fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年06月21日 (火) | 編集 |

なんとなく好きな モッコク の木。
川沿いの遊歩道には たくさん植えられています。

6/21

そろそろ、モッコクの花が咲いていないかしら。
じっ~~と探すと、ありました! 花が咲いています。

DSC_1083_0621モッコクの花が開花_400

DSC_1082_0621モッコクの花が開花_400

殆どは、まだつぼみです。
DSC_1081_0621モッコクの蕾_400

DSC_1079_0621モッコクの風景_400

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/7
花が咲いていないか見ると・・・丸いものが着いています。
もしや、花を見過ごして もう 実がなり始めたのかしら?
・・と、焦ってよく見ると、蕾でした。(*^_^*)♪


モッコク の蕾ちゃん。

会えてよかった。
DSC_0953_0607モッコクの蕾_400

DSC_0952_0607モッコクの蕾_400

『雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、
雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。』

咲くのが楽しみ (*^_^*)♪

DSC_0951_0607モッコクの木_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影



◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月19日 (日) | 編集 |


バス通りの樹木の花壇」。
 ホソバタイサンボク は、通るたびに 注目です。
花は 次々に咲いては散ります。1つが大きいので迫力ありますね。
この花壇では、運がいいと 目の高さで咲いてくれるので、お気に入りのスポットです。

6/14

ホソバタイサンボク

これから開くところでしょうか。ふっくらとしています。
DSC_1028_0614ホソバタイサンボクの花_400

DSC_1032_0614ホソバタイサンボクの花と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


6/7

ホソバタイサンボク が咲いています。
きれいな花があるけれど、葉の向こうで撮れません・・・。

バッチリ見えるのは、これ
DSC_0993_0607ホソバタイサンボクの花_400

普通のタイサンボクより細い葉。 ですよね。 (^o^ゞ;
DSC_0997_0607ホソバタイサンボクの花と葉_400

花後です。
DSC_0994_0607ホソバタイサンボクの花後_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 
2022年06月11日 (土) | 編集 |


ビヨウヤナギ

花があふれるように咲いています。
DSC_0942_0607ビヨウヤナギ満開_400

自慢の長いシベに うっとり。 o(*'o'*)o
DSC_0940_0607ビヨウヤナギの花Zoom_400

きれいな黄色の花に、明るい緑の葉が ステキです。
DSC_0939_0607ビヨウヤナギ満開_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影

ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃) 学名:Hypericum monogynum
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月11日 (土) | 編集 |


道端に咲く カタバミ。 

きれいにまとまって咲いているのを見つけました。

調べたら、ムラサキカタバミ らしいです。

ピンクの花の中心が明るい緑色。
DSC_0972_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)_400

たくさん咲いている中で、一番キレイな花
DSC_0972_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)CUT_400

花に比べると、大きな葉。 ちょっと虫食い・・・。
DSC_0970_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


参考
・  ムラサキカタバミ(キキョウカタバミ) [紫片喰] ~ みんなの花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月10日 (金) | 編集 |


6月6日、関東甲信地方が梅雨入りとのニュースが流れました。。

梅雨の花といえば、アジサイを思い浮かべますが、タチアオイも、梅雨の花だそうです。

 『梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。』

タチアオイは、カラッとした夏空に映えるひまわりのようなイメージの真夏の花だとばかり思いこんでいたので、びっくり。

毎年、一番キレイな時期の撮影を逃していたのは、そのせいだったんですね。


6/7 今日は小雨でしたが、お出かけの行き帰りに パ・チ・リ! 

団地付近の タチアオイ の花

八重 赤い花
DSC_0976_0607 タチアオイの花赤Zoom_400

八重 濃いピンク
DSC_0978_0607 タチアオイの花濃いピンク_400

シンプルな一重 ピンク、
花びらの重なりが透けて見えます。

DSC_0989_0607 タチアオイの花ピンク_400

下から上へ咲いていく。

DSC_0987_0607 タチアオイの花_300

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
2022年06月09日 (木) | 編集 |



6/7 シャボンソウ のピンクの花が、

フェンスから飛び出して咲いています。

DSC_0984_0607シャボンソウの花:団地_400

よーく見ても ごちゃごちゃの花。
DSC_0985_0607シャボンソウの花Zoom_400

こっちの花は、きれい。 薄桃色が美しい。
DSC_0986_0607シャボンソウの花ZOOM_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


シャボンソウ
シャボンソウ(Saponaria officinalis) サポナリア(Saponaria、別名ソープワート)  ナデシコ科 サポナリア属 (シャボンソウ属)
南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年生ハーブ。
全草にサポニンという成分を含むためで、古くから天然石けんとして利用されてきました。
古くに日本に導入された野生種の一重咲き淡桃色のものが一般的。

こちらも見てね。
 ⇒ シャボンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年06月09日 (木) | 編集 |


ハナズオウ の実がたくさんなっています。

DSC_0957_0607ハナズオウの実_400

ハート型の葉
DSC_0957_0607ハナズオウの葉_400

葉と実のカラーコントランスが 美しい。
DSC_0955_0607ハナズオウの実_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


同じ場所の 2022年5月8日の様子 ⇒ Myブログ:5/8 ハナズオウの実他

◆ ハナズオウ (花蘇芳)  マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月08日 (水) | 編集 |


サンシュユ の実を探しました。

ありました! 葉と同じ色の緑の実。
DSC_0949_0607サンシュユの実緑_400

細長い実
DSC_0946_0607サンシュユの実緑_400

サンシュユの葉、こんなです。
DSC_0950_0607サンシュユの葉_400

きれいな緑の葉
DSC_0943_0607サンシュユの実_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年06月07日 (火) | 編集 |


川沿いの遊歩道のシモツケが咲いています。
少し前から、通るたびに眺めていましたが、今日やっと写真を撮りました。

6/7  シモツケ の花:

蕾、花、花後、(実、種) が混然としています。
DSC_0958_0607シモツケの花と花後、蕾、葉_400

花と蕾
DSC_0961_0607シモツケの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0961_0607シモツケの花と蕾ZoomCUT_400

花から実に変化
DSC_0962_0607シモツケの花と花後_400

これもズームで見てみましょう!
DSC_0962_0607シモツケの花と花後Zoom_400

葉の様子です。
DSC_0958_0607シモツケの葉_400

一番キレイなときは過ぎてしまったようですね。
DSC_0963_0607シモツケの花の風景_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影

 
◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 
FC2 Management