2022年10月27日 (木) | 編集 |
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月26日 (水) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
10/26 公園の階段登り口のお知らせ、
ずっと気になっていました。
今日は、頑張って階段を昇りましょう!

お出迎えは、ハロウィンのディスプレイ
⇒ おうちでハロウィン2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

さて、公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は どこかしら?
公園を一廻りして やっとたどり着きました。
お~お~、色づく一面のホウキギ(コキア)

全部真っ赤より 緑が残っている方が ニュアンスがありますね。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
20221019_散歩 シリーズ
10/26
1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。
花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

左下の方に 3つ実があったんですよ。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!
よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。
普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

花もありましたよ。

小さめのザクロの花と実 めっけ!
よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。
普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

花もありましたよ。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
英名: pomegranate、
◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ
◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。
華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園


花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤
| ホーム |