fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年09月29日 (水) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


公園にたくさん植えられている トサミズキ

実は今どうなっているでしょう。

緑色の実
IMG_2008_0923トサミズキの実_400

茶色の実
IMG_2010_0923トサミズキの実茶色Zoom_400

IMG_2007_0923トサミズキの実と葉_400

緑の葉も、まだきれいです。
IMG_2006_0923トサミズキの葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の頃  ⇒ Myブログ:3/7 トサミズキの高木の花
20210307花

トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata

花の後にできる果実は、熟すと自然に二つに裂け、中から楕円形の黒い種子が顔を出す。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑 実.茶色 
2021年09月28日 (火) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道を歩きます。

ハナカイドウ

春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。

ラッキー!ここには、名札がありますよ。

IMG_2043_0923ハナカイドウの名札_400

実がなっていないかチェック!!

ありました。小さく地味な実ですけど。
IMG_2045_0923ハナカイドウの実_400

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな? 
IMG_2140_0923ハナカイドウの実Zoom_400

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。
IMG_2043_0923ハナカイドウの木_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところで、今年初めに 「ハナカイドウの実」を撮影していました。
 ⇒ Myブログ:1/16 冬のハナカイドウ
2021年1月16日

花の頃 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!
2019年4月1日

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次に出会ったのは、 ヒメリンゴ の実
(川沿いの遊歩道の先の初めての場所)

ハナカイドウと同じ バラ科 リンゴ属です。 
こっちのほうが大きい。 (といっても リンゴよりは かなり小さい)

IMG_2095_0923ヒメリンゴの実Zoom_400

IMG_2094_0923ヒメリンゴの実_400

IMG_2093_0923ヒメリンゴの実と葉_400

見上げる上の方になっています。
IMG_2090_0923ヒメリンゴの木_400


ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

今年の花の頃、別のヒメリンゴ ⇒ Myブログ:4/2 公園のヒメリンゴの花


そうそう、この木に会いに行かなくっちゃー! 

ヒメリンゴは、猿江恩賜公園で見たほか、四手辛夷の公園や SCどおり、CA住宅通り などにあります。
赤い実がなっているといいね。

今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤 
2021年09月27日 (月) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


春に ハナミズキ の花はよく見るけれど、

ハナミズキの実は、めったに見ることがないです。

今日は、友人宅へ行く途中
ハナミズキ並木のうち、2本に実がなっていました。

葉の上だから 写すのが大変。(*^_^*)♪

DSC_1909_0923ハナミズキの実Zoom_400

葉も色づき始めていますね。
DSC_1909_0923ハナミズキの実_400

陽射しが強い!
DSC_1907_0923ハナミズキの実の街路樹_400

めも:2021/09/23 SW001SH で撮影


今日の散歩は 友人宅へ栗を届けに行くついででした。
久しぶりの秋晴れで、手首に日焼けの跡がついて びっくりです。

こちらも見てね。 秋の味覚 (*^_^*)♪
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。


 Myタグ 実.赤 有毒 
2021年09月26日 (日) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


シナノキ の実を見つけに行きました。

2本のシナノキが並んでいて、
右の木は葉が茶色くなっています。

IMG_1996_0923シナノキの実_400

シナノキの実です。 なんの変哲もない丸い小さめの実。
IMG_1996_0923シナノキの実Zoom_400

IMG_1993_0923シナノキの実_400

IMG_1994_0923シナノキの実_400

葉が茶色のシナノキの風景
IMG_1991_0923シナノキの風景_400


左の木は、まだ葉が緑色に茂っています。

IMG_2000_0923シナノキの実と葉_400

実は茶色です。
IMG_1999_0923シナノキの実と葉_400

IMG_2002_0923シナノキの実と葉_400

シナノキの葉が緑の木
IMG_1997_0923シナノキの葉が緑の木_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

今年の花の頃 ⇒ Myブログ:5/28 シナノキの花
20210528花

参考
・ 樹木シリーズ96 シナノキ
・ シナノキとは?花や実の特徴から育て方を解説!名前の由来はなに?


今日の散歩は、友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2021年09月25日 (土) | 編集 |

20210923_樹木散歩 シリーズ
20210908_樹木散歩 シリーズ

9/23 いつもの川沿いの遊歩道を、もっと遠くまで行きました。

サルスベリ が咲いています。

ピンク色の花

IMG_2106_0923サルスベリの花ピンク_500

IMG_2105_0923サルスベリの風景_400

紫色の花

IMG_2108_0923サルスベリの花紫_400

IMG_2114_0923サルスベリの花紫と葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/8 川沿いの遊歩道

遊歩道に咲く サルスベリ

サルスベリの花 、ピンク色が可愛い!

IMG_1604_0908サルスベリの花Zoom_400

サルスベリは「百日紅」というだけあって、長い期間花を楽しめます。

IMG_1605_0908サルスベリの花_400

IMG_1602_0908サルスベリの花_400

左は藤棚、右にサルスベリなんですけど。 (*^_^*)♪
IMG_1597_0908川沿いの遊歩道SC手前の藤棚とサルスベリ_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫 
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

何度も通っている遊歩道。

サンシュユ の実が真っ赤になりました。

IMG_2132_0923サンシュユの真っ赤な実_500

美味しそう~!
IMG_2128_0923サンシュユの真っ赤な実Zoom_400

これは、未だ緑色から赤くなりかけ
IMG_2066_0923サンシュユの実_400

サンシュユ の木
IMG_2133_0923サンシュユの木_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヤマボウシ(山法師) の実、赤への変化が美しい。

IMG_2117_0923ヤマボウシの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

モッコク も、実が赤くなるのを待っていました。

IMG_2041_0923モッコクの赤い実_400

IMG_2040_0923モッコク_400

IMG_2071_0923モッコク_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


2021/8/27 <== 9/23 ==> 2022/9/9、26

イヌマキ の実は、まだあるかしら?

ありました! 赤い実です。

IMG_2020_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

赤と黒のツートン (赤いところは、食べられるらしい)
IMG_2019_0923S公園のイヌマキの実赤_400

これは、赤いところが濃い紫色になり、しなびたレーズンみたい。
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実_400

細い葉
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

イヌマキの並木、これだけあっても 実は上の写真の2箇所だけ

IMG_2015_0923S公園のイヌマキの風景_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影



以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2021年09月23日 (木) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

いつもの遊歩道を少し先まで行ったら、
交差点に、シマトネリコ がありました。

実がなってる! 信号待ちの間に 急いでパ・チ・リ。

IMG_2120_0923シマトネリコの実と葉_400

シマトネリコの実
IMG_2120_0923シマトネリコの実Zoom_400

IMG_2119_0923シマトネリコの実_400

また見に行きますね。

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


シマトネリコ (Fraxinus griffithii) モクセイ科 トネリコ属
別名 タイワンシオジ
5~6月頃で大きな花序に小さい花を多数つける。

参考 
・ シマトネリコ
・ シマトネリコ(タイワンシオジ)
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 
FC2 Management