センターの梅_400

梅(ウメ)

SBSH0777古石場文化センターの梅_400


講演会が終わったら、門前仲町まで歩きました。
八幡満宮のそばに、白梅が咲いています。
SBSH0783門仲の梅_400

SBSH0782門仲の梅_400

八幡宮と深川不動にお参りをして、雛あられを買って帰りました。 (*^_^*)♪

めも:2017/02/07 940SH AS で撮影



 Myタグ 梅(ウメ) 
2016年12月17日 (土) | 編集 |
NHKホールへ行くときは、たいてい代々木公園はイベントをやっていて、
道の脇の草木には目がいかないんですが・・・。

12月N響定期は、デュトワの近現代曲 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
代々木公園のイルミネーション ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

今日は、人が少なく時間にもゆとりがあったので、ちょっと観察です。

紅葉が、ここだけ残っています。
SBSH0691NHKホールの紅葉_400

そして 赤い実は マンリョウ
SBSH0693NHKホール脇のマンリョウの実_400

SBSH0694NHKホール脇のマンリョウの実_400

SBSH0694NHKホール脇のマンリョウの実CUT_400

こっちは センリョウの赤い実。
SBSH0698NHKホール脇のセンリョウの実_400

SBSH0699NHKホール脇のセンリョウの実_400

ススキの穂は 結わえてあります。
SBSH0692NHKホール脇のススキ_400

この葉は、なんでしょうね。 カジイチゴ だそうです。
SBSH0696NHKホール脇の葉_400

来年の春には 花と実を 見逃さないように!
SBSH0695NHKホール脇の葉_400

めも:2016/12/17 940SH AS で撮影

こちらも見てね!
12月N響定期は、デュトワの近現代曲 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
代々木公園のイルミネーション ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
 

 Myタグ
2016年11月30日 (水) | 編集 |
駅まで歩く途中、公園沿いのバス通りは、紅葉が鮮やか!
道行く人たちが、写真を撮っていますよ。

SBSH0684バス通りの紅葉と緑の風景_400

SBSH0682バス通りの紅葉_400

SBSH0683バス通りの紅葉_400

SBSH0686バス通りの紅葉_400

SBSH0690バス通りの公園階段の紅葉_400

SBSH0689バス通りの紅葉_400

これから お出かけです!

めも:2016/11/30 940SH AS で撮影

 

 Myタグ
2016年10月21日 (金) | 編集 |
近所の花壇に、 シュウメイギク が咲いています。

柔らかなピンク色、
SBSH0700シュウメイギクのピンクの花_400

シベの黄色が目を惹きます。
SBSH0701シュウメイギクのピンクの花Zoom_500

めも:2016/10/19 940SH AS で撮影

シュウメイギク (秋明菊、学名:Anemone hupehensis var. japonica) とは、キンポウゲ科の植物の一種。
別名、キブネギク(貴船菊)。 名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。

こちらも見てね。
シュウメイギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2016年10月20日 (木) | 編集 |
道端に びっしり咲いているピンクの花。
ヒメツルソバです。
SBSH0690ヒメツルソバ_400

SBSH0691ヒメツルソバの花_400

SBSH0692ヒメツルソバの花_400

めも:2016/10/19 940SH AS で撮影

ヒメツルソバ (Persicaria capitata) タデ科の植物の1種。
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。

⇒ 花壇やMyガーデンの ヒメツルソバ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.桃色 
2016年10月19日 (水) | 編集 |
H団地 の花壇です。

ピンクのオシロイバナ。 華やかすぎ ~ (*^_^*)♪

SBSH0694オシロイバナ_400

SBSH0695オシロイバナ_400

淡いブルーの プルンバーゴの花
SBSH0703プルンバーゴ_400

SBSH0702プルンバーゴ_400

久しぶりに見る サンゴバナ
SBSH0697サンゴバナ_400

めも:2016/10/19 940SH AS で撮影

サンゴバナ(珊瑚花) とは、花冠に溢れるように花を咲かせるシソ目キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木です。

サンゴバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2016年09月24日 (土) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

公園に、テンニンギク の花が咲いています。

蝶が止まっていますよ。
SBSH0720テンニンギクの花と蝶_400

SBSH0720テンニンギクの花_400

SBSH0717テンニンギクの花の風景_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影

テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
 → テンニンギク Wikipedia
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り  花の色.橙色 虫.蝶 
2016年09月23日 (金) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

ガザニア の花が咲いています。

SBSH0715ガザニアの花_500

SBSH0713ガザニアの花_400

SBSH0712ガザニアの風景_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影

ガザニア (Gazania) とは、キク科クンショウギク(ガザニア)属の総称


 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 
2016年09月22日 (木) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

道路と歩道の間のフェンスに、
突抜忍冬と一緒に テイカカズラ の花が咲いています。

SBSH0706テイカカズラの花_400

SBSH0710テイカカズラの花CUT_400

SBSH0710テイカカズラの花_400

SBSH0708ツキヌキニンドウ通り_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影

テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 
 Myタグ 花の色.白 
2016年09月21日 (水) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

道路と歩道の間のフェンスに、からまった蔓。
ツキヌキニンドウ の花が咲いています。

SBSH0703ツキヌキニンドウの花_400

テイカカヅラの花も ご一緒に!
SBSH0704ツキヌキニンドウの花_400

SBSH0708ツキヌキニンドウ通り_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
 
 Myタグ 花の色.赤 
2016年09月20日 (火) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

道路脇の公園に、ハナトラノオ のピンクの花が咲いています。
この公園で見るのは初めてです。

SBSH0701ナンジャ通りのハナトラノオの花_400

SBSH0701ナンジャ通りの花ハナトラノオの花_500

SBSH0698ナンジャ通りのハナトラノオの花_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影


ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ (角虎の尾)、ヒソステギア (フィソステギア)
 
Myガーデンにもありました。 ⇒ 2014年9月11日 ハナトラノオがやってきた ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.桃色 
2016年06月05日 (日) | 編集 |
フェンスに囲まれた空き地。

オオハンゴンソウ (ルドベキア) でしょうか。 風に揺れています。

SBSH0671空き地の花_400

SBSH0671空き地の花CUT_400

一緒に咲いているのは、ヒメジョオン かしら。
近くに咲いていたので、パ・チ・リ。

SBSH0673ヒメジョオン_500

めも:2016/06/02 940SH AS で撮影

ヒメジョオン(姫女菀、学名: Erigeron annuus)は、キク科ムカシヨモギ属

オオハンゴンソウ (大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属の多年草。
通称 ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/4/28 追記

オオハンゴンソウ (R. laciniata)
(通称:ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ等)
なお、多年草のルドベキア・ラシニアタ(R. laciniata)はオオハンゴンソウと呼ばれ、特定外来生物に指定されて駆除の対象になっています。

★ 特定外来生物等一覧 植物
PDF → 特定外来生物 とはなにか  - 農林水産省
 外来生物のうち、生態系や農林水産業、人の生命・身体に被害を及ぼしているものや及ぼすおそれのあるもの

★ 生態系被害防止外来種リスト  PDF → 生態系被害防止外来種リスト <植物>
幅広く生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種

※ 「生態系被害防止外来種」リストの策定により「要注意外来生物」は発展的に解消されました。
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 
2016年06月04日 (土) | 編集 |
バス通の花壇、季節に合わせて 模様替え。

