fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年06月18日 (木) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

道路沿いの花壇、
長い期間無造作に咲く花たちも、よく見ると きれいです。

テンニンギク 

IMG_2199_0607テンニンギクの花_500

IMG_2197_0607テンニンギクの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
[READ MORE...]  Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月17日 (水) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

お気に入りだった センダン(栴檀) の木

公園がリニューアルしたときに切られてしまったのかと思ったら、
残してあったんですね。
前回の写真は、2015年7月10日 ⇒ Myブログ:センダンの実は緑

5年かかって育ったんでしょうか? お元気で何より (*^_^*)♪

IMG_2209_0607センダン(栴檀)の木再び_400

今は花も実も無いけれど、風にそよぐ葉を見ただけでも 和みます。
IMG_2211_0607センダンの木再び_400

今年 花は咲いたのかしら?
IMG_2211_0607センダンの葉_400

のどかな風景
IMG_2212_0607センダンの木の風景_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。

 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 Myタグ 場所_散歩.N橋 
2020年06月16日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

ひと目見て すぐ アマリリス と 思った。
けれど、もうずいぶんアマリリスを見た記憶がない。

真っ赤な花が インパクトありますね。

IMG_2213_0607玄関のアマリリスの花_400

IMG_2214_0607玄関のアマリリスの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


アマリリスは、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属 Hippeastrum の植物の総称

色んな色が有るようです。

そしてアマリリスといえば、歌 ♪
 フランス国王ルイ13世が作ったと言われる あの可愛らしい曲です。

 →  アマリリス Amaryllis ~ 世界の民謡・童謡 世界各国の歌 フランス民謡・歌曲


 Myタグ 花の色.赤 
2020年06月15日 (月) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

道端に咲く小さな花。 ヒナキキョウソウ

これまであまり見たことがなかったけれど、よく見るとそこかしこに生えています。

IMG_2196_0607ヒナキキョウソウの花Zoom_400

IMG_2196_0607ヒナキキョウソウの花_400

地面から生えた様子。 まっすぐ上に伸びている。
IMG_2206_0607ヒナキキョウソウの花と葉、全体_400

てっぺんの花しか咲かないらしい。 寂しい~
IMG_2206_0607ヒナキキョウソウの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) 学名は、Triodanis biflora  キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ヒメダンダンギキョウ
頂部の花以外はほとんど閉鎖花になる。

紛らわしいのに、キキョウソウ や ヒナギキョウ がある。 キキョウ も! o(*'o'*)o

参考
・ ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) ~ 松江の花図鑑
・ ヒナキキョウソウ  雛桔梗草 ~ 三河の野草
・ キキョウソウとヒナキキョウソウ ~ 近畿地方のトンボ雑記 の雑記
 

 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月14日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

ふと見ると、白いモシャモシャしたものが o(*'o'*)o
なにかの綿毛??
IMG_2202_0607アザミの花と綿毛_400

傍に咲くのは アザミ の花。
IMG_2203_0607アザミの花_400

じゃぁこれは アザミの花後
IMG_2204_0607アザミの花後_400

そして アザミの綿毛
IMG_2204_0607アザミの綿毛_400

きれいですね。
風にのって飛びたとうとしています~~~。

IMG_2205_0607アザミの綿毛_500

アザミは種類が多くて難しい。 「アザミ 綿毛」 で検索すると
「アメリカオニアザミ(セイヨウオニアザミ)」 というのが似ています。

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


アメリカオニアザミ (学名: Cirsium vulgare)はキク科アザミ属の多年草。
日本には本来分布していない外来種。
和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり、誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがある。
アメリカオニアザミは非常にするどいトゲを持った植物です。
繁殖力が強く、在来の植物の生育場所を奪うなどの影響を与える可能性があります。

参考 6~8月の花 アザミ(薊) 綿毛 アメリカオニアザミ ~ K  U  R  A  D  A  S  H  I

2013年11月に行った国立科学博物館の企画展は面白かった。
 ⇒ Myブログ:企画展「日本のアザミの秘密」へ行こう
 
日本産のあざみは、なんと150種以上ですって。
さらに 外国のアザミも入ってきているとなると・・・。 o(*'o'*)o
 

 Myタグ 花の色.紫 綿毛 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月13日 (土) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

団地のフェンスの上に 赤い実がなっています。
サクランボ? じゃないよね。

IMG_2148_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

IMG_2149_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

ユスラウメ  桜桃(ゆすらうめ)? ニワウメ 庭梅(にわうめ)? 
ここを通ったときに見ただろう花の記憶がリンクしません・・・。

みずみずしくて美味しそう。 (*^_^*)♪
(どっちにしても食べられるらしいけど届きませ~ん。 他所のお庭だし・・・)

IMG_2152_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

IMG_2150_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

IMG_2151_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実_400

実をズームで見てみましょう!

