fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

H団地 には、おなじみの花壇がいつも花いっぱい。
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

奥には、バラの花壇があって 春から秋まで咲いています。
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花の鉢が並んでいるところで、パッと目を引くのは、マンデビラ

つる植物で夏の花。 
Myガーデンに欲しいな と思っているので、パ・チ・リ

IMG_0292_0621団地のマンデビラ_400

ピンクの花
IMG_0291_0621団地のマンデビラ_400

真紅の花
IMG_0293_0621団地のマンデビラの花Zoom_400

あんどん仕立ての鉢に、蔓が絡み花がいっぱい。
IMG_0290_0621団地のマンデビラ_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
Myガーデンで育てたこともあります。 (*^_^*)♪
2013年6月6日に購入 ~ 2013年10月21日の花
2013年6月6日

 ⇒ マンデビラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.赤 
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

近所を散歩中、いいものめっけ!

『あらら、 ブルーベリー じゃない! 実がなってる!』

明るい緑に 葉脈がくっきりした葉
IMG_0202_0621近所のブルーベリーの実_400

ラビットアイでしょうね。 実は、赤くなってから ブルーになります。
IMG_0201_0621近所のブルーベリーの実_400

通りに面したところに、ちょっと無造作に並んでいます。
IMG_0199_0621近所のブルーベリーの実_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
こちらもみてね。  Myガーデンで育てているブルーベリーです。
 ⇒ 2021年のブルーベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
ブルーベリー ツツジ科スノキ属


 Myタグ
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

H団地を通ると、見上げる 鮮やかなオレンジ色の花
ノウゼンカズラ です。

青ざおらに映えますね。
IMG_0300_0621団地のノウゼンカズラ_400

IMG_0299_0621団地のノウゼンカズラ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0298_0621団地のノウゼンカズラの花Zoom_400

色とりどりの花壇ですね。
IMG_0297_0621団地のノウゼンカズラの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年(2020年)の様子です。 ⇒ Myブログ:6/27 ノウゼンカズラの咲く花壇
 
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.橙色 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

6/21 の散歩では、ちょっと遅めの アジサイ めぐり。

OJK公園のサービスセンター前に、アジサイが咲いています。

IMG_0265_0621OJK公園のアジサイの風景_400

淡いピンクの花は、優しい雰囲気。
IMG_0266_0621OJK公園のアジサイ薄ピンクの花_400

その中を1本すっと伸びて咲き始めた花は濃い色合いです。
IMG_0267_0621OJK公園のアジサイ1つ目立つ花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

川沿いの遊歩道のアジサイ、明るいパステルカラー。
IMG_0236_0621川沿いのアジサイの風景_400

IMG_0237_0621川沿いのアジサイの花薄紫_400

アジサイってホント ステキね

IMG_0239_0621川沿いのアジサイの花ピンク_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

H団地には、ウズアジサイ が咲いています。

IMG_0295_0621団地のアジサイ_400

フチが丸まったような花、可愛い!
IMG_0294_0621団地のアジサイZoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木

ウズアジサイ (渦紫陽花) アジサイ科 学名:Hydrangea macrophylla. Uzuazisai
別名: オタフクアジサイ(お多福紫陽花) 、 ポップコーン
中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめ:梅花咲き」と呼ばれる。

参考
・ ウズアジサイ (渦紫陽花) ~ 花々のよもやま話
・ アジサイの育て方.net » アジサイの種類 » オタフクアジサイ

2021年のアジサイ巡り まとめ 

・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風

★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.S公園 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.H団地 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
まだ ヘラオオバコ 咲いていてびっくり。 

6/21 ヘラオオバコの花、 アカハナユウゲショウが彩りを添えてくれます。

IMG_0249_0621川沿いのヘラオオバコとアカバナユウゲショウの風景_400

IMG_0247_0621川沿いのヘラオオバコの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0250_0621川沿いのヘラオオバコの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
美しい庭木の王様 モッコク
花が咲いていますよ といっても・・・地味ですが。

モッコクの花
IMG_0227_0621川沿いのモッコクの花_400

IMG_0231_0621川沿いのモッコクの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0228_0621川沿いのモッコクの花Zoom_400

葉っぱの緑が美しい。
IMG_0234_0621川沿いのモッコクの花_400

川沿いの遊歩道
IMG_0226_0621川沿いのモッコクの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera) 常緑高木。
モッコク科モッコク属 または ツバキ科・モッコク属 (サカキ科/モッコク科)

江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
花期 5~7月

参考
・ モッコク(木斛)の花言葉と育て方!剪定の時期と方法は?
・ モッコク(木斛) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
ビヨウヤナギ
黄色い花がぱっと目に入ります。

長いシベが 印象的。
IMG_0245_0621川沿いのビヨウヤナギの花_500

IMG_0242_0621川沿いのビヨウヤナギの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ビヨウヤナギ (未央柳、美容柳、金糸桃。学名:Hypericum monogynum)
オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属 の半落葉低木。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

