fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ ・ 20230413_散歩 シリーズ

散歩をすると、フジ(藤) があちこちで咲いています。

公園の大きな藤棚。 軒先の藤の植木。 鉢植えもよく見かけます。
どれも今年は、咲くのが早い!

4/20 
こちらをご覧ください! ⇒ Myブログ:4/20 亀戸天神の藤祭りへ:2023年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18 

近所の 軒先のフジの花が、きれいに咲いています。

IMG_0256_0418藤の湯のフジの花_400

IMG_0257_0418藤の湯のフジの花_400


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


4/13 フジ(藤)

近所の公園の藤棚、早くも咲いています。

DSC_0667_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

みごと!

DSC_0666_0413藤棚のフジの花:近所の公園_400

DSC_0662_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 4/13 近所の公園のフジの花とこれまでのまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ

20230413_散歩 シリーズ


4/18 散歩コースの マンションの庭に

ナガミヒナゲシ の花がたくさん咲いています。

ちょっとうつむき加減の花

IMG_0286_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

花びらが1枚落ちて 中が見えます。
下には、花びらが落ちたもの。(実ですか)

IMG_0292_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

こちらに話しかけてきそうね。(*^_^*)♪
葉っぱにも注目!
IMG_0288_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


4/13 近所の団地の空き地がカラフルに!

DSC_0632_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

ナガミヒナゲシが一面に咲いています。

DSC_0633_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。


 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地 
2023年04月17日 (月) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 団地の花壇は、今日も色とりどりの花で 賑やか!

DSC_0631_0413並んだ鉢植えの花_H団地の花壇_500


ノースポールの白い花

DSC_0629_0413ノースポール_H団地の花壇_400


キンギョソウのハナ

DSC_0628_0413キンギョソウ_H団地の花壇_400


オステオスペルマムの花

DSC_0627_0413オステオスペルマムの花_H団地の花壇_300

春爛漫 (*^_^*)♪

DSC_0626_0413H団地の花壇_500

鉢植えと地植えの花たち

DSC_0631_0413H団地の花壇_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2023年04月16日 (日) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 バス通りの H団地 のフェンスに モッコウバラ の黄色い花

DSC_0621_0413モッコウバラ黄色満開_400

蕾がかわいい!
DSC_0620_0413モッコウバラ黄色花と蕾_400

フェンスに絡んで生えています。
DSC_0623_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

団地側から見上げると、高い黄色の壁みたい!
DSC_0625_0413モッコウバラ黄色満開:H団地から見上げる_300

バス通り側、通る人の目を惹きます。
DSC_0618_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 学名:Rosa banksiae
中国原産の常緑性蔓バラ、モッコウバラの開花期は4~5月
枝には棘がない。(*^_^*)♪
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地 
2023年04月15日 (土) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 ツツジ と コデマリ どちらも よく見かけます。

なんと華やかなピンクの ツツジ(躑躅)

DSC_0651_0413ツツジ_H団地_400

花びらに、濃淡も筋や模様もない潔さ!

DSC_0652_0413ツツジの花ピンク_400


真っ白の小さい花が集まったコデマリ

DSC_0647_0413コデマリの花_400

すっと立ち並んでいます。

DSC_0644_0413コデマリ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 H団地の生け垣は花盛り。
 
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。
DSC_0656_0413ハゴロモジャスミン_H団地_400

ウンナンオウバイの黄色の花
DSC_0654_0413ウンナンオウバイの花_400

目に鮮やか!
DSC_0653_0413ウンナンオウバイ_H団地_400

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。
DSC_0660_0413ドウダンツツジの花_400

DSC_0659_0413ドウダンツツジ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2023年04月13日 (木) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 大ぶりの花は、 ジャーマンアイリス  (ドイツアヤメ)

DSC_0650_0413ジャーマンアイリス白_H団地_400

花びらに 飾りがあります。

DSC_0650_0413ジャーマンアイリス白の花Zoom_400


ヒヤシンソイデス がまとまって咲いています。

DSC_0636_0413ヒヤシンソイデス_H団地_400

DSC_0635_0413ヒヤシンソイデス_H団地_400


おなじみの シラン(紫蘭)

DSC_0640_0413シラン(紫蘭)_H団地_400

DSC_0642_0413シラン(紫蘭)_H団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_0642_0413シラン(紫蘭)の花Zoom_400


ピンクの濃淡の イモカタバミ

DSC_0643_0413イモカタバミの花中心が赤い_400

ピンクの絨毯のよう~~。

DSC_0643_0413イモカタバミ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ ドイツアヤメ (Iris germanica)  アヤメ科アヤメ属
別名 ジャーマンアイリス  (German iris)
虹の花 (レインボーフラワー)といわれるように、白・赤・黄・紫・青・紺・黒・オレンジ・ピンクと多彩な花色をもっています。
さらに花びらはラッフルやレースで美しく飾られ、その軽やかな姿はとても印象的です。
 
花壇のジャーマンアイリスは、こちら 
2022年~ ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
 和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」

花壇のヒヤシンソイデスは、こちら
2022年~ ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.白 
FC2 Management