fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月02日 (水) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

10月 <== 11月 ==> 12月

毎年の11月の記事を見てみましょう!

2022年11月2021年11月2020年11月2019年11月
2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年11月
・ 20201117_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201110_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201101_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のわかった花! 

 群生した花:ブロワリア・アメリカーナ 2006/11/12の 鎌倉 シリーズ
 

 ・ ヤマゼリの白い花 2012/11/25の 武蔵五日市 シリーズ
 ・ アレチウリの黄色の花 2011/11/14 御岳のハイキング
 ・ ヒヨドリバナの花後の綿毛

11月のわからない花・植物と、はっきりしない花・植物

 白い花から実、セリ科の何でしょうか 2011/11/14 御岳のハイキング
  

 ・ 菊の仲間は、何かしら 2011/11/14 御岳ハイキング
 ・ ノギクたち 小石川植物園2009
 ・ アザミみたいだけど? 2006/11/12 鎌倉シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた花
 ・ おしろいばな ・ きばなこすもす ・ つわぶき ・ 野菊たち
 ・ 柊(ひいらぎ)の白い花 ・ 紫露草 ・ 八手の白い花

 ・ きちじょうそう  ・ 紅花ぼろぎく ・ やくしそう
  


2006年~2011年~ に このブログの 11月にのせた実
 ・ えのころぐさ ・ おおおなもみ ・ 隠れ蓑 ・ くろがねもちの実
 ・ ごんずい ・ さんしゅゆの実 ・ せんだんの実 ・ たちばなもどき
 ・ 夏蜜柑 ・ なんきんはぜ ・ 紫式部 ・ めたせこいや
 ・ 山梨の実 ・ ゆりのきの実 ・ らくうしょう

 ・ 風船とうわた ・  花きささげの実 ・  まるばちしゃのきの実
  

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

紅葉がきれいな季節です。 色づいた木々の写真やイラストなど、こちらも見てね

 ⇒ 色づいた葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 落ちた実や花・葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 紅葉(四季を通して) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 紅葉やドングリシリーズ 2008 (おえかきツール) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

懐かしい秋のハイキングと紅葉狩りの写真もどうぞ。

2013年 ⇒ 紅葉狩り:京都2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年 ⇒ 2012/11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011年 ⇒ 2011/11/14 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ベランダから見た中庭の紅葉 (2012年)



めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2020年11月21日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


11/10 川辺の モミジ(紅葉) の風景

IMG_5552_1110川辺の紅葉の風景_400

IMG_5551_1110橋から見た紅葉の風景_400

IMG_5554_1110紅葉の樹々の風景_400
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/17 公園の紅葉並木の風景

DSC_1108_1117 なんじゃ通りの紅葉_400

広場のモミジの木
DSC_1097_1117 KK広場の紅葉_400

近づいて
DSC_1098_KK公園のモミジみごと_400

美しい紅葉。
DSC_1099_1117 KK広場の紅葉_400

また別のモミジの木
DSC_1100_1117 KK広場の紅葉_400

緑の葉が茂るセンダン(栴檀)の幹、見上げると迫力あるね。
DSC_1102_1117 センダンの木を見上げる_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
  

 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2020年11月17日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

ヤブになったところに、花のあとのようなものがあります。
カナムグラ の花後でしょうか。

IMG_5569_1110カナムグラの花後Zoom_400

IMG_5569_1110カナムグラの花後_400

蔓がごちゃごちゃ
IMG_5564_1110カナムグラがごちゃごちゃ_400

緑道の脇を覆っています。
IMG_5563_1110散歩道の藪_400

蔓は、天まで伸びそうな勢い o(*'o'*)o
IMG_5562_1110カナムグラが伸びる_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
花粉症の原因らしいので、花の撮影はしないほうがいいですね。 o(*'o'*)o

カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus)はアサ科カラハナソウ属の一年草。
和名「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表す
花を咲かせるのは8月から10月です。

