fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年09月30日 (木) | 編集 |

20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

川沿いの遊歩道

◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

サルスベリ

◆ サンシュユの実

サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

ハナズオウの実

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

季節外れのフジ

◆ マユミの実が薄桃色

マユミの実

◆ モッコクの実が赤くなり始め

モッコクの実

◆ ヤブランの花

ヤブランの花


猿江恩賜公園

 時計塔
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実

シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)
スズカケノキ

イチョウの実
イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園 
2021年09月25日 (土) | 編集 |

20210923_樹木散歩 シリーズ
20210908_樹木散歩 シリーズ

9/23 いつもの川沿いの遊歩道を、もっと遠くまで行きました。

サルスベリ が咲いています。

ピンク色の花

IMG_2106_0923サルスベリの花ピンク_500

IMG_2105_0923サルスベリの風景_400

紫色の花

IMG_2108_0923サルスベリの花紫_400

IMG_2114_0923サルスベリの花紫と葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/8 川沿いの遊歩道

遊歩道に咲く サルスベリ

サルスベリの花 、ピンク色が可愛い!

IMG_1604_0908サルスベリの花Zoom_400

サルスベリは「百日紅」というだけあって、長い期間花を楽しめます。

IMG_1605_0908サルスベリの花_400

IMG_1602_0908サルスベリの花_400

左は藤棚、右にサルスベリなんですけど。 (*^_^*)♪
IMG_1597_0908川沿いの遊歩道SC手前の藤棚とサルスベリ_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫 
2021年09月17日 (金) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道:2021/1/8 <== 9/8 ==> 2022/4/2

ハナズオウ の実がなっているのは よく見かけます。

そろそろ 茶色になってきたので、記念にパ・チ・リ。

IMG_1632_0908ハナズオウの実、葉、茎_400

ハナズオウは、根元から幹が分かれた「株立」、ハート型の葉が可愛い。
IMG_1633_0908ハナズオウの株立とハートの葉_400

IMG_1631_0908ハナズオウの実、葉、茎_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


春の花の頃 ⇒ Myブログ:2019/4/28 ハナズオウの花
2019/4/28 ハナズオウの花

◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
 ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2021年09月16日 (木) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道の石垣に沿って並んで咲く ヤブラン

紫色の花は風情あります。
IMG_1662_0908ヤブランの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1664_0908ヤブランの花Zoom_400

並んで咲くヤブランの途中にクワの葉が!
IMG_1666_0908ヤブランの花とクワの葉_400

IMG_1660_0908ヤブランの花が並ぶ_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの 去年の様子 
⇒ Myブログ:8/28 秋の気配:ノシラン、ヤブラン、萩、エノコログサ

◆ ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年09月15日 (水) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道には、たくさん マユミ が植えられています。

場所によってか、木によってかわからないけど 実の色が違います。
このあたりは薄いピンク色のぷっくりした実がぶら下がっています。

IMG_1654_0908マユミの実、葉_400

IMG_1654_0908マユミの実Zoom_400

マユミの幹。
材質が強い上によくしなる為、弓の材料になる。
IMG_1655_0908マユミの幹_400

こっちは、色がまだ緑っぽい。  マユミって雌雄異株だそうです。
IMG_1652_0908マユミの実_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


春の花の頃 ⇒ Myブログ:2021/5/11 マユミの花


実が割れて種がでた頃 (食べてはいけない!) ⇒ Myブログ:2012年12月18日 まゆみの実



◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。  

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。

野鳥は実(種)を食べに来ます。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考
・ 樹木シリーズ43 マユミ、コマユミ - あきた森づくり活動 ...
・ マユミ(真弓)の実 - めんこい野鳥
 
 
 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.桃色 雌雄異株 野鳥 
2021年09月14日 (火) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道の サンシュユ の木