SBSH0665バス通の花壇_500

可愛らしいガザニア。
SBSH0666バス通の花壇ガザニア_500

ブルー系の花が風に揺れて ステキです。

SBSH0667バス通の花壇青い花_500

ラベンダー
SBSH0667バス通の花壇ラベンダー_500


『サルビア・スプレンデンス』の紫色らしいです。
SBSH0668バス通の花壇紫の花_500

めも:2016/06/02 940SH AS で撮影


 Myタグ
2016年06月03日 (金) | 編集 |
バス通を歩いていると、通り沿いの花壇の花に目が行ってしまいます。

あらっ、珍しい花。  フェイジョア というそうです。

花弁の色は薄い桃色だけど、真っ赤なしべが派手~。

SBSH0664バス通の花何Zoom_500

葉の裏が白いのも個性的。

SBSH0660バス通の花何?_500

葉の付き方を観察します。
SBSH0661バス通の花何の葉_500

全体の様子、背丈ぐらいの木です。
SBSH0662バス通の花の木何_400

めも:2016/06/02 940SH AS で撮影

フェイジョア 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科 フェイジョア属 常緑低木
別名、パイナップルグアバ
食用の果実がなるそうですし、花も食べられるとか。
 

 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 
2016年04月20日 (水) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ

2016/4/20 道路沿いの植木。
ふと見ると、花が咲いています。

カラタネオガタマ です。

顔を寄せると・・・甘~い香りがします。

SBSH0682カラタネオガタマの花Zoom_400

SBSH0681カラタネオガタマの花_400

SBSH0680カラタネオガタマの花_400

SBSH0683カラタネオガタマの木_300

数日後、また花を見に行ったんですけど、今度は全然 香りがしなかった。 !!(>д<)ノ

めも:2016/04/20 940SH AS で撮影

カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)
 
 Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 香り・匂い・臭い 
2016年04月14日 (木) | 編集 |
これからお出かけ。バスに乗ります。

通りの向かい側の ヒメリンゴ の木が花で真っ白。

慌ててパ・チ・リ。

SBSH0661出かける日のヒメリンゴの花_400

SBSH0661出かける日のヒメリンゴの花_300

めも:2016/04/14 940SH AS で撮影

ヒメリンゴ(姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎)
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 
2016年03月02日 (水) | 編集 |
バス通りの花壇は、いつも季節の花でいっぱい。

ラナンキュラスとルピナスが並んでいます。
SBSH0645バス通りの花壇ラナンキュラスとルピナス_400

パンジーも!
SBSH0646バス通りの花壇ラナンキュラスとルピナス_400

陽射しが眩しいです。
SBSH0644バス通りの花壇_400

めも:2016/03/02 940SH AS で撮影

これから、三井記念美術館へ
「三井家のおひなさま」展を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ
2016年02月21日 (日) | 編集 |
垣根によく植えられている ドウダンツツジ

春に咲く白い小さな花は可憐。 そして、秋の紅葉は、みごとです。

散歩をしていたら、ドウダンツツジの並木が 今も赤い!

SBSH0645ドウダンツツジの赤_400

近づくと、葉はすっかり落ちているのに、茎が赤い!

SBSH0647ドウダンツツジの赤_400

そして、冬芽も真っ赤! 雨の降るなかの撮影で、ピンぼけですが・・・。

SBSH0644ドウダンツツジの赤は新芽_400

めも:2016/02/15 940SH AS で撮影


 Myタグ  冬芽 
2016年02月15日 (月) | 編集 |
代々木のNHKホールへ
2月N響定期は、パーヴォ・ヤルヴィとヤンセン ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

原宿の駅前は、大勢の人で賑わっています。

代々木公園に寄り道。
入ったら右手のバードサンクチュアリの方へ

きれいに手入れされた花壇
SBSH0623代々木公園の花壇_400

ここからの風景を、毎回撮ることにしようかな。 季節の移り変わりが見えるかも。

SBSH0624代々木公園の花壇からの風景_400

バードサンクチュアリ、カメラを持った外国人が数人。
何かいるのかしら? ツグミやムクドリ。アカハラもいます。
(小さすぎて写っていてもわかりません・・・)

SBSH0626バードサンクチュアリ_400

この柵じゃ、中にも入れないんですね。
SBSH0625バードサンクチュアリ_400

めも:2016/02/13 940SH AS で撮影

 

 Myタグ
FC2 Management