fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月02日 (金) | 編集 |
 9月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の9月の記事を見てみましょう!
2022年9月2021年9月2020年9月2019年9月
2018年9月2017年9月2016年9月2015年9月
2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他

2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ

・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から

◆ 今回 わかった花たち!

わかりました! キバナノホトトギス 
 hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。


こちらが元記事で写真ももっとあります。
 ⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」





わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ

 hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。

詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ




◆ これまでに、わかった花たち!

ミヤコグサ シナガワハギ

 

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

 

ヤブミョウガ ツルハナナス

 

タカサブロウ ホウキギク

 

イノコヅチ ノシラン

 



  2007年~2010年~ に
  このブログの9月にのせた実
  

 ・ 無花果の実
 ・ えのきの実
 ・ 隠れ蓑の実
 ・ がまの穂綿
 ・ さんごじゅ
 ・ とべらの青い実
 ・ 錦木
 ・ はりえんじゅ の実
 ・ はんのき の実
 ・ やぶらんの花と実

2007年~2010年~ に  
このブログの9月にのせた花
  

 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ おおいぬたで
 ・ がざにあ
 ・ からむし
 ・ かわらけつめい
 ・ ぎしぎし
 ・ くこ
 ・ 葛
 ・ こぶしの花芽
 ・ さるすべり
 ・ 枝垂れえんじゅ
 ・ じゅずだま
 ・ せいたかあわだちそう
 ・ たこのあし
 ・ つるはななす
 ・ てんにんぎくの花
 ・ のしらん
 ・ 萩
 ・ 藤
 ・ ぼたんくさぎ
 ・ むくげ
 ・ 藪みょうが
 ・ ゆっか蘭の白い花



 Myタグ
2020年09月29日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。

フェンスを這うのは、赤や白、ピンクのマンデビラの花。

白は、たぶん マンデビラ・ボリビエンシス(サマードレス:M. boliviensis)

IMG_4406_0921マンデビラ白と赤の花_400

IMG_4407_0921マンデビラ白の花_400

マンデビラ ルビースター
IMG_4409_0921マンデビラ ルビースター赤の花_400

ゴーヤの葉っぱも 写っていますね。 (*^_^*)♪

IMG_4408_0921マンデビラのピンクの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

マンデビラ キョウチクトウ科マンデビラ属/原産地:中南米

ステキな花なので Myガーデンで育てたこともあるんですよ。
 ⇒ マンデビラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ マンデビラの育て方 - ガーデニングの図鑑
 


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2020年09月29日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。

知ってる花かと気軽に写真を撮って調べたら、よくわからなくって・・・。
Googleレンズで 「ベロニカ インカナ」 と でました。

ベロニカ インカナの花 でしょうか?

IMG_4404_0921たぶんベロニカ インカナの花_400

IMG_4402_0921たぶんベロニカ インカナの花と葉_400

IMG_4402_0921たぶんベロニカ インカナの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
インカナ(incana) は、 ゴマハノクサ/オオバコ(Scrophulariaceae/Plantaginaceae) 科 ベロニカ(Veronica) 属

ベロニカ(インカナ種)は、柔らかな毛のあるフェルトの様なシルバーリーフが美しいヨーロッパ及びアジア原産の多年生植物です。

参考
・ ベロニカ(インカナ種)の育て方や増やし方【シルバーリーフ】 BEGINNERS GARDEN

ベロニカ だけじゃ いろんな花がありそうです。 
 ⇒ Myブログ:ベロニカ
 
Myガーデンには「ベロニカグレース」がたくさん植わっています。
ぜんぜん違うイメージの花です。
 ⇒ ベロニカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
  

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 はじめて!.花 花の色.紫 
2020年09月28日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。

アメジストセージ

柔らかそうな紫色の花と スラリとした葉
IMG_4393_0921アメジストセージの花_400

IMG_4392_0921アメジストセージの花_400

ここのは、大きな株だけど 全体が整っていて いい感じですね。
IMG_4391_0921アメジストセージの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サルビア・レウカンサ 学名:Salvia leucantha シソ科
別名:メキシカンブッシュセージ、アメジストセージ、ベルベットセージ

こちらも見てね。
  ⇒ アメジストセージ ~ Myブログ Niwa niha Hana (庭には花)
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.OJK公園 
2020年09月28日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。
ここにきた目的の一つは、これ。

