fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月22日 (日) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

モッコク の実が未だついています。
DSC_2026_0118モッコクの実_400

種はとっくに飛び出して中はもぬけの殻 (*^_^*)♪
DSC_2026_0118モッコクの実CUT_400

新芽
DSC_2030_0118モッコクの新芽_400

庭木の王様、品が良いですね。
DSC_2028_0118モッコクの並木_400

遊歩道を振り返ると、夕日に染まっています。
DSC_2025_0118モッコクの夕方の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

 モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2023年01月21日 (土) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022年10月19日 <== 2023年1月18日 ==> 2月

1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

サンシュユ の木は、見事に葉が落ちて、
真っ赤な実がよく目立ちます。

DSC_2018_118サンシュユの赤い実と葉のない枝_400

シワっぽくなった赤い実
DSC_2017_118サンシュユの赤い実Zoom_400

よく見ると 左の枝に葉芽、赤い実の上に花芽もあります。
DSC_2017_118サンシュユの葉芽と赤い実と花芽_500

サンシュユの花芽です
DSC_2022_118サンシュユの花芽_400

遊歩道にはたくさんサンシュユがあります。
たくさん見がついている木もあれば、すっかりなくなっている木も。

DSC_2016_118サンシュユの赤い実と葉のない枝の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影


花が咲くのは、3月! 
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/10 サンシュユの花が咲いたよ

 2022年3月10日のサンシュユの花
 
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける

参考
・ サンシュユ 葉芽と花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ サンシュユ ~ ガーデニングの図鑑


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年01月20日 (金) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 川沿いの遊歩道を歩くのは、今年初めて!

ここには、 ロウバイがたくさん植えられています。

南側のコースで今日咲いていたのはまだ2本だけ。 そのうち一本が、満開です!

花が中まで黄色なのは、ソシンロウバイ

DSC_2008_0118ロウバイの花_400

花をズームで見てみましょう! 

DSC_2010_0118ロウバイの花_400

満開!

DSC_2006_0118ロウバイの花_400

散った黄葉と相まって あたりが真っ黄色に染まっています!

DSC_2005_0118ロウバイの花満開1本_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。

◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属  Chimonanthus



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色 
2023年01月19日 (木) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022/12/7 <== 2023/01/18 ==> 2月

1/18 今年初めての川沿いの遊歩道散歩

遊歩道にたった一本の ゴンズイ

昨年秋から冬は、赤に黒の割れた実を見たい! 
と 何度も傍で足を止めたのですが、
かわいいといえる状態にはならなかった・・・。

結局、12月後半にすっかり短く剪定され、
一瞬切り取られたのかと ドキッとしました。
場所はちゃんと確認してあるのですが、
こんな状態では、うっかり見逃しそう~。

左の枝が多いのはハナズオウ、右のまっすぐ一本がゴンズイ

DSC_2031_0118ゴンズイの葉の落ちた木_400

ゴンズイの幹(木肌)は特徴的
DSC_2032_0118ゴンズイの幹_320

せっかく通りかかったので、冬芽がないか見てみると・・・。
なんとなくかわいい葉痕があります。

てっぺんの冬芽と 途中の葉痕(葉が落ちたあと)
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕と冬芽_320

葉痕は、顔のようで人気です。
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕_400

こっちも かわいいんだけど 足場が悪くて、これが精一杯。
DSC_2033_0118ゴンズイの葉痕_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 葉痕 
2023年01月18日 (水) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 久しぶりで 常緑のヤマボウシ のある交差点の通りへ

本当に常緑なのかしら?

行ってみると お~!緑の並木。
DSC_2014_0118常緑のヤマボウシ並木_400

きれいな葉っぱ
DSC_2012_0118常緑のヤマボウシの葉と丸い花芽 びっくり_400

丸いのは、実のような形をしているけど
花芽なんですって びっくり!
DSC_2012_0118常緑のヤマボウシの葉と丸い花芽CUT_400

DSC_2011_0118常緑のヤマボウシの葉_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)

参考
・ 【常緑ヤマボウシとは?】種類や育て方!植え付けや剪定の方法は? ~ ホルティ by GreenSnap

・ ヤマボウシ 常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス) ~ HAYASHI-NO-KO
 
・ ヤマボウシと常緑ヤマボウシの花芽 ~ 里山コスモスブログ
 
・ 常緑ヤマボウシを庭のシンボルツリーにしよう ~ Hanana tree
・ 常緑ヤマボウシを挿し木して3年 大鉢に定植して6月は花がいっぱい ~ Hanana tree


 Myタグ
FC2 Management