2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ
めも:2022/08/26 SW001SH で撮影
◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ
めも:2022/08/26 SW001SH で撮影
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ
めも:2022/08/26 SW001SH で撮影
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年08月26日 (金) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ
めも:2022/08/26 SW001SH で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年08月26日 (金) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ
遊歩道を歩きながら、
ハナカイドウ って 春に咲く花はすごく素敵なんだけど・・・、
花が咲いていないと見栄えしないね なんて横目で見ると
小さな実がなっています。
ハナカイドウの実

下の方に たくさんなっています

名札がないと 何かわからないかも。

ハナカイドウ って 春に咲く花はすごく素敵なんだけど・・・、
花が咲いていないと見栄えしないね なんて横目で見ると
小さな実がなっています。
ハナカイドウの実

下の方に たくさんなっています

名札がないと 何かわからないかも。

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影
ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
| ホーム |