fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月05日 (水) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

6月 <== 7月 ==> 8月

毎年の7月の記事を見てみましょう!

2023年7月
2022年7月2021年7月2020年7月2019年7月
2018年7月2017年7月2016年7月2015年7月
2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年7月
・ 2022年7月18日 散歩 シリーズ : Myフィールド
・ 2022年7月5日 散歩 シリーズ : Myフィールド

2021年7月
・ ◇ 2021年7月14日の花壇散歩写真のまとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210706_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年7月
・ 20200718_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200715_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年7月
・ 20190718_散歩 シリーズ (未完) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190717_日比谷公園 シリーズ リュウゼツラン 他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190711_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2013年~ に このブログの 7月にのせた花や実

いぬがらし ・ さふらんもどき ・ なつゆきかずら
  

柳花笠 ・ べにばなせんぶり ・ のかんぞう
  

 露草、昼咲月見草、紫詰草、白粉花
 玉すだれ、ぎぼうし、千日紅、薮茗荷、薮蘭、睡蓮、
 たいまつばな、ちぇりーせーじ、ろーずまりー
 えんじゅ、金柑、金糸梅、浜茄子、牡丹臭木、でゅらんた
 らくうしょうの実、たいさんぼくの実、ひまらやすぎの実

 2012年~ に このブログの 7月にのせた花や実
待宵草、印度浜木綿 (アフリカ浜木綿)、向日葵、るどべきあ
夾竹桃、権萃、たいさんぼく、凌霄花
せんだんの実

 2007年~2011年~ に このブログの 7月にのせた花や実


 ♪ -- ♪ - 花

 ・ あかめがしわ
 ・ あれちはながさ
 ・ いぬたで
 ・ かいこうず
 ・ がざにあ
 ・ がま (蒲)
 ・ かもがやの白い花 
 ・ かんな
 ・ くましでの花穂
 ・ こむらさき
 ・ さるすべり
 ・ たつなみそう
 ・ 蒲公英
 ・ つめくさ
 ・ とうねずみもち
 ・ なつつばき
 ・ なんきんはぜ
 ・ にわぜきしょう
 ・ 合歓木の花

 - ♪ -- ♪  
 
 ・ はきだめぎく
 ・ はぜらん
 ・ ひごたい   
 ・ ひめじょおん
 ・ 昼顔
 ・ びろーどもうずいか 
 ・ 藤
 ・ へくそかずら
 ・ へらおおばこ
 ・ むくげ
 ・ もっこく
 ・ やぶがらし
 ・ やぶかんぞう
 ・ ゆうげしょう
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび

♪ - - 実 - - ♪ 

 ・ 無花果の青い実
 ・ いろはもみじの実  
 ・ 上溝桜の実
 ・ えごのき
 ・ 榎の実
 ・ かじいちご
 ・ 花梨の実
 ・ こならの実
 ・ ごんずいの実
 ・ 椿の実
 ・ 吊花の実
 ・ とちのき
 ・ まゆみの実
 ・ 山梨の実
 ・ やまぼうしの実
 ・ 山桃の実


あかめがしわ ・ やぶかんぞう ・ りょうぶ
  


 Myタグ
2020年07月29日 (水) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ


花の時期には何の木かわからなかったのが、花後に行ったときに名札を発見!

シマトネリコ です。 (*^_^*)♪

2020/7/18 シマトネリコの花後

DSC_0718_0718TGFのシマトネリコの花後Zoom_400

DSC_0718_0718TGFのシマトネリコの花後_400

うれしい、名札発見!
DSC_0720_0718TGFのシマトネリコの木と名札_400

DSC_0722_0718TGFのシマトネリコの風景_400

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 

2020/7/2
 散歩コースの公園の向かい側の マンションの庭
真っ白にけぶっている木があります。

遠くで見たときは、なんだろうと思ったものの わからずじまい。

DSC_0665_0702TGFのシマトネリコに花_400

DSC_0666_0702TGFのシマトネリコに花_400

DSC_0667_0702TGFのシマトネリコに花_400

DSC_0668_0702TGFのシマトネリコに花_400

この向こう側に行けば、名札があって「シマトネリコ」とわかったものを! o(*'o'*)o

めも:2020/07/02 SW001SH で撮影

 
シマトネリコ モクセイ科 シマトネリコ 属の植物。
別名 タイワンシオジ。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 花の色.白 
2020年07月28日 (火) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ


