fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月26日 (日) | 編集 |
20220625_散歩 シリーズ



コムラサキ が咲いています。

DSC_1134_0625コムラサキの花:団地_400

シベが長いですね。
DSC_1135_0625コムラサキの花:団地_400

葉は規則的。 この木はわかりやすい。
DSC_1132_0625コムラサキの花:団地_400

(ところどころの濃い赤紫は 牡丹臭木の花です。)

めも:2022/06/25 SW001SH で撮影


◆ コムラサキ (小紫) シソ科ムラサキシキブ属  学名は、Callicarpa dichotoma


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年06月25日 (土) | 編集 |
20220625_散歩 シリーズ


2021年7月6日 <== 2022年6月25日 ==> 2023年

H団地の一角にある ボタンクサギ

花と蕾の いい頃合い (*^_^*)♪

DSC_1130_0625ボタンクサギの花:団地_400

花が弾けています ♪

DSC_1131_0625ボタンクサギの花:団地_400

見上げる高さに咲いています。

DSC_1129_0625ボタンクサギの花:団地CUT_400

DSC_1129_0625ボタンクサギの花:団地_400

めも:2022/06/25 SW001SH で撮影


ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。




 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
FC2 Management