fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月02日 (日) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

3月 <== 4月 ==> 5月

ミズキ  ・  トチノキ
20220430 20220430

スイレン  ・  ムクノキ
20220430 20220422


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月
2022年4月2021年4月2020年4月2019年4月
2018年4月2017年4月2016年4月2015年4月
2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ  KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ  小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他


2021年4月 
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし


 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
 茱萸 榧 

こちらも見てね。
 ⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2022年04月11日 (月) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 川沿いの遊歩道の シダレヤナギ

風に揺れています。 よく見るとなにかぶら下がっていますよ。

IMG_1467_0406小名木川のヤナギの花_400

 花かしら? 雄花?  雌花?
IMG_1467_0406小名木川のヤナギの雄花?_400

眺めるだけで爽やか  (*^_^*)♪

IMG_1468_0406小名木川のヤナギ_300

・・・花の様子、もっとちゃんと撮ればよかった!

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。 雌雄異株。

以前みた、種類の分からない ヤナギ にも、同じような花が咲いていました。
 ⇒ Myブログ:2017/4/24 2種のヤナギの実
 
P4240131何ヤナギの木に花-G_400

シダレヤナギって、遊歩道に並んで植えられていて、新緑や風に揺れる長い葉が爽やかです。
でもそれだけではなく、いがいと 奥が深い! というか、観察すると 面白そうですよ。
シダレヤナギは、雌雄異株で、雌花と雄花が咲きます。
日本では大昔に持ち込まれた雄株から、挿し木などで増え続けたようで 雌株が非常に少ないんだそうです。
まずは、散歩道の シダレヤナギから 雌株を見つけたい!
「4月になると、雌株の雌花には果実ができて、白い綿毛をつけた柳絮(りゅうじょ)が風に舞う。」
これが見られたら 最高ね!

参考
・ ヤナギ科 - 荒川植物図鑑
・ 樹の散歩道   雌雄二型とはおもしろい!!
・ ヤナギ属の検索表 ~ 樹木検索図鑑
 


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2022年04月10日 (日) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜 へ散歩に行きました。

数日間雨が続いた後の 爽やかに晴れた午後。
図書館で待合せた友人と 広場公園をのんびり歩きます。

たくさんの 桜(サクラ) が出迎えてくれます!

IMG_1398_0406KN川のサクラの風景_500

シダレザクラがみごとですね。
IMG_1400_0406広場公園のシダレザクラ_400

木々の下の花壇はカラフル!
IMG_1407_0406広場公園のサクラの風景と花壇_400


川べりの景色。 広々として気持ちいい~。
ほとんどは、ソメイヨシノ。 満開を過ぎ、ハラハラ散っています。
IMG_1411_0406小松川千本桜の風景_400

白い花のオオシマザクラは、見頃です。
IMG_1442_0406小松川千本桜のオオシマザクラの風景_400

千本桜の北端へ行ってみました。 
ここには、いろんな種類のサクラがあります。

1048番のサクラ
IMG_1412_0406小松川千本桜北端の1048番の風景_400

1048番のサクラ、可愛らしい花
IMG_1417_0406小松川千本桜北端の1048番_400

花に囲まれた1074番のサクラ(スルガダイニオイ)は、まだ蕾。
IMG_1433_0406小松川千本桜北端の1074番スルガダイニオイ蕾の風景_400

アリアケというサクラ
IMG_1427_0406小松川千本桜北端アリアケの風景_400

アリアケの花
IMG_1426_0406小松川千本桜北端のアリアケの花_400

シダレザクラ並木、ため息が出そう~~。 (*^_^*)♪
IMG_1452_0406小松川千本桜のシダレザクラの風景_400

IMG_1450_0406小松川千本桜のシダレザクラの花_400


カワヅザクラ は、新緑がみずみずしい。
IMG_1408_0406小松川千本桜のカワヅザクラの新緑_400


「小松川千本桜の完成記念碑」 がありました。
 H15年(2003年)ですって!もう20年になるんですね。

IMG_1447_0406小松川千本桜の完成記念H15_400

桜模様の屋根の下から 桜をパ・チ・リ。
IMG_1410_0406小松川千本桜の風景サクラの屋根_400

サクラ並木を もう少し歩きましょう!

