2023年04月02日 (日) | 編集 |
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2022年04月18日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
4/18 もう一度、見に行きました。
フジ(藤)の花は房が長くなったような気がします

足元のピンクのカタバミもきれいです。

めも:2022/04/13 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/13
先日、『散歩をしていると、道路に面したスペースに
なんだかへんな木の鉢植え』 を見つけました。
フジ(藤) かな? だったら もう咲いている頃でしょう!
そう思って、出かけたついでに 見に行きました。
あまりのみごとさに驚き!





めも:2022/04/13 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/2 散歩をしていると、道路に面したスペースに
なんだかへんな木
つぼみかしら?・・・ ん フジ(藤)
枝がすっかり剪定されたらしく なんだか奇妙。
その割に蕾が沢山なので、ますます奇妙。

藤の蕾って、こんなかたちしてるのね。

葉も出始めています。

藤棚のフジだと花芽は高いところにあるけれど、
これは、じっくり見ることができます。

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.紫
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
4/2 川沿いの遊歩道の ハナカイドウ が咲きました。
ハナカイドウ、ピンク色が魅力的。

花は下向きにぶら下がっています。

花をズームで見てみましょう!

満開です。

ハナカイドウ、川の向こうに桜が咲いてます。

シダレヤナギに ハナカイドウ。 ちょっと風情あるね。

シダレヤナギ の新緑も爽やか

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
今日の散歩の最後に通った団地の花壇。
フェンスの外にはみ出した低く小さな枝に咲く花が、ふと目に止まりました。
なにかの野草の花だと思い近づくと、小さいながらに立派な風情。
枝をたどると、フェンスの中にも、同じ木があります。
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
折れた枝があったのでもらって 花瓶に挿しました。
⇒ 4/2 ニワザクラの八重の花 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
参考
・ ニワウメは、梅? ニワザクラは、桜?
ニワウメに似た植物で、やはり、観賞用に栽培される種として、ニワザクラ(庭桜)があります。
以前は、ニワザクラは、ニワウメの変種だと考えられていました。
現在では、ニワウメとは別種だとされています。中国原産なのは、ニワザクラも同じです。
ニワウメの花が一重咲きなのに対して、ニワザクラの花は、八重咲きです。
ニワウメには、さくらんぼのような果実が付きますが、ニワザクラには、普通、果実が付きません。
Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
色んなところで並ぶ カナメモチ の葉。
燃えるように真っ赤な派が目立つようになりました。

緑の葉の中から、真っ赤な派が飛び出す~~。(*^_^*)♪

小さな蕾も着いています。

白い花が咲くはずなのに、蕾には赤みが。

新緑のシダレヤナギとのコラボが美しい。

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 花芽
2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
同じ場所: 2021/9/8 <== 2022/4/2 ==>
4/2 ハナズオウの花は、咲いたかしら?
川沿いの遊歩道に行ってみました。
ハナズオウ きれいに咲いてますよ!

花が枝を包み込んでいます。

花をズームで見てみましょう!

枝にどんなふうに着くのかは、蕾を見るとわかります。

枝に沿って咲くんですね。

ハート型の葉は、まだ出ていません。

咲いてもこんなじゃ、あまり注目されませんね・・・。(*^_^*)♪

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
花芽の着き方はこんなです。
2021年冬 ⇒ Myブログ:1/8 ハナズオウの冬芽

◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
白花のハナズオウも見たんだけど、どこだったかしら?
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色
2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
シャガ (射干、著莪、胡蝶花) 学名:Iris japonica アヤメ科アヤメ属の多年草
ヒメジャガ (姫射干、姫著莪) 学名:Iris gracilipes A. Gray アヤメ科アヤメ属の多年草。
シャガより小型で、似ているが、 別種です。
花期:5~6月頃。
参考
・ シャガ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ ヒメシャガ 新・花と緑の詳しい図鑑
ヒメシャガ(姫射干) とシャガ (射干)の違い
ヒメシャガ(姫射干)
日本固有種。
北海道南西部~本州、四国、九州に分布し、山地のやや乾いた林下や岩場に生える。
草丈:20~30cmほど。
花期:5~6月頃。
花色:薄紫や白。
花径:2~4cmほど。
葉:細くて光沢がない。
冬には地上部が枯れる。
シャガ(射干)
中国原産。(古い時代の帰化植物と言われています。)
本州、四国、九州分布し、山地の湿った林下や斜面に群生する。
草丈:50~60cmほど。
花期:4~5月頃。
花色:かすかに青紫色を帯びた白。
花径:5~6cmほど。
葉:硬く細長い葉で光沢がある。
常緑で冬を越す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
近所でカリンの木がある場所は数か所 知っていて、花や実を見ています。
でも 全く知らない木の蕾をみても、すぐに カリンと閃かなくって、ちょっとがっかり。
花が咲く頃に また行きます。 (*^_^*)♪
カリン (花梨) 学名:Chaenomeles sinensis バラ科ボケ属の落葉樹
2020年に見たカリンの蕾
⇒ Myブログ:3/26 カリンの小さな蕾
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2022年04月03日 (日) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア
参考
・ ヒマラヤユキノシタ ヤサシイエンゲイ
・ ヒマラヤユキノシタの基本情報 みんなの趣味の園芸
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月03日 (日) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月03日 (日) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナモモ (花桃、学名:Prunnus persica) は、中国原産でバラ科の耐寒性落葉低木
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白
2022年04月02日 (土) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
クサイチゴ (草苺、学名: Rubus hirsutus)は、バラ科キイチゴ属の落葉小低木である。
別名、ワセイチゴ(早稲苺)
花期は4~5月。 実は5~6月に 直径約1cmの球形で赤く熟す。
おまけ (*^_^*)♪
Myガーデンでは、白い実のイチゴと、ワイルドストロベリーを育てています。
まだ花は咲きそうにありませんけど・・・。
⇒ 2022年1~3月のワイルドストロベリーと白いイチゴ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月02日 (土) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道
| ホーム |