2021年01月14日 (木) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
2021年01月13日 (水) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
散歩をしていると、いろんな木々の冬芽(花芽)を見かけます。
これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。
サンシュユ のようです。

花芽

葉と花芽

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。

これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。
サンシュユ のようです。

花芽

葉と花芽

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ
これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 冬芽 花芽
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
川沿いの遊歩道:2019/4/28 <== 2021/1/8 ==> 2021/9/8
ハナズオウ が数本あります。
すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。

ハナズオウの実

別お場所には、葉がついた木もあります。

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。

花が咲くときの情景が目に浮かびます。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽
2021年01月11日 (月) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera) 常緑高木。
モッコク科モッコク属 または ツバキ科・モッコク属 (サカキ科/モッコク科)
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
花期 5~7月
参考
・ モッコク(木斛)の花言葉と育て方!剪定の時期と方法は?
・ モッコク(木斛) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年01月10日 (日) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道に植えられたドウダンツツジ、真四角に剪定されているところが多いのですが、
ここは、なんだか自由な雰囲気。
別の植物かと思ったぐらいですが、葉っぱを見れば、ドウダンツツジでしょう。
真っ赤な ドウダンツツジ




めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉
2021年01月09日 (土) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道を歩くと、びっくりするくらい鮮やかなピンクの実がなっています。
何箇所にも別れて並んで植えられた マユミ。
その中でもこの木の実が一番キレイ。

実の中の種は、ほとんど取れてしまっています。

これは、紅葉した葉がついています。

種が残っているのを見つけました。下から見上げてパ・チ・リ

何箇所にも別れて並んで植えられた マユミ。
その中でもこの木の実が一番キレイ。

実の中の種は、ほとんど取れてしまっています。

これは、紅葉した葉がついています。

種が残っているのを見つけました。下から見上げてパ・チ・リ

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
前回ここで見たマユミの実は、8月に既に赤くなっていた!
⇒ Myブログ:8/14 マユミの実がもう赤い!
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 実.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年01月08日 (金) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道には、ロウバイ がたくさん植えられています。
早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。
蕾がたくさんついていますよ。


花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。


なんだか 樹形に風格がありますね。

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。
緑と黄色の葉がついています。

名札があれば、安心。

黄葉も鮮やか。

おや、変なものが o(*'o'*)o これは、ロウバイの実です。

こっちは、レース模様になっています。

早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。
蕾がたくさんついていますよ。


花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。


なんだか 樹形に風格がありますね。

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。
緑と黄色の葉がついています。

名札があれば、安心。

黄葉も鮮やか。

おや、変なものが o(*'o'*)o これは、ロウバイの実です。

こっちは、レース模様になっています。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
参考
・ ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)🌼の違いは?
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
| ホーム |