2022年06月24日 (金) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ
めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
同じ木です。
2020年 ⇒ Myブログ:6/27、6/30 青いムクゲの花にびっくり
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
参考
青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
Myタグ 花の色.青
2022年06月23日 (木) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ
先月から毎週のように見ている 常緑ヤマボウシの花。
ふと見上げると、ずいぶんのっぽな木になりましたよ。

花も満開、たくさん咲いています。

花も葉も、瑞々しい。

きれいです。

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
⇒ Myブログ:5/24、5/31 艶のある葉は、常緑ヤマボウシでしょうか
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 (Cornus hongkongensis)
ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)
Myタグ 花の色.白
2022年06月22日 (水) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ
めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
去年の同じ場所のアガパンサス と ヤブカンゾウです
⇒ Myブログ:6/21 アガパンサスの花
⇒ Myブログ:6/21 ヤブカンゾウの花
アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草
Myタグ 場所_散歩.S公園
2022年06月21日 (火) | 編集 |
なんとなく好きな モッコク の木。
川沿いの遊歩道には たくさん植えられています。
6/21
そろそろ、モッコクの花が咲いていないかしら。
じっ~~と探すと、ありました! 花が咲いています。


殆どは、まだつぼみです。


めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/7
花が咲いていないか見ると・・・丸いものが着いています。
もしや、花を見過ごして もう 実がなり始めたのかしら?
・・と、焦ってよく見ると、蕾でした。(*^_^*)♪
めも:2022/06/07 SW001SH で撮影
◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
| ホーム |