fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月05日 (水) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

6月 <== 7月 ==> 8月

毎年の7月の記事を見てみましょう!

2023年7月
2022年7月2021年7月2020年7月2019年7月
2018年7月2017年7月2016年7月2015年7月
2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年7月
・ 2022年7月18日 散歩 シリーズ : Myフィールド
・ 2022年7月5日 散歩 シリーズ : Myフィールド

2021年7月
・ ◇ 2021年7月14日の花壇散歩写真のまとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210706_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年7月
・ 20200718_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200715_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年7月
・ 20190718_散歩 シリーズ (未完) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190717_日比谷公園 シリーズ リュウゼツラン 他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190711_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2013年~ に このブログの 7月にのせた花や実

いぬがらし ・ さふらんもどき ・ なつゆきかずら
  

柳花笠 ・ べにばなせんぶり ・ のかんぞう
  

 露草、昼咲月見草、紫詰草、白粉花
 玉すだれ、ぎぼうし、千日紅、薮茗荷、薮蘭、睡蓮、
 たいまつばな、ちぇりーせーじ、ろーずまりー
 えんじゅ、金柑、金糸梅、浜茄子、牡丹臭木、でゅらんた
 らくうしょうの実、たいさんぼくの実、ひまらやすぎの実

 2012年~ に このブログの 7月にのせた花や実
待宵草、印度浜木綿 (アフリカ浜木綿)、向日葵、るどべきあ
夾竹桃、権萃、たいさんぼく、凌霄花
せんだんの実

 2007年~2011年~ に このブログの 7月にのせた花や実


 ♪ -- ♪ - 花

 ・ あかめがしわ
 ・ あれちはながさ
 ・ いぬたで
 ・ かいこうず
 ・ がざにあ
 ・ がま (蒲)
 ・ かもがやの白い花 
 ・ かんな
 ・ くましでの花穂
 ・ こむらさき
 ・ さるすべり
 ・ たつなみそう
 ・ 蒲公英
 ・ つめくさ
 ・ とうねずみもち
 ・ なつつばき
 ・ なんきんはぜ
 ・ にわぜきしょう
 ・ 合歓木の花

 - ♪ -- ♪  
 
 ・ はきだめぎく
 ・ はぜらん
 ・ ひごたい   
 ・ ひめじょおん
 ・ 昼顔
 ・ びろーどもうずいか 
 ・ 藤
 ・ へくそかずら
 ・ へらおおばこ
 ・ むくげ
 ・ もっこく
 ・ やぶがらし
 ・ やぶかんぞう
 ・ ゆうげしょう
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび

♪ - - 実 - - ♪ 

 ・ 無花果の青い実
 ・ いろはもみじの実  
 ・ 上溝桜の実
 ・ えごのき
 ・ 榎の実
 ・ かじいちご
 ・ 花梨の実
 ・ こならの実
 ・ ごんずいの実
 ・ 椿の実
 ・ 吊花の実
 ・ とちのき
 ・ まゆみの実
 ・ 山梨の実
 ・ やまぼうしの実
 ・ 山桃の実


あかめがしわ ・ やぶかんぞう ・ りょうぶ
  


 Myタグ
2020年07月24日 (金) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

ムクゲ の花が 色んな所で咲いています。

公園の道路沿いには、八重の花のムクゲ

薄いピンク
R0018699_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018698_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018700_0715ナンジャ通りのムクゲの風景_400


ピンク色
R0018706_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018708_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018705_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018707_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。

こちらも見てね!
 ⇒ Myガーデンや花壇のムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.桃色 花の色.紫 
2020年07月23日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

7/15 スイカズラ(吸葛) の花 が咲いています。

甘い匂いがするはずだけど・・・。 わからなかった。

R0018674_0715H橋のスイカズラの花_400

一つだけきれいに撮りたい、そんな花が見つからない。 残念。
R0018676_0715H橋のスイカズラの花_400

すっかり 藪になっている スイカズラ o(*'o'*)o
R0018675_0715H橋のスイカズラの藪_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
スイカズラ(吸葛)  スイカズラ科 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
ジャスミンのような香りの花で、白い花がだんだんと黄色く変化します。
「スイカズラ (吸い葛) 」の名は、古くは花を口にくわえて蜜を吸っていたから、
「ニンドウ(忍冬)」の名は 冬でも葉が生い茂って寒さに耐えているようにみえるからということ。

このブログを「スイカズラ」で検索すると、「スイカズラ科」のたくさんの種類の植物の記事も ヒットしてしまいます。
そこで、 「スイカズラ」は、 『スイカズラ(吸葛)』 と 漢字も続けて表記することで、絞り込みができるようにしました。
 