7/18 大きな ヒマワリ の花 が並んでいます。

その中で スキッと立った1本
DSC_0714_0718ヒマワリの大きな花_400

葉っぱも水平に広がってきれいです。
DSC_0715_0718ヒマワリの大きな花_400

こどものころからおなじみの花、ヒマワリ。 夏ですね。

DSC_0715_0718ヒマワリの大きな花CUT_400

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 
ヒマワリ (向日葵、学名:Helianthus annuus) キク科・ヒマワリ属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2020年07月27日 (月) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ


7/18 歩道の脇に植えられている タイリンキンシバイ。 
花 の季節になりました!
 
たくさんの花から、選んだのは コレ。

DSC_0712_0718キンシバイの花_400

こっちもきれい。 雨のしずくです。

DSC_0709_0718キンシバイの花_400

たっぷりの濃い緑の葉と、濃い黄色の花
DSC_0711_0718キンシバイの花_400

歩くのが楽しい道です。
DSC_0710_0718キンシバイの花_400

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 
ヒペリカム・ヒデコート、大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) Hypericum patulum cv. Hidcote.
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属

キンシバイ (金糸梅)   Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属

ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイ(H patulum)やビョウヤナギ(H chinense)もあり、種類が多岐にわたります。


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2020年07月26日 (日) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ

7月はじめに ここのハマナスを見た時、もう花は終わりだと思ったのですが、

7/18 ハマナスの花と実がたくさん有りました。

きれいなピンクの花。
DSC_0704_0718ハマナスの花_400

シベを ズームで見てみましょう!
DSC_0705_0718ハマナスの花Zoom_400

実に シベの名残りがついています
DSC_0706_0718ハマナスの実_400


DSC_0703_0718ハマナスの花と実_400


めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 
この前の様子 ⇒ Myブログ:7/2 ハマナスの花と実
 
これまでの7月のハマナス、花もありましたよ!
2017年7月 花と実 ⇒ Myブログ:7/16 ハマナスの実、花も
2013年7月 花と実 ⇒ Myブログ:2013/07/21 ハマナスの花と実

ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、学名:Rosa rugosa) バラ科バラ属の落葉低木。
 
根は染料などに、花はお茶などに、果実は ローズヒップとして食用になる。
 ・ ハマナス - Wikipedia
 ・ ハマナス(浜茄子)特集!花や実の特徴や気になる花言葉まとめ!
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 実.赤 
2020年07月25日 (土) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ


7/18 古民家の庭、通り沿いのフェンスに 華やかなユリ。 オニユリの花です。

DSC_0694_0718旧大石家のオニユリの花_400

格子からとびだした花、シベが揺れています。
DSC_0697_0718オニユリの花_400

添え木をしてあげたい。 (*^_^*)♪
DSC_0702_0718オニユリの花_400

オニユリのムカゴ。 
DSC_0699_0718オニユリのムカゴ_400

オニユリは、ムカゴを植えて育てることができるんですって!
DSC_0699_0718オニユリのムカゴZoom_400

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 
オニユリ(鬼百合) 学名は、Lilium lancifolium ユリ科ユリ属
オニユリは種ではなく葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実をつけます。
ムカゴは、大きくなった芽のことで球根のような性質を持っています。そのため、ムカゴから育てることもできます。
また、球根は、「ユリ根」と呼ばれ、料理に使われることもあります。

キーワード : 百合(ユリ)

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 百合(ユリ) 
FC2 Management