参考
・ カナムグラ - 松江の花図鑑
・ きついカナムグラによる花粉症! 症状・時期・対策を学ぶ
 
水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2020年11月16日 (月) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

散歩道から建物の脇をみたら、派手な色の ノアサガオ が咲いている。

IMG_5735_1110ノアサガオの花と葉_400

葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。
IMG_5735_1110ノアサガオの花_400

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。
IMG_5736_1110ノアサガオの花_400

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。
IMG_5734_1110ノアサガオの花の風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ノアサガオ (野朝顔)  学名は、Ipomoea indica ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ

6月下旬~11月(霜が降りるまで)長い期間咲くそうです。
花壇に植えれば、明るく華やかで コストパフォーマンスも良さそうですね。
ちょっと茂りすぎるきらいがあり、お手入れが大変かも。 o(*'o'*)o
タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。

参考
・ ノアサガオ(野朝顔) ~ 松江の花図鑑

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。

進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。

最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

IMG_5709_1110スイカズラの花_400

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。
IMG_5716_1110スイカズラの花金銀花_400

長いシベが 描く みごとな曲線。
IMG_5709_1110スイカズラの花Zoom_400

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪
IMG_5712_1110スイカズラの実緑_400

黒っぽくなっています。
IMG_5713_1110スイカズラの実黒(ピンぼけ)_400

IMG_5715_1110スイカズラの風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒 
2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。

 ⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

IMG_5555_1110クロガネモチの木_400

名札があってラッキー!
IMG_5559_1110クロガネモチの名札と木肌_400

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

IMG_5557_1110クロガネモチの赤い実たくさん_400

赤い色がすごく鮮やか。
IMG_5558_1110クロガネモチの赤い実_400

少し離れたところにもう一本
IMG_5570_1110クロガネモチの木2本目_400

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。
IMG_5571_1110クロガネモチの赤い実_400

葉の表裏も観察しよう。
IMG_5573_1110クロガネモチの赤い実と葉の表裏_400


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。

参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 野鳥 
2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

川べりの開けたところに数本の グミ(茱萸) の木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。

今頃花が咲くのは、ナワシログミ

IMG_5704_1110ナワシログミの花と葉_400

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o
IMG_5699_1110ナワシログミの花Zoom_400

並んで咲く姿は、お行儀いい。
IMG_5700_1110ナワシログミの花の風景_400

こういう木が数本植えられています。
IMG_5695_1110ナワシログミの花_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
 
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。 
 
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
 ⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  
 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2020年11月12日 (木) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


秋によく見る キバナコスモス
当たり前過ぎて、最近数年はあんまり写真を撮っていない。

今日は、こんな川っぷちで咲いているのを見て、ついパ・チ・リ

IMG_5682_1110キバナコスモスの花_400

なかなかこんなきれいな花にはお目にかかれない。
IMG_5682_1110キバナコスモスの花CUT_400

もはや ヤブ状態 o(*'o'*)o
IMG_5681_1110キバナコスモスの花_400

IMG_5680_1110キバナコスモスの風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年11月11日 (水) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


藪のようなところでも、紅葉が見られます。
IMG_5689_1110ヤブの紅葉_400

IMG_5686_1110草も紅葉_400

これまでは、あまり意識して見たことも 撮影したこともなかった・・・。

IMG_5687_1110ヤブの紅葉_400

これは、ヌルデ の紅葉
IMG_5693_1110ヌルデの紅葉_400

IMG_5694_1110ヌルデの紅葉_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2020年11月10日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

桜並木のサクラは、ほとんど葉が散ってしまいました。

この木は、まだ葉がついています。

IMG_5580_1110千本桜のサクラの紅葉の風景_400

IMG_5584_1110千本桜のサクラの紅葉の風景_400

IMG_5584_1110千本桜のサクラの紅葉CUT_400

小松川千本桜 No8 です。
IMG_5582_1110千本桜のサクラNo8の風景_400

足元には カラフルなな落ち葉
IMG_5583_1110千本桜の落ち葉の風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.A川原 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
FC2 Management