fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


数日前に、S公園の線路脇に 「ジュウガツザクラが咲いている」と教えてもらいました。

10/30  今日こそは! ジュウガツザクラ を見に行きますよ。

思ったより花が多くてすごくきれい。
IMG_6506_1030ジュウガツザクラ_400

桜(サクラ) の花は、白やピンク、一重や八重。
IMG_6520_1030ジュウガツザクラの花_400

IMG_6504_1030ジュウガツザクラ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6505_1030ジュウガツザクラの花Zoom_400

IMG_6519_1030ジュウガツザクラ満開_400


幹を下から上まで並べてみました。
IMG_6524_1030ジュウガツザクラの幹上_300

IMG_6523_1030ジュウガツザクラの幹中_300

IMG_6522_1030ジュウガツザクラの幹下方_300

IMG_6521_1030ジュウガツザクラの幹下_300

満開ですね。
IMG_6525_1030ジュウガツザクラ満開_400

なんだか、春と秋が並んでいるみたい。o(*'o'*)o
IMG_6509_1030ジュウガツザクラ線路公園の風景_400

別な場所から ズームで見てみましょう!
また違った雰囲気で 美しい。

IMG_6543_1030ジュウガツザクラ東から見るZoom_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ジュウガツザクラ (十月桜、学名:Cerasus × subhirtella 'Autumnalis') 
バラ目バラ科サクラ属の植物。 桜の園芸品種。
毎年、年に二度 春と秋に開花するそうです。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 花の色.白 桜(サクラ) 
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 今日のモミジ と ハナミズキの紅葉です。

ハナミズキの紅葉は柔らかい色合い
IMG_6492_1030ハナミズキの紅葉_400

IMG_6493_1030ハナミズキの紅葉_400

真っ赤な実がなっています。
IMG_6493_1030ハナミズキの紅葉と実_400

花芽もありますよ。
IMG_6494_1030ハナミズキの紅葉と花芽_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

桜並木、紅葉が水路に映えます。
IMG_6442_1030サクラの紅葉_400

桜(サクラ)の葉は、色とりどり
IMG_6443_1030サクラの紅葉_400


今日一番の紅葉の風景はここかな。
IMG_6546_1030紅葉の風景_400

手前の低い木
IMG_6548_1030サクラの紅葉たぶん_400

高い木の葉は色合いがステキね
IMG_6551_1030紅葉_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 桜(サクラ) 実.赤 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30  緑道公園を歩いていると、ふっといい香り。
もしや 金木犀? おや白い花、 だったら 銀木犀 かしら。

並んだ木々に白い花。 その下に 名札がありました。
IMG_6452_1030ヒイラギモクセイの風景_400

ヒイラギモクセイ

白い花
IMG_6445_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

雄花、
IMG_6449_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

IMG_6447_1030ヒイラギモクセイの白い花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6450_1030ヒイラギモクセイの白い花Zoom_400

よくみると、柊のような尖った葉。
IMG_6454_1030ヒイラギモクセイの白い花と葉_400

花はあまり目立ちませんね。

IMG_6444_1030ヒイラギモクセイの並木_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。 学名:Osmanthus × fortunei
  ギンモクセイとヒイラギの雑種。 秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
 
参考
・ ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei (モクセイ科 モクセイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い ~ 花や草木との出会いのメモ
・ 【秋の香木】キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイの違いは?~我が家の木犀の四季の移ろいと秋の開花
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 雌雄異株 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 クコ の実がなっています。
 
きれいな実を 初めて撮りました。
IMG_6501_1030クコの実_400

赤い実と緑の実があります。
IMG_6501_1030クコの実Zoom_400

囲いをして大事にされているんですね。
IMG_6497_1030クコに囲いと名札_300

同じ場所のクコの花だと思います。
 2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ

クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

秋といえば ピラカンサの実ですね。

橙色の実は、タチバナモドキ 
IMG_6472_1030タチバナモドキの実_400

緑道公園の階段脇 
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)
IMG_6469_1030タチバナモドキの実の風景_400

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実
IMG_6474_1030ピラカンサの実_400

真っ赤な花のピラカンサ
IMG_6475_1030ピラカンサの実_400

ここのは、木全体が見えます。
IMG_6530_1030ピラカンサの_400

水路に張り出している!

IMG_6539_1030ピラカンサの風景_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考
 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン




 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 ホソバヒイラギナンテン の黄色い花
IMG_6477_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

よく見ると、未だ開いていない 蕾です。
IMG_6479_1030ホソバヒイラギナンテンの蕾Zoom_400

細長い葉が印象的!
IMG_6476_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
FC2 Management