fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

4月 <== 5月 ==> 6月

毎年の5月の記事を見てみましょう!

2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2021年05月24日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。

「コトネアスターダンメリ」 ではなく  「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。

こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/5/11、5/16 記
S通りのショップの樹木ガーデン。
ずっと名前のわからない木に、ついに花が咲いたので調べました。

3月に赤い実が付いていた小さな木。
 ⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?

( 追記:6月にはもう花はありませんでした)

5/16 白っぽかった葉は、普通の緑色の葉になっています。

白い花がたくさん咲きました!

コトネアスターダンメリ でしょうか?

DSC_1696_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花_400

DSC_1695_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花_400

全体に小さな灌木。
DSC_1694_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花:S通り_400

めも:2021/05/20 SW001SH で撮影

コトネアスター ダンメリ 【学名:Cotoneaster dammeri】 バラ科シャリントウ属

ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。

参考
・ コトネアスター ダンメリ - 植物図鑑 - エバーグリーン

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


5/11 白い花がたくさんつきました。 まだ何か わかりません・・・。

小さな白い花、
IMG_9261_0511カンボクの白い花は何?CUT_400

葉には白い縁取りがあり 全体に白っぽい。
IMG_9261_0511カンボクの白い花は何?_400

たくさんの枝が長く伸びています。
IMG_9259_0511カンボクの白い花は何?_400

下の方の小さな木です。
IMG_9260_0511カンボクの白い花は何?_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 ⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.S通り これは何??_花 メモ.紛らわしい 
2021年05月23日 (日) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 遊歩道に並ぶ ハクチョウゲ

白い花が満開です。 うっすらピンクが入って可愛いですね。

IMG_9340_0511ハクチョウゲの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9340_0511ハクチョウゲの花Zoom_400

こんなのが何本も並んでいたり、 横長の生け垣になっていたり。
IMG_9339_0511ハクチョウゲの花_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

最近では、斑入りの葉や、ピンクの花なども 見かけるようになりました。

 Myガーデンでも育てています。
 ⇒ ハクチョウゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月22日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


最近、スイカズラ(吸葛) の花をよく見かけるようになりました。

たいてい、植えられたというより 勝手に生えてきたという
雑然とした雰囲気なのが、ちょっぴり残念です。

川沿いの遊歩道では、フェンスに絡まって生えています。
IMG_9329_0511川沿いのスイカズラの風景_400

白と薄いクリーム色の花
IMG_9330_0511スイカズラが茂る_400

面白い形の花です。
IMG_9332_0511スイカズラの花2つ_400

いい香りがするそうです。
IMG_9330_0511小名木川東のスイカズラの花CUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

参考
・ スイカズラ(忍冬)の花の季節、香りや種類、育て方、外国語、雑学まで
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年05月20日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ

花が終わってだいぶ経ちます。 細長いものは、実かしら?

コブシの実というと、あのへんてこな形のものだけど・・・、
これはぜんぜん違う ン?

調べてみると、これがやがてあの凸凹の赤い実になるらしい。o(*'o'*)o

IMG_9387_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

低いところにもありました。 (*^_^*)♪
IMG_9391_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

シデコブシの名札
IMG_9383_0511バス通りのシデコブシの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの花、2021年3月15日 ⇒ Myブログ:3/15 バス通りのシデコブシの花
茶色くなった実、2020年10月22日 ⇒ Myブログ:10/22 シデコブシの実と新芽

花 実

参考
・ シデコブシの実: 種から始める
・ こぶし 〈青い実〉  ~ 都内散歩 散歩と写真
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り メモ.紛らわしい はじめて!.実 実.緑 
2021年05月19日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 センダン(栴檀) の花 を見に行きます。
お目当ては 2ヶ所!

おなじみの橋の袂の センダンの木

IMG_9349_0511橋のセンダンの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9352_0511橋のセンダンの花Zoom_400

満開です
IMG_9342_0511橋のセンダンの木満開_400

IMG_9341_0511橋のセンダンの風景_400

こちらは、最近一番お気に入りの木。 

かっこいいでしょう!
IMG_9375_0511運動広場のセンダンの木の風景_400

満開です。
IMG_9381_0511運動広場のセンダンの花満開_400

IMG_9376_0511運動広場のセンダンの花満開_400

葉っぱの形も覚えておきたいね。 葉は互生。2~3回奇数羽状複葉。
IMG_9380_0511運動広場のセンダンの葉_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

 「栴檀は双葉より芳し」
 の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 花の色.紫 
2021年05月18日 (火) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 シデザクラ の名札のある木。 去年から注目です。
この春は、花が咲いているのを見たのに、写真は撮り損ないました。