公園の遊歩道、ここは一面に野草(雑草)が生えています。

小さな花が咲いているのは、 ハキダメギク

IMG_0206_0621ハキダメギクの花_400

IMG_0206_0621ハキダメギクZoom_400

IMG_0204_0621ハキダメギクの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物。
 熱帯アメリカ原産の帰化植物
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道の花壇、橙色の花の向こうには、
爽やかなブルーの花 アガパンサス

意外と写真に撮るのは難しい・・・。

IMG_0218_0621S公園アガパンサスの花_400

IMG_0220_0621S公園アガパンサスの花の風景_400

たくさん咲いています。
IMG_0223_0621S公園アガパンサスの花の風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

アガパンサス 学名:Agapanthus
ムラサキクンシラン科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)
和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)  
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道を散歩します。
オタフクナンテンの色づいた葉の間に、
すっと伸びて咲いているのは、

ヒメヒオウギズイセン

漢字で書くと 姫檜扇水仙 または、姫緋扇水仙
名前が覚えにくくて 間違えそう~。

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花_400

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) ~ 松江の花図鑑
・ 檜扇水仙と姫檜扇水仙 ~ 「花もわたしを知らない」
・ ヒオウギズイセンとヒメヒオウギズイセン/こうなった理由が知りたい ~ 雑草をめぐる物語

★ 似た名前の花
ヒメオウギ 別名 ヒメヒオウギ 漢字では「姫扇」、「姫緋扇」
アヤメ科、フリージア(ラペイルージア)属の多年草です。
 ⇒ Myブログ:ヒメヒオウギ
 


ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前 調べたことがありました。
 ⇒ ヒオウギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヒオウギズイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

S公園の北側に行きました。
遊歩道の花壇に 鮮やかなオレンジ色の花が咲いています。

大きな花は、ヤブカンゾウ

IMG_0213_0621S公園ヤブカンゾウの風景_400

IMG_0208_0621ヤブカンゾウの花と蕾と葉_400

IMG_0210_0621ヤブカンゾウの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヤブカンゾウ(藪萱草) Hemerocallis fulva ススキノキ科(旧ユリ科)ワスレグサ属の多年草 
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年06月27日 (日) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園の木々が爽やか。
緑の葉の間に緑の実がなっているのは、ユズリハ です。

IMG_0283_0621OJK公園のユズリハの風景_400

IMG_0285_0621OJK公園のユズリハの実_400

IMG_0289_0621OJK公園のユズリハの実Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 
 
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 実.緑 
2021年06月26日 (土) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター前

インドハマユウアフリカハマユウ の白い花

大きく「インドハマユウ」の文字が見えます。
IMG_0259_0621インドハマユウの花ち名札_400

真っ白の花はとても美しいのに、
周りに咲き終わった花がゾンビのように垂れ下がっていて o(*'o'*)o

IMG_0261_0621インドハマユウの花_400

IMG_0260_0621インドハマユウの花_400

なんとか清らかな花を見つけました。

IMG_0262_0621インドハマユウの花きれい_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
印度浜木綿(いんどはまゆう). (正しくは「アフリカ浜木綿 (アフリカはまゆう)」) (ポーウェリー、クリナム) (Crinum)

「アフリカハマユウ」  あふりかはまゆう(アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名・英名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿)   ヒガンバナ科 ハマオモト属
[学名] Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

参考 アフリカハマユウ  阿弗利加浜木綿 ~ 三河の野草


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2021年06月25日 (金) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター は、たくさんの花に囲まれています。

フサフジウツギ。 (フジウツギ の花

IMG_0273_0621フサフジウツギの花の風景_400

細長く伸びた花
IMG_0272_0621フサフジウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0272_0621フサフジウツギの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 

 
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.紫 花の色.桃色 
2021年06月24日 (木) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター前に咲いている ピンクの花は何でしょう?

花も葉も特徴的です。
『ピンクの細長い花』 でGoogle画像検索をしたら、
それらしいのが、いくつか見つかりました。 とにかく エリカ です。(*^_^*)♪

エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
エリカ・クリスタルヒース

花壇に立った一本
IMG_0254_0621エリカ・ペルスピクア?_400

違う向きから眺めると
IMG_0256_0621エリカ・ペルスピクア?_400

薄いピンクの細長い花、
IMG_0258_0621エリカ・ペルスピクア?_400

花と葉
IMG_0258_0621エリカ・ペルスピクア?花と葉_400


めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)    Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。

参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2021年06月23日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園のサービスセンターで花を見ていたら、
スタッフの人が 「今朝ハスがきれいに咲いたのよ。明朝も咲くかも!」
と声をかけてくださった。

今でも、きれいなんですけど。 (早朝来るのは 無理無理) (*^_^*)♪

午後の ハス(蓮) の花と蕾
IMG_0269_0621午後のハスの花_400

IMG_0268_0621午後のハスの花_400

IMG_0277_0621午後のハスの花の風景_400

ウォーターバコパも少し咲いています。
IMG_0281_0621ウォーターバコパの花と葉_400

IMG_0278_0621ウォーターバコパ_400

IMG_0282_0621池の風景_400

向こう側には、七夕の飾りつけ
Goo5

Goo5

IMG_0253_0621SC風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
これからぐるり散歩します。

こちらもみてね。 
 ⇒ 七夕の短冊を飾ろう:2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園 
FC2 Management