大きな花の タイタンビカス

去年見たのは真っ赤だったけれど、今年はピンクが咲いています。
IMG_4385_0921タイタンビカスの花_400

IMG_4384_0921タイタンビカスの花_300

IMG_4386_0921タイタンビカスの花と葉_400

こちらは、花後か、蕾。
IMG_4388_0921タイタンビカスの蕾と葉_400

たぶん 花後 (実になる)
IMG_4387_0921タイタンビカスの花後?_400

そばには、タイタンキッズの名札がありました。
タイタンビカスの小さなタイプらしい。 来年はもっと早く見に来よう! 
IMG_4390_0921タイタンキッズは咲いていない_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
タイタンビカス H. x taitanbicus  アオイ科 Malvaceae  フヨウ属 Hibiscus  の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。
草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。
一シーズンで1株あたり200輪以上。
ウィキペディア
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 
2020年09月27日 (日) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。

カンナ の花は、大ぶりで華やか。

IMG_4382_0921カンナの花Zoom_400

IMG_4381_0921カンナの花_400

後で写真を見ると 左下に写っているのは 種のようです。

IMG_4381_0921カンナの実_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

カンナ カンナ科 Cannaceae カンナ属

2016年9月9日 に見たカンナの実
初めてみたので、すごくびっくりしました。
この後どうなったかをチェックするのは、忘れていました・・・。 (*^_^*)♪

 



 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2020年09月27日 (日) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

 OJK公園の木々に、実がなっていますよ。

ハナミズキ の実は、きれいに色づいています。
IMG_4423_0921ハナミズキの実_400

IMG_4412_0921ハナミズキの実_400

花芽もついていますよ。
IMG_4416_0921ハナミズキの実と花芽_400

これから秋が深まると、葉が紅葉しますね
IMG_4422_0921ハナミズキの風景_400


ユズリハ の実
葉と同じ色なので 見つけにくいけれど たくさんなっています。
IMG_4421_0921ユズリハの実と青空_400

やがて実は黒っぽくなります。
IMG_4420_0921ユズリハの実_400

ユズリハの木
IMG_4417_0921ユズリハの風景_300


桑の木通りの カリン の木に実がなっています。
IMG_4529_0921桑の木通りの花梨の実_400

IMG_4528_0921桑の木通りのカリンの実_400

IMG_4527_0921桑の木通りのカリンの風景_300

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。

ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。

カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 実.赤 実.緑 場所_散歩.桑の木通り 
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの池には、何が咲いているか? 行ってみましょう!

前回 2012年に行ったときとは、ガラリと雰囲気が違います。
残念なのは、植物名が書かれた写真の案内板が無くなったこと。
でもその時の記事を見て 調べました。

これは、ウォーターバコパ の花ですね。

IMG_4400_0921池の植物ウォーターバコパの花と葉_400

IMG_4399_0921池の植物ウォーターバコパ_400

IMG_4401_0921池の植物ウォーターバコパなど_400

これは、スギナモでしょうか?
IMG_4401_0921池の植物スギナモ?_400

IMG_4398_0921池の植物ウォーターバコパ_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
同じ池でウォーターバコパの花、見ました。
2012年10月6日 ⇒ Myブログ:池の草花
池の雰囲気は、全く違います。


ウォーターバコパの花
 
 
ウォーターバコパ Bacopa caroliniana  ゴマノハグサ科 ウキアゼナ属 または ステラ属の常緑多年草または、1年草。
湿地、池沼などの水辺に生育する沈水~湿生植物。
 
ウォーターバコパはバコパの仲間ですが、こちらは水辺で育つ水生植物です。
夏から秋にかけて青紫色の小さな花を次から次へと咲かせます。
水辺の水生植物なので、鉢ごと水に沈めて葉の部分を水面に出して育てます

参考
・ ウォーターバコパ - 葉っぱの岬
・ ウォーターバコパ | 植物写真鑑
・ 大島:ウォーターバコパ | 東京都東部7公園 
 
こちらも見てね 
 ⇒ 花壇の バコパ の花  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

スギナモ Hippuris vulgaris L. (スギナモ科 スギナモ属).
スギナモは北半球の亜寒帯に広く分布する水生の多年草。
日本では本州中部以北・北海道にみられる。湿地の水溜りや沼、小川などに生育する。
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_散歩.OJK公園 水草 
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの池には 何があるかしら?

