fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年06月05日 (土) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


初めて見る場所の、ナツツバキ の花

花と蕾
DSC_1731_0602ナツツバキの花と蕾と葉_400

名前の通り、真っ白な椿の花みたいね
DSC_1728_0602ナツツバキの花Zoom_400

シベもたくさん
DSC_1732_0602ナツツバキの花Zoom_400

DSC_1735_0602ナツツバキの花と実と葉_400

茶色の実
DSC_1736_0602ナツツバキの実_400

ナツツバキの木 全体の様子
DSC_1727_0602ナツツバキの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、ヒメシャラ の花です。

スポーツ公園に行く途中の道はよく通っていましたが、
ヒメシャラ の木があることを
今までちゃんと意識していなかったようで、花を見るのは初めて。

小さいので目立たないけれど、たくさん咲いています。
DSC_1718_0602ヒメシャラの花たくさん_400

花だけ見ると、ナツツバキとよく似ていますね。
DSC_1721_0602ヒメシャラの花_400

DSC_1721_0602ヒメシャラの花Zoom_400

ヒメシャラの葉と枝ぶり
DSC_1719_0602ヒメシャラの葉_400

木全体の様子
DSC_1717_0602ヒメシャラの木_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ

参考
・ 樹木図鑑(ナツツバキ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
・ ナツツバキ - 松江の花図鑑
 
◆ ヒメシャラ(姫沙羅) 学名:Stewartia monadelpha ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木

参考
・ ヒメシャラの特徴と美しさを解説-シャラノキとの違い、自然なシンボルツリーとしての植栽実例も紹介します
・ ヒメシャラ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S通り 
2021年06月04日 (金) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


商店街通りの ネムノキ(合歓木) 花が咲く頃ですね。

真っ赤な花
DSC_1737_0602ネムノキの花_400

蕾、葉は夕方になると閉じます。
DSC_1741_0602ネムノキの蕾_400

花の数はまだ少ない、これから咲くんでしょうね。
DSC_1742_0602ネムノキ:S通り_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

 
ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
開花期 6月~7月
葉は夕方になると閉じます。
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り 
2021年06月03日 (木) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


S通りのショップの樹木ガーデン。
珍しい植物がいろいろ植えられていて、超お気に入り。

その中に咲く フェイジョア の花を見つけました。

特徴のある花で、見たことはあったけれど、なかなか名前を思い出せない・・・。
Googleレンズで、すぐに分かりました。(^o^ゞ;

華やかですね。
DSC_1747_0602フェイジョアの花Zoom_400

2つ並んで!
DSC_1748_0602フェイジョアの花Zoom_400

DSC_1747_0602フェイジョアの花_400

花数は多くありません。
DSC_1752_0602フェイジョアの花と葉_400

DSC_1746_0602フェイジョアの木_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

フェイジョア 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科 アッカ属 の常緑低木。
別名 フィジョア、パイナップルグァバ
花はエキゾチックで、果実もグリーンで特徴があり、香りもよい。

参考
・ フェイジョア | 癒樹工房 (ゆうきこうぼう)


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S通り 
FC2 Management