桜吹雪で、地面も染まっています。
IMG_1434_0406小松川千本桜の桜吹雪の道_400

平日の午後、お花見の人もちらほら。
IMG_1456_0406千本桜並木満開の風景_400

1番のサクラまでたどり着きました。
IMG_1461_0406小松川千本桜の1番の風景_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


今日は、ソメイヨシノがハラハラと散り、オオシマザクラとシダレザクラは見頃でした。
ヤエザクラの仲間は、蕾から咲いているのまでさまざま。
このあとは、緑の桜(御衣黄など)、におい桜 などが咲くのをまって、また来るつもりです。

桜の他にも、いろんな花が咲き、野鳥の声もにぎやかで 楽しい散歩でした。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2022年04月09日 (土) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 黄色い ツツジ(躑躅) の花を見かけました。

段々の上の方だったので、少し離れたところから、パ・チ・リ

IMG_1435_0406黄色いツツジの花_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)とレンゲツツジ(蓮華躑躅)の育て方
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.A川原 
2022年04月08日 (金) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 桜の下の花壇には、桜の花びらが一面に散っています。

小さいけれど、元気そうな花を見つけました。
オオイヌノフグリに似てるんだけど、ちょっと大きい花。

調べると、ベロニカ・オックスフォードブルー ですって

IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルー_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーの花Zoom_400

散った桜の花びらに囲まれています。
IMG_1402_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーと散った桜_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


ベロニカ・オックスフォードブルー オオバコ科 ベロニカ属(クワガタソウ属) 学名:Veronica prostrata
別名:ベロニカ・ジョージアブルー、ジョージアブルー・スピードウェル
開花期は3~6月、 花芯が白い青色の美しい花を株一面に咲かせる園芸品種です。


比べてみよう!
 ⇒ Myブログ:2022年3月7日 木場公園の オオイヌノフグリ


 
オオイヌノフグリは、オオバコ科 クワガタソウ属 学名: Veronica persica

参考
・ 春に花咲くグランドカバー「ベロニカ・オックスフォードブルー」
・ ベロニカ(ジョージアブルー)の育て方や増やし方

・ クワガタソウ属 - Wikipedia
クワガタソウ属(Veronica) は、オオバコ科に含まれる属のひとつである。以前はゴマノハグサ科とされていた。
広く北半球に約300種がある。

ここのブログで探してみましょう!
 ⇒ Myブログ:クワガタソウ属の花たち
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.青 はじめて!.花 
2022年04月07日 (木) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜、サクラの足元には 野草たち!

タンポポ と 桜の花びら
IMG_1436_0406タンポポと散った桜_400

キュウリグサ と タチイヌノフグリ
桜の花びらの なんと大きいことか o(*'o'*)o

IMG_1438_0406キュウリグサとタチイヌノフグリと散った桜_400

タチイヌノフグリ の小さな花
IMG_1440_0406タチイヌノフグリの花_300

桜の散る小道、足元にも注目


めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.黄色 落ちた実や花・葉 
2022年04月06日 (水) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 : 桜散歩のスタートは、KN川原です。

桜に見とれていて ふと足元を見ると

キランソウ が咲いています。

IMG_1393_0406キランソウの花_400

IMG_1393_0406キランソウの花CUT_400

桜の風景
桜の風景

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

この後は、サクラ散歩です。
 ⇒ Myブログ:4/6 小松川千本桜のサクラの散歩

キランソウ(金瘡小草)  シソ科 キランソウ属 
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KN川原 
2022年04月06日 (水) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
20220330_散歩 シリーズ


4/6  ツクシ(土筆)が 遊歩道の石垣の際に いっぱい生えています。

これまで気づいたことがなかったのが ~不思議~
先日、ツクシを摘む人にあってから、目が行くようになりました。

IMG_1465_0406小名木川のツクシ_400

IMG_1465_0406小名木川のツクシCut_400

ここは、ツクシだらけ! o(*'o'*)o
IMG_1463_0406小名木川のツクシの風景_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


3/30 猿江恩賜公園から遊歩道を歩いたら、珍しいものを見つけました。

ツクシ(土筆) = スギナ です。 

キュウリグサの小さな花に囲まれています。
IMG_1185_0330ツクシとキュウリグサ_400

IMG_1185_0330ツクシとキュウリグサの風景_400

ツクシとスギナ
IMG_1193_0330ツクシとスギナ_400

ツクシを 次々と摘む人に出会いました 
 ハカマを丁寧に取り除いて佃煮にすると美味しいんですって!
 今年も、もう何回も採りに来ていて、あと数日で終わりだそうです。
 「近所なら 佃煮分けてあげるんだけど!」 なんておっしゃいました。(*^_^*)♪

IMG_1190_0330ツクシを摘む人に会う_400

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影

参考・ ツクシって一体何者? ~ BIOME
 
「ツクシ」とは植物名ではなく、スギナ Equisetum arvense の胞子茎を指す言葉です。
スギナ Equisetum arvense は、シダ植物門(大葉シダ植物 )トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物です。
シダ植物門に分類される本種は、種子植物よりもワラビやゼンマイなどに近い仲間です。



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
FC2 Management