2020年08月13日 (木) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
野草観察しながら散歩をしていると、見慣れない草があります。
Googleレンズで調べたら、ブタクサ
よく聞く名前だけれど 見るのは初めて。
写真を撮ったあと 歩いていると たくさん生えていました。
これまでは、見ても 気づかなかったんでしょうね。
夏から秋の花粉症の原因。 近づかないようにしよう。 o(*'o'*)o


これが花?

Googleレンズで調べたら、ブタクサ
よく聞く名前だけれど 見るのは初めて。
写真を撮ったあと 歩いていると たくさん生えていました。
これまでは、見ても 気づかなかったんでしょうね。
夏から秋の花粉症の原因。 近づかないようにしよう。 o(*'o'*)o


これが花?

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ブタクサ キク科ブタクサ属 学名は、Ambrosia artemisiifolia 花期は7 ~ 10月。
参考 ブタクサ(豚草) ~ 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.A川原 花の色.緑
2020年08月12日 (水) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
散歩道の藪に咲いている黄色い花。
ミヤコグサ
花と葉

花は小さめだけど っ次々咲きそうです。

きっぱりした黄色。インパクトありますね。

地面を這うようにして咲いています。


一面に咲いています。

以前は ここらでしか見なかったけど、案外あちこちで咲いているようです。
ミヤコグサ
花と葉

花は小さめだけど っ次々咲きそうです。

きっぱりした黄色。インパクトありますね。

地面を這うようにして咲いています。


一面に咲いています。

以前は ここらでしか見なかったけど、案外あちこちで咲いているようです。
めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2020年08月11日 (火) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
夕方、夏の野草に会いに行きます。
たぶん~、あの花が咲いている頃・・・。
ヒロハノレンリソウ
藪の中に 1つ、美しい。 濃いめのピンクの花

ズームで見てみましょう!

薄いピンク色の花

茎に翼がある。 葉は2枚1対。 枝先に伸びる巻きひげは何本にも分岐。

歩くうちに 次々と咲いているのを見つけました。
ひやぁ~、一面に咲いていますよ。 たくましいね。

といっても、このあたりでは、この一角だけですけど。
野草も 縄張り争いが激しいんでしょうね。きっと!
別名 「宿根スイートピー」、「サマースイーツ」 というそうですから
夏を彩る花として 花壇(植木鉢)で育ててみるのはどうかしら?
たぶん~、あの花が咲いている頃・・・。
ヒロハノレンリソウ
藪の中に 1つ、美しい。 濃いめのピンクの花

ズームで見てみましょう!

薄いピンク色の花

茎に翼がある。 葉は2枚1対。 枝先に伸びる巻きひげは何本にも分岐。

歩くうちに 次々と咲いているのを見つけました。
ひやぁ~、一面に咲いていますよ。 たくましいね。

といっても、このあたりでは、この一角だけですけど。
野草も 縄張り争いが激しいんでしょうね。きっと!
別名 「宿根スイートピー」、「サマースイーツ」 というそうですから
夏を彩る花として 花壇(植木鉢)で育ててみるのはどうかしら?
めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。
参考
・ 四季の山野草 (ヒロハノレンリソウ)
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru.jp
・ 野生のスイートピー [前編] レンリソウ属 | 東アジア植物記
ヒロハノレンリソウ | 植物写真鑑
日本を含む世界中の温帯地域に帰化している。空地や道端などに自生する。
3月上旬~5月上旬か、10月上旬~11月上旬に種蒔き。丈夫で育てやすい。日当たり、水はけ良く。酸性土を嫌い、石灰分を好む。11月に株元で切り取って越冬させる。耐寒温度は-20℃前後。
利用
フェンス、鉢植えあんどん仕立て、切花。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 帰化植物 有毒
2020年08月10日 (月) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属 学名 Melilotus officinalis subsp. suaveolens
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2020年08月09日 (日) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
夕方 野草観察の散歩に行きました。
ランニング、自転車、テニス、ウォーキングの人たちも、
そろそろ引き上げる頃。
人の少ないルートを歩きます。
アレチハナガサ が たくさん生えています。

花は地味。

それに 風に揺れます。


可愛い花が撮れました。 (*^_^*)♪

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年08月08日 (土) | 編集 |
| ホーム |