2021年05月10日 (月) | 編集 |
めも:2021/05/06 SW001SH で撮影
プリべット/セイヨウイボタノキ 学名:Ligustrum vulgare モクセイ科・イボタノキ属
英名:European privet
シルバープリべット 学名 Ligustrum sinense ‘Variegatum’
参考
【斑入り葉がモダン!】初心者でも育てやすい庭木『シルバープリべット』の2年間の成長と開花 2020-05-21
プリべットの仲間ですが,常緑で,英名のバリエガータ(Variegatum)の名の通り 斑入りの葉が美しい品種です。
また,春~初夏にかけて白い小さな花を咲かせ,その甘い香りが良いのもシルバープリべットの魅力です。
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
・ 「プリベット通り4番地」の「ダースリー家」に、ハリー・ポッターが住んでいた。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい
2021年05月09日 (日) | 編集 |
遊歩道の端の方に 細い葉の草。 花が終わった後のようです。
咲いている時に、見ているはずなのに 全く覚えがありません・・・。
何の花だったのでしょう?
ここで見た、細い葉といえば、ノシラン ヤブラン タマスダレ ですが・・・。
もう一つのブログに載せたら、nakimoさんからコメントが届きました。
「ムスカリ」 の種ではないかとのこと。
ありがとうございます。
ムスカリ は、よく見かけるおなじみの花ですが、その種だとは全然思いつかなかった・・・。


めも:2021/05/06 SW001SH で撮影
ムスカリ (学名: Muscari) キジカクシ科 ツルボ亜科 ムスカリ属

⇒ ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ムスカリ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました
2021年05月08日 (土) | 編集 |
散歩コースの最後に立ち寄った公園のすみに、花いっぱいの木がありました。
まるで 木全体に ソフトクリームがなってるみたい。 (*^_^*)♪
めも:2021/05/06 SW001SH で撮影
★ これまでにみたトチノキの花の写真は、 → こちら
2010/05/16 トチノキ:葛西臨海公園の見ごろの花
★ 懐かしい2006年の写真です。 初めてトチノキ の花や実の写真を撮った頃
デジスコ(デジカメ+スコープ)で 上階から中庭を見下ろして撮った写真。
栃の実がなっています 2006年09月24日 ~ Niwa niha Hana (庭には花)


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ところで、おしゃれな響きの「マロニエ」が、トチノキの仲間 (ベニバナトチノキ)と知ったときは、びっくり。
銀座や日比谷にいったら それとなく街路樹を探しました。
おしゃれなビルの前で咲く ピンクの花!
銀座の真ん中で写真を撮るのは 勇気が入りました。(*^_^*)♪
(セイヨウトチノキの実は食べられないそうです)

マロニエの写真はこちらもどうぞ!
・ 散歩道の野草と風 → マロニエ
・ パそぼのあれこれフリーク:Part2 (三菱一号館美術館の話も) → 「マロニエ」で検索
いろんな懐かしいブログ記事を 見返すことができました。(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
さらに、面白い話を 見つけました。
◆ 2016/12/02 食べられないマロンがなる木、マロニエシリーズ記事 目次 【栗のマロンには不思議がいっぱい! 】
◆ 続・樹の散歩道: マロングラッセはかつて本当にセイヨウトチノキ(マロニエ)の実が使用されていたのか
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
| ホーム |