fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年06月17日 (木) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 ハルジオンの淡いピンクの花
ハルジオン
IMG_9791_0605ハルジオンの花_400


6/5 ツメクサの黄色い花
ツメクサ

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花Zoom_400

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花_400

IMG_9794_0605ツメクサの黄色い花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2021年06月16日 (水) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


アジサイ の季節です。  
種類も色も様々な花を見たら、素通りできませんね。

IMG_9760_0605アジサイ散歩スタート_400

並んでこっちを見ているようです。
IMG_9761_0605アジサイの花_400

薄いピンクの花
IMG_9762_0605アジサイの花薄ピンク_400

遠くからでも目を引く濃いピンクの花がたくさん咲いています。
IMG_9764_0605アジサイの花濃いピンク_400

IMG_9766_0605アジサイの花濃いピンク_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

アジサイ(紫陽花、八仙花、学名:Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木
 
2021年のアジサイ巡り まとめ 

・ 6/21 アジサイ巡りをしましょう! ~ 散歩道の野草と風
・ 6/5 アジサイ散歩 ~ 散歩道の野草と風
・ 5/28 アジサイの花:猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道 ~ 散歩道の野草と風

★ 2021年の花壇と中庭のアジサイ:6/5、6/13、6/20 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

★ 2021年 Myガーデンのアジサイの花 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 
2021年06月15日 (火) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 今日の散歩コースの折り返し地点。 

明るい緑の葉が茂った木が何本も生えています。
よく見ると、変な形の花。 (*^_^*)♪
アカメガシワ です。

雌雄異株。これは、雌株。 雌花が咲いています。

IMG_9806_0605アカメガシワの雌花_400

雌花
IMG_9808_0605アカメガシワの雌花_400

雌花をズームで見てみましょう!
IMG_9808_0605アカメガシワの雌花Zoom_400

こっちはまだ小さい雌花
IMG_9810_0605アカメガシワの雌花_400

このあたりは、全部 アカメガシワの雌株のようです。
IMG_9809_0605アカメガシワの雌木_400

少し離れたところには、雄株がたくさん。
 
弾けるような雄花が咲いています。
IMG_9813_0605アカメガシワ雄花Zoom_400

雄花と葉と赤い茎
IMG_9813_0605アカメガシワ雄花_400

風に揺れるしなやかな枝と花
IMG_9811_0605アカメガシワの雄木_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影


アカメガシワは、初めて知った頃(2008~2009年)には夢中になって写真を撮ったものです。
2008年6月28日 ⇒ Myブログ:アカメガシワ←何の木の花?

その後、あまりにもよく見かけるので、興味が失せて・・・。
でも、赤い新芽や 明るい緑の葉、個性的な花は魅力です。
 ⇒ Myブログ:アカメガシワ

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。
 
参考
・ アカメガシワの雌雄の花 ~ 行く川の流れ
・ アカメガシワ ~ 樹木の写真
・ アカメガシワ(赤芽柏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 花の色.黒や茶系 
2021年06月14日 (月) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 歩いている時に ふと横を見上げたら、淡いピンクの花。 

サラサウツギ です。

花は全部でこれだけでした。

IMG_9833_0605サラサウツギの花と葉_400

傍にはよれません。 ズームで見てみましょう!

IMG_9835_0605サラサウツギの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。

参考
・ サラサウツギ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ サラサウツギ (更紗空木)  2008年06月05日 花々のよもやま話
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2021年06月13日 (日) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 散歩コースの一角に生えている ヒロハノレンリソウ

咲いているかな? 咲いていますよ!
IMG_9773_0605ヒロハノレンリソウの風景_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9775_0605ヒロハノレンリソウの花濃いピンク_400

蜂もやってきました。
IMG_9778_0605ヒロハノレンリソウの花と蜂_400

実がたくさんなっています。
茎と葉柄(ようへい)には、翼があります。

IMG_9780_0605ヒロハノレンリソウの葉と茎と実_400

花の咲いたヤブ (*^_^*)♪
IMG_9774_0605ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒロハノレリソウ(広葉の連理草) マメ科レンリソウ属, 学名, Lathyrus latifolius.
別名. 宿根スイートピー つる性多年草。
 
参考 ヒロハノレンリソウ - mirusiru.jp


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2021年06月12日 (土) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 そろそろ咲いているかも! と 散歩道を探しながら歩きます。
お目当ては、ミヤコグサ

ミヤコグサとアレチハナガサが一緒に咲いています。
IMG_9790_0605ミヤコグサとアレチハナガサの風景_400

黄色い花は可愛いね。
IMG_9787_0605ミヤコグサの花_400

アブがやってきました。
IMG_9788_0605ミヤコグサの花とアブ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9789_0605ミヤコグサの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2021年06月11日 (金) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


なんだかわからない花、無視しようかと思ったけれど、パ・チ・リ。

小さい花が 茎を取り巻いているようです。
IMG_9819_0605何_400

葉は小さくてひらひらしています。
IMG_9818_0605何_400

赤い茎は下から何本にも別れて上に伸びています。
IMG_9821_0605何_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
FC2 Management