試しに 単に「スイカズラ」 で検索してみてください。思いがけない植物に会えて楽しいです。
 ⇒ Myブログ:スイカズラ
 

 Myタグ
2020年07月22日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

7/15 マンネングサ が 通りに面した公園の壁面花壇に咲いています。

R0018710_0715ナンジャ通りのマンネングサの黄色い花Zoom_400

R0018710_0715ナンジャ通りのマンネングサの黄色い花_400

R0018709_0715ナンジャ通りのマンネングサの黄色い花_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ここのマンネングサは、毎年見ています。  ⇒ マンネングサ

10年以上前 ここから貰ってMyガーデンに植えたマンネングサ、植木鉢のグランドカバー的に植えています。
一面緑に生えていても 花は全然咲きません。 o(*'o'*)o

 ⇒ プランターFは雑草の寄せ集め 2009年04月03日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ マンネングサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年07月21日 (火) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

この前ここを通った時、リョウブ(令法) の花がきれいに咲き始めていました。
その後、雨やら強風やらで、見に行くことができなかった。

7/15 やっと行ったら、もう花は終わりかけ・・・。

R0018691_0715リョウブ通りのリョウブの花_40

R0018690_0715リョウブ通りのリョウブの花_400

R0018690_0715リョウブ通りのリョウブの花CUT_400

リョウブの木
R0018688_0715リョウブ通りのリョウブの花_400

R0018687_0715リョウブ通りのリョウブの風景_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2020年07月20日 (月) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


今年は うっかり エゴノキ の花を見そびれました。

7/15 もう、実がなっています。
R0018682_0715リョウブ通りのエゴノキの実CUT_400

R0018681_0715リョウブ通りのエゴノキの実_400

R0018685_0715リョウブ通りのエゴノキの実_400

R0018680_0715リョウブ通りのエゴノキの実_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り  
2020年07月19日 (日) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


7/15 よく見かける オシロイバナ

ここには ピンクの花と黄色の花がさいています。 雨に濡れてきれいです。

ピンクの花
R0018702_0715ナンジャ通りのオシロイバナ桃色_400

R0018703_0715ナンジャ通りのオシロイバナ桃色Zoom_400


黄色の花
R0018704_0715ナンジャ通りのオシロイバナ黄色_400

R0018704_0715ナンジャ通りのオシロイバナ黄色Zoom_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科

⇒ オシロイバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年07月18日 (土) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


道端に咲く カンナ は、夏にピッタリの花。 遠くからでも目立ちます。

黄色の花
R0018662_0715カンナの風景H橋_400

いくつかの花が固まって咲いています。 華やか!
R0018664_0715H橋のカンナの花黄色_400

1つの花
R0018665_0715H橋のカンナの花黄色_400


R0018666_0715H橋のカンナの花黄色蕾_400


赤い花
R0018669_0715H橋のカンナの花赤_400

雨が降っています。
R0018672_0715H橋のカンナの花赤_400

17時過ぎ、雨模様で けぶって (烟 けむって) います。
R0018668_0715H橋のカンナの花赤_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
カンナ カンナ科 Cannaceae カンナ属


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 場所_散歩.H橋 
2020年07月17日 (金) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


 フェンスに絡むハート型の葉っぱ。 ヤマノイモ (山の芋) です。

明るいグリーンの葉が並んだ様子に、気分も軽くなります。
R0018694_0715ヤマノイモの葉と花_400

白い花は 花びらが開くわけでもなく それほど可愛くない。 (*^_^*)♪
R0018696_0715ヤマノイモの花_400

ヤマノイモの花とムカゴ
R0018695_0715ヤマノイモの花とムカゴ_400


R0018693_0715ヤマノイモの風景N橋_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ヤマノイモ 学名は、Dioscorea japonica ヤマノイモ科ヤマノイモ属

参考 ヤマノイモ(山の芋)  松江の花図鑑
 
こちらも見てね。  ⇒ Myブログ:ハートの形とバレンタインデー!
 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.白 
2020年07月16日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


7/15 ハナイカダ の 実 

ここには、 1個だけ。 雨に濡れて真っ黒に輝いています。

R0018715_0715ハナイカダの実_400

R0018717_0715ハナイカダの実_400

R0018714_0715ハナイカダの実_300

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/11 ハナイカダの実、たった一個
 
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
雌雄別株。 葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色の花をつける。
雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。

そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭

近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。

この木には たくさん実がついています。
R0018659_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実CUT_400

手前が 雌株  奥にあるのが 雄株
R0018661_0715隣のマンションのソヨゴの木2本_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れ音を立てる (=そよぐ)♪ ことから ソヨゴ と命名された。

参考
・ ソヨゴ  Ilex pedunculosa Miq.  (モチノキ科 モチノキ属) ~ 岡山理科大学(波田研)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソヨゴは 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。

クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
 タグ 「雌雄異株」 を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o

ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪

検索すると こんな情報がありました。
  → 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一

塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書

NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
 

 Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株 
FC2 Management