fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年06月30日 (火) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ

青いムクゲの花、初めてみました。

6/30 お昼頃 また通りかかったので撮影チャレンジ。
DSC_0657_0629ムクゲの青い花2回め撮影_400

めも:2020/06/30 SW001SH で撮影


6/27 夕方 歩いていると 突然 青いムクゲの花!
まぁ 青紫なんですけど、こんなに青い花 初めて。
写真にとっても 本当の色が撮れません・・・。

DSC_0648_0627青いムクゲの花cut_400

DSC_0656_0627青いムクゲの花_400

きれいに撮れなかったけれど、これが実物に近い色
DSC_0648_0627青いムクゲの花_400

DSC_0656_0627青いムクゲの花の風景_300

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
調べてみると 有るんですね、青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
 

 Myタグ 花の色.紫 
2020年06月29日 (月) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ

6/27 ふと見ると 枝に 花がついています。
コムラサキ です。

シベも 薄紫、おしゃれが行き届いていますね。
DSC_0606_0627団地のコムラサキの花CUT_400

茎も紫、コムラサキ
DSC_0607_0627団地のコムラサキの花_400

蕾 → 花 → 花後
DSC_0606_0627団地のコムラサキの花_400

いがいと小さくて目立ちません。
DSC_0604_0627団地のコムラサキの花_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
・ コムラサキ (C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。



 Myタグ 花の色.紫 
2020年06月28日 (日) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ


<== 2020年6月27日 ==> 2021年7月6日

6/27  近所を歩いていると、毎年の場所に咲いているのは、
ボタンクサギ の花

DSC_0603_0627団地のボタンクサギの花_400

DSC_0596_0627団地のボタンクサギの花_400

DSC_0600_0627団地のボタンクサギの花_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0600_0627団地のボタンクサギの花Zoom_400

蕾が一つ 開きました。
DSC_0597_0627団地のボタンクサギの蕾_400

DSC_0595_0627団地のボタンクサギの花_400

DSC_0599_0627団地のボタンクサギの風景_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2020年06月28日 (日) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ

アジサイは普通、土の酸性度によって花の色が違ってきます。
さらに 蕾から 徐々に花の色が変化します。
たくさん咲いているところでは、色のグラデーションがステキ。

散歩しながら、楽しみましょう!

ウズアジサイ 青からピンクまで
DSC_0626_0627ウズアジサイ色の変化_400

DSC_0618_0627ウズアジサイ色の変化_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0616_0627ウズアジサイの花Zoom_400


アジサイ アナベルは 薄緑 → 真っ白 → 薄緑
DSC_0654_0627アジサイ アナベルの花の色の変化_400

DSC_0654_0627アジサイ アナベルの花Zoom_400


西洋アジサイ
DSC_0627_0627アジサイの花の色の変化_400

DSC_0629_0627アジサイの花の色の変化_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
ウズアジサイ (渦紫陽花) アジサイ科 学名:Hydrangea macrophylla. Uzuazisai
別名: オタフクアジサイ(お多福紫陽花) 、 ポップコーン
中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめ:梅花咲き」と呼ばれる。

参考
・ ウズアジサイ (渦紫陽花) ~ 花々のよもやま話
・ アジサイの育て方.net » アジサイの種類 » オタフクアジサイ

こちらも見てね
 ⇒ 2020年 Myガーデンのアジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 花の色.青 花の色.桃色 
2020年06月27日 (土) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ


6/27 H団地 の花壇に、ノウゼンカズラ が、華やかさをアップしています。

DSC_0611_0627団地のノウゼンカズラの花_400

DSC_0613_0627団地のノウゼンカズラの花_400

DSC_0612_0627団地のノウゼンカズラの花_400

DSC_0610_0627団地のノウゼンカズラの花と花壇_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
 
去年(2019年)の様子 ⇒ Myブログ:7/11 ノウゼンカズラとユリ
 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地 
2020年06月27日 (土) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ

6/27   高い木が真っ白! 今どき あちこちで見かけます。

トウネズミモチ (ネズミモチ) の花

DSC_0635_0627トウネズミモチの花、リョウブ通り_400

DSC_0637_0627トウネズミモチの花、リョウブ通り_400

DSC_0638_0627トウネズミモチの花_400

葉の裏から葉脈が透けて見えるので、トウネズミモチだと思います。

DSC_0640_トウネズミモチの葉、裏から葉脈が透けて見える_400

DSC_0646_0627トウネズミモチの花の風景_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。
 

 Myタグ 花の色.白 
FC2 Management