実がなってるのを見つけました! ラッキー!!
IMG_1637_0908サンシュユの実緑色_400

別の木には、たくさんなっていました。
といっても 葉っぱと同じ色だから 気づきにくいね。
IMG_1657_0908サンシュユの実緑_400

葉っぱも覚えましょう!
IMG_1636_0908サンシュユの葉_400

ここでは、3~4本まとめて植えられているのが、何箇所もあります。
IMG_1656_0908サンシュユの木_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/1 サンシュユの黄色い花
3/1 サンシュユの花

これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ

◆ サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける。

実を見ると、食べられるのかが気になります。 (*^_^*)♪
 
・ サンシュユの実をおいしくいただく方法
・ サンシュユの木ってどんな木?生薬になりヨーグルトも作れちゃう?

調べるうちに、よく似た、「セイヨウサンシュユ Cornelian Cherries(コーネリアン・チェリー)」 があることがわかりました。
コーネリアン・チェリーは、主に東ヨーロッパ地域とイランにて食用に利用されるそうです。

◆ セイヨウサンシュユ と サンシュユ 違い はこちら
 → サンシュユ Cornus officinalis ~ 身近な樹木のガイドブック

参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
 
 
 Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道には、モッコク がたくさん植えられています。

実がなって、赤く色づき始めました。

と言っても すべてのモッコクに実がなるわけではないとのこと。
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株に実が付き、
雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株には、実はつかないんです。

IMG_1643_0908モッコクの実、葉_400

IMG_1627_0908モッコクの実赤Zoom_400

緑色の実
IMG_1647_0908モッコクの実緑_400

モッコクの美しい葉
IMG_1628_0908モッコクの美しい葉_400

川沿いのモッコクの木
IMG_1626_0908モッコクの風景_400

モッコク並木
IMG_1641_0908モッコク並木_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


同じ場所の、今年6月の花の様子 ⇒ Myブログ:6/21 モッコクの花
6/21 モッコクの花


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道  実.緑 実.赤 野鳥 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


久しぶりに 猿江恩賜公園 へ 散歩にいきました。

前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

時計塔と 遠くにスカイツリー。 空はあいにく小雨模様。
IMG_1615_0908猿江公園の時計塔_400

スズカケノキ (プラタナス) 並木
IMG_1618_0809スズカケノキの風景_400

実がなっています
IMG_1617_0809スズカケノキの実_400


イチョウ 並木は、緑の葉。 近づくと 実がなっています。
IMG_1620_0809イチョウの風景_400

イチョウの実がたわわになっています。
IMG_1623_0809イチョウの実たくさんなる_400

イチョウの実 (銀杏 ギンナン)
IMG_1623_0809イチョウの実Zoom_400

こんなにたくさんなってるのは、初めてみました。 o(*'o'*)o
IMG_1623_0809イチョウの実_400

実がなるのはもちろん 雌株だけです。
IMG_1620_0809イチョウの実_400

イチョウの樹皮(木肌)
IMG_1624_0809イチョウの樹皮_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ

スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。

 
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係

イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、
 裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
 ⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
2021年09月10日 (金) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ

遊歩道を歩いていると・・・

藤棚の フジ(藤) の花がきれいに咲いています。

季節を間違って1つ2つ咲いた と言う状況ではありません。
o(*'o'*)o みんなで勘違い。  !!(>д<)ノ

IMG_1598_0908川沿いの遊歩道、季節外れのフジの花CUT_400

IMG_1599_0908季節外れのフジ(藤)の花_400

藤棚全体に咲いています。
IMG_1598_0908川沿いの遊歩道、季節外れのフジの花_400

向こうの藤棚も咲いていました。 
IMG_1597_0908川沿いの遊歩道SC手前の藤棚とサルスベリ_400

この遊歩道の他の藤棚では、咲いていませんでした。

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

参考
 【藤】稀に夏に開花するのはなぜ?~手入れ次第で夏にも花が楽しめる!?~
 
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 花の色.紫 
FC2 Management