2021年11月22日 (月) | 編集 |
20211119_ミニ散歩 シリーズ
めも:2021/11/19 SW001SH で撮影
タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属
ノゲシ (野芥子) 学名: Sonchus oleraceus キク科ノゲシ属
別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 綿毛
2021年11月22日 (月) | 編集 |
20211119_ミニ散歩 シリーズ
公園のあいたスペースに咲いている小さな花。
ハキダメギク


エノコログサ (猫じゃらし)


カタバミの花。 葉はやっと見つけることができました。
たぶん ムラサキカタバミ だとおもいます。

おまけ 周りに生えてる葉は、何でしょう?
めも:2021/11/19 SW001SH で撮影
ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物。
熱帯アメリカ原産の帰化植物
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_散歩.S公園 花の色.緑 花の色.桃色
2021年11月21日 (日) | 編集 |
20211119_ミニ散歩 シリーズ
リニューアルした緑道公園。
今はあまり花は咲いていないし、養生用ロープ囲いも外れていません。
前から咲いている地味な雑草(野草)が、ホッとさせてくれます。
イヌホオズキ の小さめの花
葉っぱの下で 控えめに咲いています。

ズームで見てみましょう! 黄色いシベが目立ちますね。

羽根を伸ばしたような花びらが、キリリとしてます!

撮影は、しゃがみこまないと・・・。 (*^_^*)♪

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影
イヌホオズキ (犬酸漿) Solanum nigrum L. ナス科ナス属の植物。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2021年11月20日 (土) | 編集 |
20211119_ミニ散歩 シリーズ
11/19 お出かけの帰り道、久しぶりにリニューアルした緑道公園を歩きます。
木々の紅葉は楽しげですが、あまり花はなく、
もっぱら地面近くの野草を見ながら歩いていました。
ふと見ると、奇妙な花? 近づくと花の咲いた(散った)あとですね。
ヤマブキ でしょう。

少し離れたところに 季節外れの花が咲いていて、やっぱりヤマブキね。
と 一安心。 (*^_^*)♪


めも:2021/11/19 SW001SH で撮影
でも、ヤマブキの花びらは5枚じゃなかったっけ? 八重はもっと多いから違う・・・。
今頃咲いているんだし、似ている違う花かも?
と疑問がふつふつ。
ヤマブキの花の園芸種には、5枚以上のものがあるそうです。
意外なところで、身近な花を 再確認しました。
ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木
参考
・ 樹木シリーズ77 ヤマブキ、ヤエヤマブキ、シロヤマブキ
・ ヤマブキ(山吹)、ヤエヤマブキ(八重山吹)、シロヤマブキ(白山吹)。ヤマブキとシロヤマブキは似た植物ですが属が違う別種になります。
花壇には、ヤマブキとシロヤマブキがたくさんあります。
Myガーデンにもありました。 (*^_^*)♪
⇒ ヤマブキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2021年11月19日 (金) | 編集 |
20211119_ミニ散歩 シリーズ
通りに面した植え込みに、今年も赤い実がつきました。
地面に這うように生えた枝に、小さな赤い実。
地面に這うように生えた枝に、小さな赤い実。
2022/01/19 追記
また気になって調べました。
「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。
別なところになっていた赤い実が、「コトネアスターダンメリ」に似ていると、調べていくうちに、
ここの植物は、赤い実のつき方、シルバーリーフの小さな葉などから、
以下のサイトの 「コトネアスター グラウコフィラス」 が、似ているようです。
参考 コトネアスター <== 写真が似ています。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2021/11/19 SW001SH で撮影
2021年5月11日 花の頃
⇒ Myブログ:5/11、5/16 白い花はコトネアスターダンメリ でしょうか?

コトネアスター ダンメリ バラ科 シャリントウ属 Cotoneaster dammeri
コトネアスターは、寒さに強く、また果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために、庭園樹としてよく栽培されています。ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
コトネアスターの仲間は、旧世界(アフロ・ユーラシア大陸)の北半球に約400種が分布する、落葉、または常緑の木本植物です。中国原産のベニシタンは、赤色の果実と枝が横に広がる樹形で、最も広く栽培されていますが、近年は、果実がより美しい園芸品種も導入されています。
栽培は容易で、極端に乾燥しない日なたであれば、毎年美しい果実を楽しむことができます。
参考
・ コトネアスター ダンメリ
・ コトネアスター 青柳庵日記
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 メモ.紛らわしい
| ホーム |