ハス(蓮) の実が 首を長くしてお出迎え。 (*^_^*)♪

IMG_4397_0921池の植物ハスの果実_400

ハスの実
IMG_4396_0921池の植物ハスの果実Zoom_400

水草が生えた池
IMG_4395_0921池の植物ハスの果実_400

「餌を入れないで」 と書かれているので、メダカかなにかがいるのかな?
気が付かなかった・・・。
IMG_4394_0921池の風景_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。
花期:7月

蓮の実は熟すと黒く固くなる。
青くて柔らかいうちに採って、蓮の実ご飯や、茹でてサラダにして食べます。
蓮(ハス)の根っこ(地下茎)は、レンコンです。

参考
・ 蓮(ハス)の花の季節!神話、香り、食べ方、特徴、睡蓮との見分け方 ~ lovegreen
 
 
 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 水草 
2020年09月25日 (金) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園登り口
ハギ(萩) の花が、こぼれんばかりに咲いています。

赤紫のグラデーションが微妙~にステキ。 
IMG_4374_0921ハギの花Zoom_400

ハギは「秋の七草」のひとつ。 和の風情ですね。
IMG_4373_0921公園登り口のハギの花CUT_400

葉の様子もチェック!
IMG_4372_0921ハギの花と葉_400

まだまだ咲きそうです。
IMG_4373_0921公園登り口のハギの花_400

これから、公園を散歩します。
IMG_4370_0921公園登り口のハギの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
 
 ⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.OJK公園 
2020年09月24日 (木) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


川べりに秋の野草を探しに行きました。 
最初に見つけたのは、ツルマメの小さな花。
久しぶりだから 嬉しくって写真を撮っていたら、なんと河原の草地を占拠するようにはびこっていました。

小さな花は かわいい。
IMG_4456_0921ツルマメの花Zoom_400

IMG_4447_0921ツルマメの花Zoom_400

IMG_4436_0921ツルマメの花と葉_400

花と葉
IMG_4455_0921ツルマメの花と葉_400

すっかり ツルマメに覆い尽くされている。
IMG_4485_0921ツルマメがはびこる_400


おまけ。 葉っぱに小さなバッタを見つけました。
トノサマバッタの幼虫かもしれませんね。
IMG_4487_0921ツルマメにバッタ_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.紫 
2020年09月24日 (木) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


9/21 秋の七草 「葛」の花が咲いていないかと探しながら歩いていると、
一面に生えているのは、アレチウリ

薄緑色の花。 よく見るときれい。 足場が悪くてこれ以上は写せない。
IMG_4458_0921アレチウリの花_400

葉っぱはこんなです。 割と大きい。
IMG_4460_0921アレチウリの花と葉_400

見渡す限りアレチウリ、完全に地面を占拠しています。
IMG_4459_0921アレチウリが一面に広がる_400

その中に やっとひとつ クズの花を見つけました。
IMG_4463_0921アレチウリとクズの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ 


[READ MORE...]  Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

川べりから抜ける空き地の通り道。

ヤブガラシ で覆い尽くされています。

小さなオレンジ色の花は可愛い。

IMG_4516_0921ヤブガラシZoom_400

IMG_4515_0921ヤブガラシ_400

珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

IMG_4522_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

離れたところから、ズームでパ・チ・リ
IMG_4526_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

IMG_4512_0921ヤブガラシ_400

当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

IMG_4517_0921ヤブガラシが一面に_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋 
 
参考
・ セグロアシナガバチの特徴・危険性を解説!対策や巣の駆除方法も
・ ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る
アシナガバチも油断できません!
スズメバチより攻撃性は低いですが、アシナガバチも油断できません。住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_散歩.A川原 
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

川べりの空き地にどこにでも生えていそうだけれど、
今の所 ここら数カ所でしか見たことがない イタドリ の花

IMG_4507_0921イタドリ_400

IMG_4511_0921イタドリの花と葉_400

IMG_4509_0921イタドリの花_400

IMG_4510_0921イタドリの花_400

近づくことができない場所で、色んなものに混ざって 生えています。
IMG_4505_0921イタドリ_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
 
