fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
 「近所のカワヅザクラ

4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

IMG_0308_0418カワヅザクラの葉_400

地面に実がたくさん落ちています。

IMG_0302_0418カワヅザクラの落ちた実_400

見上げると 光に透かして かわいい実

IMG_0306_0418カワヅザクラの葉と実_400

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

IMG_0300_0418カワヅザクラの幹と名札 CMマンション通り_400


そばには、真っ白のコデマリの花

IMG_0298_0418コデマリの花_400

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

IMG_0299_0418コデマリの花_400

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

IMG_0299_0418コデマリの花Zoom_400


そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

IMG_0294_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

ピンクの花も咲いています。

IMG_0295_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0296_0418トキワマンサクの花 CMマンション通り_400

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

IMG_0309_0418カワヅザクラとトキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



4/18 散歩コースに通るマンションの生け垣

ツツジ(躑躅) の花で埋め尽くされています。

IMG_0310_0418ツツジの生け垣_Aマンション_400

ピンクの競演 ♪
IMG_0312_0418ツツジ_Aマンション_400

薄いピンク
IMG_0317_0418ツツジ薄いピンク_Aマンション_400

ピンク
IMG_0316_0418ツツジピンク_Aマンション_400


IMG_0314_0418ツツジ白_Aマンション_400

濃いピンク
IMG_0315_0418ツツジ濃いピンク_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


いつも歩く道の1本隣の道へ行くと
ぱっと飛び込んできたのは・・・、

華やかなクレマチス。

IMG_0251_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

蕾がたくさん!

IMG_0252_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

いかにもクレマチスと言った雰囲気。
粋な花です。「ドクターラッペル」かもしれません

IMG_0253_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

シベをズームで見てみましょう!

IMG_0253_0418クレマチスの花のシベZoom_400

玄関ポーチがとっても おしゃれ

IMG_0254_0418クレマチスの大きな花_裏通り_240

参考
・ クレマチス ドクターラッペル


あふれんばかりに咲いたマツバギクの花

IMG_0258_0418マツバギクのピンクの花_400

こんなに咲くなんて うらやまし~
IMG_0259_0418マツバギクのピンクの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0259_0418マツバギクのピンクの花Zoom_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


マツバギクが、こんなにたくさん咲くなんていいなぁ! 
Myガーデンのマツバギクは、挿すとふぐ増えるのですが、
あまり咲きません・・・。

去年の様子 ⇒ 3~5月 マツバギクの花きれい。5/15 挿し木 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

一番たくさん咲いてもこんなです。

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


2021/04/12 <== 2023/4/18 ==> 2024年?

4/18 CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
花が咲いているか、見に行きましょう!

ラッキー!咲いています。

IMG_0265_0418ウワミズザクラの花_近所のマンション_500

IMG_0267_0418ウワミズザクラの花_近所のマンション_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0267_0418ウワミズザクラの花Zoom_400

シベが すごい!
IMG_0264_0418ウワミズザクラの花Zoom_400

花が終わったのもあります。
IMG_0265_0418ウワミズザクラの花後_400

花の数は少ないので、これから未だ咲くかも!
IMG_0262_0418ウワミズザクラの花と葉_近所のマンション_400

伸び伸びと生えている木々
IMG_0261_0418ウワミズザクラの花_近所のマンション_400

名札が新しくなったみたい。 木の幹が力強い!
IMG_0268_0418ウワミズザクラの幹と名札_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.CMマンション通り 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



CMマンションの庭、おなじみの上溝桜の様子を見に行きました。
 ⇒ Myブログ:4/18 ウワミズザクラの花が咲いている

木につけられた名札が新しくなっています。

IMG_0281_0418メグスリノキとウワミズザクラ_400

左の木は 「メグスリノキ」 へぇ~ ちゃんと見るのは 初めて。
IMG_0281_0418メグスリノキ_240

この名札がなかったら、気づいていなかったかも。
というかこれまで何年も 見てるはずなのに見ていなかった・・・。

IMG_0269_0418メグスリノキ名札と幹_400

見上げるとなんかある! 花かもしれない (*^_^*)♪

IMG_0278_0418メグスリノキ_400

葉っぱも面白い。 ミツバハナ
IMG_0278_0418メグスリノキの葉_400

これから花が咲くのかなぁ?
調べると 雌雄異株 雄花と雌花があるんだって!

IMG_0272_0418メグスリノキの蕾?_400

高い木の上の方だけど、数はたくさんあるね。

IMG_0274_0418メグスリノキ_500

こちらは、幹の下の方から出た新葉。赤い!
IMG_0276_0418メグスリノキの新葉_400

メグスリノキは雌雄異株だそうですが、
3本あればどっちもあるんじゃない。(*^_^*)♪

これから 雄花も雌花も実も見ることができますように!

IMG_0281_0418メグスリノキ3本雌雄異株_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


メグスリノキ (目薬の木)  ムクロジ科/カエデ属
学名: Acer maximowiczianum  、   Acer nikoense
別名:チョウジャノキ(長者の木)、センリガンノキ(千里眼の木)
ミツバナ、ミツバ、ミツバハナ
【英名】 Nikko maple
雌雄異株で、雄花序には3~5個、雌花序には1~3個の花がつく。
●わが国の固有種で、本州の山形・宮城県以南から四国、九州に分布しています。
山地に生え、高さは10メートルほどになります。
葉は3出複葉で、小葉は楕円形をしていて縁には不規則な波状の鋸歯があります。
5月ごろ、葉の展開と同時に、長い花柄のある散形状花序に淡黄色の花を咲かせます。
名前は、樹皮や葉を煎じて洗眼に用いたことから。
別名で「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ばれます。 Weblio 辞書


参考
・ メグスリノキの雄花 (つくば市内 植栽,2011-04-20 撮影)
・ メグスリノキ
・ メグスリノキの花とタネ in 2014
・ 植物多様性センターの「メグスリノキの変身」 2020/5/8 神代植物公園
・ 庭木図鑑 植木ペディア > メグスリノキ



 Myタグ 場所_散歩.CMマンション通り 雌雄異株 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ ・ 20230413_散歩 シリーズ

散歩をすると、フジ(藤) があちこちで咲いています。

公園の大きな藤棚。 軒先の藤の植木。 鉢植えもよく見かけます。
どれも今年は、咲くのが早い!

4/20 
こちらをご覧ください! ⇒ Myブログ:4/20 亀戸天神の藤祭りへ:2023年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18 

近所の 軒先のフジの花が、きれいに咲いています。

IMG_0256_0418藤の湯のフジの花_400

IMG_0257_0418藤の湯のフジの花_400


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


4/13 フジ(藤)

近所の公園の藤棚、早くも咲いています。

DSC_0667_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

みごと!

DSC_0666_0413藤棚のフジの花:近所の公園_400

DSC_0662_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 4/13 近所の公園のフジの花とこれまでのまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ

20230413_散歩 シリーズ


4/18 散歩コースの マンションの庭に

ナガミヒナゲシ の花がたくさん咲いています。

ちょっとうつむき加減の花

IMG_0286_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

花びらが1枚落ちて 中が見えます。
下には、花びらが落ちたもの。(実ですか)

IMG_0292_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

こちらに話しかけてきそうね。(*^_^*)♪
葉っぱにも注目!
IMG_0288_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


4/13 近所の団地の空き地がカラフルに!

DSC_0632_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

ナガミヒナゲシが一面に咲いています。

DSC_0633_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。


 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地 
FC2 Management