fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月02日 (水) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

10月 <== 11月 ==> 12月

毎年の11月の記事を見てみましょう!

2022年11月2021年11月2020年11月2019年11月
2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のわかった花! 

 群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
 

 ・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
 ・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
 ・ ヒヨドリバナの花後の綿毛

11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物

 白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
  

 ・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ ノギクたち 小石川植物園2009
 ・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
 ・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
 ・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花

 ・ きちじょうそう  ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう
  


2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
 ・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
 ・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
 ・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
 ・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう

 ・ 風船とうわた ・  花きささげの実 ・  まるばちしゃのきの実
  

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。

2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2020年11月20日 (金) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ

川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
最初に見つけたのは、ノイバラ の赤い実

DSC_1086_1117ノイバラの赤い実_400

DSC_1086_1117ノイバラの赤い実と葉_400

生えていたのは ここだけ。
DSC_1085_1117ノイバラの赤い実_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。
ノバラ(野薔薇)ともいう。
 

 Myタグ  場所_散歩.A川原 実.赤 バラ(薔薇) 
2020年11月19日 (木) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ


公園の ナンキンハゼ が紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

並べてパ・チ・リ

DSC_1096_1117 KK公園のナンキンハゼの落ち葉_500

見上げると、素晴らしい紅葉です。
DSC_1094_1117KK広場のナンキンハゼの紅葉_400

赤から黄色の葉の混ざり具合が、絶妙。 
DSC_1093_1117KK広場のナンキンハゼの紅葉_400

DSC_1092_1117KK広場のナンキンハゼの紅葉_400

たくさんの落ち葉~~。
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


写真を撮った後、引き返してカラフルな葉っぱを拾っていたら、
通りかかった人に 「葉っぱ 拾いたくなりますよね!」 って声をかけられた。
ついでになんの葉か尋ねられたので 「ナンキンハゼです」 と教えたら、「え~!!ハゼ」ってドン引きされました。 o(*'o'*)o
「大丈夫、これはかぶれません。」
 ・・・
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついているが、トウダイグサ科の植物。
ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることは無いそうです。
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.KK広場 
2020年11月18日 (水) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ

川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実Zoom_400

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実CUT_400

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実_400

きれいな葉を探したけれど・・・。
DSC_1090_1117ツルウメモドキの赤い実と葉_400

DSC_1091_1117荒川あけびあたりのツルウメモドキの赤い実_400

DSC_1083_1117川辺の風景_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。

参考
・ ツルウメモドキは目立つ時期だ
 
・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)の育て方|花言葉・盆栽の育て方・実は食べられる?
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.橙色 
FC2 Management