fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年11月04日 (木) | 編集 |
20211028_散歩 シリーズ


溢れんばかりに咲く アメジストセージ

IMG_2489_1028公園のアメジストセージの風景_400

ビロードのような風合い サルビア・レウカンサ
IMG_2490_1028アメジストセージ_400

こちらでは、真っ赤なサルビアと仲良く 風に揺れています
IMG_2494_1028アメジストセージとサルビア_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね ⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます

 ・ サルビア・レウカンサ 学名…Salvia leucantha シソ科アキギリ属(サルビア属)
別名 アメジストセージ、  メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ

 ・ サルビア・スプレンデンス 学名: Salvia splendens シソ科アキギリ属(サルビア属)
スカーレットセージ  一番普通の赤いサルビア
 
 ・ サルビア・コクシネア 学名: Salvia coccinea  シソ科アキギリ属(サルビア属)
別名 ベニバナサルビア


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤 花の色.紫 
2021年11月03日 (水) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


2021/9/5  <== 10/28 ==> 11月

バス通りに面したマンションの花壇は、通るたびにウキウキします。

日差しを浴びて 色鮮やか!

IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇_400

大きな花は、「フォーチュンベゴニア」
IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニア赤_400

黄色の花に タテハチョウ(蝶)
IMG_2451_1028バス通りのフォーチュンベゴニア黄色と蝶_400

黒い葉のトウガラシ
IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇黒トウガラシ_400

ペンタスとセンニチコウ
IMG_2456_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ フォーチュンベゴニア 学名 Begonia tuberhybride  シュウカイドウ科 ベゴニア属
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 虫.蝶 
2021年11月02日 (火) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


公園の ユズリハ に 実がたくさんなっています。

IMG_2463_1028公園のユズリハの風景_400

遠目には黒っぽい実がたくさん。
IMG_2465_1028ユズリハの実_400

日に透かすと 赤っぽい
IMG_2467_1028ユズリハの実_400

ここにも ユズリハが 並んでいます。
IMG_2482_1028ユズリハの木_400

常緑の葉が、お疲れ気味かな。 黄色もきれい。
IMG_2483_1028ユズリハの実と黄葉_400

実は、色とりどり
IMG_2484_1028ユズリハの実_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
前回は、青見がかった緑色の実でした。 ⇒ Myブログ:6/21 ユズリハの実




◇ ユズリハ(楪、交譲木 または 譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)は ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。

こちらも見てね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 
2021年11月01日 (月) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


早春に咲く カワヅザクラ の今は?

淡い黄色に色づき始めています。

IMG_2496_1028カワヅザクラの黄葉_400

色づく前に散ってしまいそう~~~。 o(*'o'*)o
IMG_2495_1028カワヅザクラ並木_400

桜の屋根を透かして見る桜の木々。
IMG_2506_1028公園の桜の風景_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
今年(2021年)の花の時期 ⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜
 
2021/02/22
 
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 Myタグ 場所_小松川千本桜 色づいた葉 
2021年10月31日 (日) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


ハナミズキ が紅葉し始めました。

花芽がズラリ。
IMG_2477_1028ハナミズキの紅葉と花芽_400

もう 実は食べられちゃったんでしょうね。
(オナガ、ヒヨドリ、ムクドリなど)

IMG_2481_1028ハナミズキの紅葉と花芽_400

秋の空に、紅葉した葉が映えます。
IMG_2475_1028ハナミズキの紅葉と青空_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ

こちらも見てね。 
 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 色づいた葉 
2021年10月30日 (土) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


ハロウィンのディスプレイのある公園。

おばけかぼちゃは、本物ですって 。(*^_^*)♪

Goo5
めも:2021/10/06 SW001SH で撮影

 ⇒ おうちでハロウィン2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

そばには、ホトトギスが咲いています。

IMG_2472_1028ホトトギスの花_400

IMG_2474_1028ホトトギスの花と葉_400

IMG_2469_1028ナンテンの実とホトトギスの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.OJK公園 
2021年10月29日 (金) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


ナンテン(南天)の実が目につくようになりました。

H団地では、すこしづつ赤くなっています。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実_400

今朝の雨が 未だ雫のまま。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実に雨のしずく_400

去年の12月には ネットがかけられていました。
IMG_2449_1028団地のナンテンの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

別の公園では、もう真っ赤な実。(OJK公園)

IMG_2469_1028ナンテンの実_400

IMG_2469_1028ナンテンの実とホトトギスの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナンテンの実 H団地の前のシーズンの様子
 2021/1/5  ⇒ Myブログ:2021/1/5 ナンテンの実がなっています。
 2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木 
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 場所_散歩.OJK公園 
2021年10月28日 (木) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


キンモクセイ の堂々とした木
IMG_2487_1028キンモクセイの木_400

よく見ると花が咲いています。
何度でも会いたいステキな香りの花!

IMG_2488_1028キンモクセイの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.黄色 香り・匂い・臭い 
2021年10月28日 (木) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


今頃咲いているのは、アフリカハマユウ の花でしょうか?

IMG_2446_1028団地のアフリカハマユウの花_400

IMG_2445_1028団地のアフリカハマユウの花_400

花、葉、茎の様子
IMG_2444_1028団地のアフリカハマユウの花_400


ノアサガオ の花も 未だ咲いています。

IMG_2447_1028団地のノアサガオの花_400

IMG_2448_1028団地のノアサガオの花と葉_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
前回、同じ場所で見た時の写真  
⇒ Myブログ:8/7 アフリカハマユウまたはアマクリナムでしょうか?

◆ アフリカハマユウ (阿弗利加浜木綿)、 学名:Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae  ハマオモト属
別名 インドハマユウ
英名 hardy swamplily , Orange River lily, South African River Lily , deep sea lily,
学名 Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.

暖地を好み、海岸の砂地や花壇で見られます。
熟して裂開した果実から種子が落下し、そのまま海を漂流し砂浜に漂着し発芽します。
白色花が代表的ですが、園芸品種には桃色花品種もあります。

参考
・ アフリカハマユウ | Crinum zeylanicum | かぎけん花図鑑
・ アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿
 
◆ ノアサガオ (野朝顔)  学名:Ipomoea indica  ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 花の色.紫 
FC2 Management