2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒロハノレンリソウ (広葉の連理草) 学名:Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。
参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru
・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。
5/20 川原に散歩に行ったら、
最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。
嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

花をズームで見てみましょう!

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

宿主を大事にしなくていいのかな?
ムラサキツメクサの花

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り
マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。
お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
参考
・ ヤセウツボ 痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 街路樹の下に並ぶサツキツツジ
赤やピンクの花が満開です。


めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myガーデンのサツキツツジも見てね
⇒ 2023年5月 サツキツツジ Bの花がみごとに咲いた、花後AB剪定と苔? ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています
テンニンギク の パワフルな花

ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

アブが止まっています。

ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

アカバナユウゲショウ も大好き!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
参考
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。
5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

草刈り直前のタイミングだったのかな?

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。
左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。
じっと止まっているモンシロチョウ

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 タチアオイ が咲く季節になったんですね。
薄いピンクの花、すらっと伸びてステキ



一重でもなく 八重でもない おしゃれな花

道路脇には、濃いピンクの花

花をよく見ると

シベの様子が、いろいろです。

先が開いています。

シベをズームで見てみましょう!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方
Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20
ヤマボウシの花


後ろ姿が凛々しい!

層状に咲くヤマボウシの花

こちらのヤマボウシは、またちょっと違う雰囲気で咲いています。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
イヌシデ(クマシデ?)の果穂



めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうど、水陸両用観光バスが着いて、人が大勢だったので、
南側の花壇の撮影はできなかった。また今度ね!
Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。

よく見て~。(*^_^*)♪

花びらが多く こんもりしている。

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。
茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。
こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o
★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形
・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし) マメ科 ウマゴヤシ属
参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ
・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑
・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2023年05月20日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。
おなじみの橋の袂の センダンの木。

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

風に揺れる~~。

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。
高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

花がいっぱい。

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒
| ホーム |