参考
・ イタドリ(虎杖) - 庭木図鑑 植木ペディア

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


公園の植え込みから顔をのぞかせている黄色い花。
知ってるような知らないような・・・。

ホソバウンラン の花だと思います。

IMG_4424_0921ホソバウンランの花CUT_400

IMG_4425_0921ホソバウンランの花と葉_400

IMG_4424_0921ホソバウンランの花_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属

ユーラシア大陸原産で明治~大正時代に観賞用・薬用植物として持ち込まれた帰化植物です。
日本の気候にも合っていて比較的丈夫なため各地で道ばたなどに野生化しています。
在来種のウンランに比べ、葉が細いのでこの名が付けられた。


花壇やMyガーデンに植えていた「リナリア(ヒメキンギョソウ)」 に似てるので、初めて見た気がしなかったのかも。

ホソバウンランの写真を載せるのは初めてだけど、リナリア なら 数回載せています。
その中には、ホソバウンラン かもしれないのもあります。
 ⇒ Myブログ:リナリア

またキンギョソウの仲間として載せているのも、ホソバウンラン かもしれないです。
 ⇒ Myブログ:キンギョソウ


こちらもみてね。 ⇒ リナリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


久しぶりで オオオナモミ を見つけました。

オオオナモミの実と葉
IMG_4476_0921オオオナモミの実と葉_400

IMG_4475_0921オオオナモミの実_400

もう少しズームで見てみましょう!
ひっつき虫(ひっつきむし)ですから 帰りはご注意。(^o^ゞ;
IMG_4475_0921オオオナモミの実Zoom_400

こんな光景も! ヒメジョオンの花とオオオナモミの実
IMG_4478_0921ヒメジョオンの花とオオオナモミの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちはおなじみの ヘクソカズラ の実
IMG_4497_0921ヘクソカズラの実Zoom_400

IMG_4497_0921ヘクソカズラの実と葉_400

IMG_4495_0921ヘクソカズラの実と葉_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草

ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.緑 ひっつき虫 
2020年09月21日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

ヌスビトハギ が咲いているんじゃないかと、川べりに行きました。

見つけたのは、ほんの一箇所だけ。 ごちゃごちゃと生えています。

数年ぶりだったので、「アレチヌスビトハギ」のことはすっかり忘れていて、大雑把に写しただけ。
写真を整理しているときに 過去の記事を見て、「ヌスビトハギ」との違いを思い出しました。 
実がくびれていない(普通の豆のさやっぽい)のが、「アレチヌスビトハギ」です。
花や葉もそれぞれ特徴があります。


花と実
IMG_4474_0921アレチヌスビトハギの花と実_400

実が あまり深くくびれていないので、「アレチヌスビトハギ」
IMG_4473_0921アレチヌスビトハギの花と実_400

IMG_4472_0921アレチヌスビトハギの実_400

葉は3出複葉で、小葉はほっそり。 
IMG_4472_0921アレチヌスビトハギの花と葉_400

花はたくさん咲いていたので、もう少しズームで撮ってくればよかった・・・。
IMG_4471_0921アレチヌスビトハギの花と実_400

エノコログサと
IMG_4479_0921アレチヌスビトハギとエノコログサ_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

もっときれいな花を撮りたかったけれど、地面がぬかるんで足場が悪く 近づけなかった。
晴れの日が続いたら、また見に行きます!(*^_^*)♪

アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
 
参考
・ 野草園アレチヌスビトハギ - 舎人公園野草園
・ ヌスビトハギに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ヌスビトハギ|アレチヌスビトハギ|フジカンゾウ - BIGLOBE

 Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 実.緑 
2020年09月21日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


9/21 黄色の花?実?

川べりの道路脇に生えていた草、何でしょう?

平家蟹さんから、ブタクサの仲間じゃないかと コメントを頂きました。 ありがとうございます。
Googleレンズでも、「ブタクサ属」は候補の一つ。

以前に撮った「ブタクサ」の写真とは だいぶ様子が違います。
 ⇒ Myブログ:8/8 ブタクサ、初めて

追加の写真を撮ってくるつもりですが、またなにか情報があれば教えてください!


IMG_4446_0921何?花?実?_400

IMG_4446_0921何?花?実?Zoom_500

IMG_4441_0921何?花?実?_400

IMG_4440_0921何?花?実?_400

IMG_4439_0921何?花?実?_400


めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 これは何??_花 
FC2 Management