シデザクラの本名は ザイフリボク
去年調べたところによると、
赤い実がなるので、「アメリカザイフリボク (ジューンベリー)」かも。

IMG_9274_0511SC近くのシデザクラの赤い実_400

IMG_9275_0511SC近くのシデザクラの実_400

IMG_9276_0511SC近くのシデザクラの木_240

IMG_9273_0511SC近くのシデザクラの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ザイフリボク(采振り木 Amelanchier asiatica)はバラ科の植物。
別名シデザクラ。 
春、葉の展開と同時に白い花を咲かせる。
花弁は細長く、采配の様であるとの意味から、采振り木の名前が付いた。

果実は熟すると黒紫色になり、食べることができる。


◆ 「アメリカザイフリボク (ジューンベリー)」 というのが、あって赤い実がなります。
ジューンベリー (和名:アメリカザイフリボク、学名:Amelanchier canadensis)は、バラ科ザイフリボク属に属する小木。
北アメリカに産する近縁種のアメリカザイフリボク (A. canadensis) は、ジューンベリーと呼ばれており、赤く熟した果実を食用とする。


 Myタグ 実.赤 CMマンション通り 
2021年05月17日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 ザクロ の花が咲いています。

IMG_9303_0511ザクロの花_400

IMG_9299_0511ザクロの花_400

IMG_9300_0511ザクロの花_400

よく見るとたくさん咲いています。
IMG_9298_0511ザクロの木_400

あまり注目していなかった緑道公園です。
IMG_9297_0511ザクロの風景S公園北_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ザクロ ミソハギ科ザクロ属 学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)
 
 
 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2021年05月16日 (日) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

散歩コースに 2、3ヶ所 ブラシノキ があります。
最近見つけた、住宅の中のお庭。半月ほど前から満開なんです! 
 通りから見えるけれど、撮影はできませんね・・・。


スポーツ公園のブラシノキは、通るたびに花の気配をチェック!

5/11 ブラシノキに ついに赤い花が咲きました。 2~3個。

IMG_9269_0511ブラシノキの花_400

IMG_9272_0511ブラシノキの花Zoom_400

花は少しだけど、蕾はたくさん有ります。
IMG_9267_0511ブラシノキ花は未だ少しCUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.SC通り 
2021年05月15日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 マユミ が並ぶ遊歩道。
花が咲いています。

IMG_9328_0511マユミの花Zoom_400

IMG_9314_0511マユミの花_400

マユミの花には、白やピンク、赤もあるんですね。
IMG_9321_0511マユミの花白、ピンク、赤_400

IMG_9323_0511マユミの花と葉_400

花は 意外と目立たない。
IMG_9318_0511マユミの花と葉全体_400

マユミの並ぶ遊歩道
IMG_9311_0511川べりの遊歩道のマユミ並木_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)  ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから庭木あるいは盆栽として親しまれてきた。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。

参考
・ マユミ(檀) ~ 松江の花図鑑
 
 
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月14日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 散歩道の反対側に キショウブ が咲いています。

IMG_9287_0511キショウブの花Zoom_500

黄色一色というのは、シンプルでステキですね。

IMG_9284_0511キショウブの花_400

IMG_9283_0511キショウブの風景_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。
明治時代に渡来し、日本全土に野生化している。 湿地や水路などに群生し、乾いた草地まで広く生える。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2021年05月13日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 花に頃によく通った公園の トサミズキ

たくさん の実が付いています。

IMG_9305_0511トサミズキの実CUT_400

ズームで見てみましょう!
IMG_9307_0511トサミズキの実Zoom_400

こっちは、葉が少し赤みがかっています。
IMG_9308_0511トサミズキの実_400

たくさん植えられているトサミズキ。
IMG_9305_0511トサミズキの実_400

トサミズキの名札、心強い味方です。(*^_^*)♪
IMG_9309_0511トサミズキの名札_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2021年05月12日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 緑道公園を歩きます。

ウツギ(ウノハナ 卯の花 が 鬱蒼と茂っています。

IMG_9292_0511ウツギの花_400

IMG_9288_0511ウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9291_0511ウツギの花_500

この花は、散り始めています
IMG_9290_0511ウツギの花Zoom_400

IMG_9277_0511ウノハナの風景_400

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。


こちらには、ハコネウツギ が並んで生えています。

IMG_9293_0511ハコネウツギの花の風景_400

IMG_9294_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9296_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9295_0511ハコネウツギの花_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃 


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2021年05月11日 (火) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


わりと通っている緑道公園でも、道の反対側って通らないものですね。

5/11 木道をたどっていくと・・・。
IMG_9278_0511S公園北の木道の風景_400

その向こうには、色んな花が咲いていますよ!

びっくり、大きな桑の木があって、
クワ(桑) の実がたくさんついています。
ここのはとびきりきれいな赤い実です!

IMG_9280_0511クワの実_500

IMG_9282_0511クワの実_400

IMG_9281_0511クワの実_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。


 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
FC2 Management