IMG_2150_0607団地のニワウメかユスラウメの赤い木の実Zoom_400
めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ユスラウメ か ニワウメを見分けるために、
葉の様子を調べたいけれど、敷地には入れないので諦めます。

数日後の 6/11、樹形を確認に行きました。

DSC_0500_0611団地のユスラウメだろう_400

DSC_0498_0611団地のユスラウメだろう 株立ではない_300

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


色んな所から 情報をかき集めました。
・ 葉と花から分かるニワウメとユスラウメの違いや見分け方を紹介
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ユスラウメ ・ ニワウメ
・ 「季節の花 300」 桜桃 (ゆすらうめ) ・ 庭梅 (にわうめ)
・ ユスラウメと庭梅の違い

★樹形 
ニワウメは株立ち状の樹形。 株立ちとは根元部分が何本にも分岐している樹形のことです。
ユスラウメは直立性の植物ではなく分枝が起こりやすい開帳性の落葉低木

★樹高 ニワウメの樹高は育っても1.8メートルに過ぎないが、ユスラウメは3メートルまで育つ
★葉毛 ニワウメの葉は毛が少なく、ユスラウメの葉では表裏の両方に細毛が生えている
★花弁 ニワウメの花は花弁5枚と萼片5枚になるが、ユスラウメの花は花弁5枚で構成されている
★果実 ニワウメの果実は熟すと暗紅色になるが、ユスラウメの果実は熟すと真っ赤になる

「ユスラウメ」は、5月ごろ OR 6月頃から サクランボのような実がなる。葉の表面に起毛があるのが特徴とのこと。
「庭梅」は、6-7月に赤紫色の実が実るとのこと。
 

 Myタグ 実.赤 メモ.紛らわしい これは何??_実 
2020年06月12日 (金) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

バス通りの樹木の花壇」  に 植えられている数本の タイサンボク
IMG_2175_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_300

名札を見ると ホソバタイサンボク
IMG_2177_0607バス通りのホソバタイサンボクの名札_400

先日通ったときは上の方に咲いていて、撮影は無理でした。
目の高さにいくつか蕾があったので、開く頃に見に行こうと楽しみにしていたのですが。
今日見に行ったら、目の高さには 蕾も花も花後も有りません。 (行くのが遅かった)
枝があちこち折られていて、もしかすると・・・。

それでも きれいに咲いている花を写すことができました。 (*^_^*)♪

IMG_2176_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_400

IMG_2178_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_500

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


6/11 に 通りかかったら 花は上の方、葉に遮られて見えません。
DSC_0518_0611バス通りのホソバタイサンボク_400

ラッキー 目の高さに 小さな蕾。
DSC_0517_0611バス通りのホソバタイサンボクの蕾_400

こっちは もっと低いところ。
DSC_0516_0611バス通りのホソバタイサンボクの蕾_400

「ホソバタイサンボクの葉の裏には、赤褐色の毛が密生。」 なるほど

DSC_0520_0611バス通りのホソバタイサンボクの葉裏_400

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


タイサンボク (モクレン科) Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2020年06月11日 (木) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

歩道のフェンスに つる植物が絡んでいます。
少し前は カロライナジャスミンの黄色い花でしたが、
今は テイカカズラ の白い花

ねじれた花びらが、印象的
IMG_2186_0607なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

たくさん咲いているのだけど、写真では目立ちませんね。
IMG_2188_0607なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

歩道沿いにずっと咲いているので、ここを歩くのは楽しみです。
IMG_2187_0607なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影

テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月10日 (水) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ



6/7 ザクロ の花が遠目にも鮮やか。

IMG_2158_0607団地のザクロの花Zoom_400

IMG_2160_0607団地のザクロの花と葉_400

蕾、かわいい
IMG_2156_0607団地のザクロの蕾_400

たくさん咲いています。
IMG_2154_0607団地のザクロの花_400

IMG_2159_0607団地のザクロの花_400

実がなっても 高くて届かない。 o(*'o'*)o
IMG_2153_0607団地のザクロの花の風景_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ザクロ ミソハギ科ザクロ属 学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)


 Myタグ 花の色.橙色 
2020年06月09日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

歩道のフェンスを彩る ツキヌキニンドウの花

細長い花
IMG_2191_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花CUT_400

IMG_2192_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

花の外側は赤、内側とシベは黄色
IMG_2193_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

茎が葉の真ん中を突き抜けているようです。 o(*'o'*)o
IMG_2191_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

Myガーデンにも1本有るのですが、
歩道に沿ってズラッと咲いているのは、壮観ですよ。
IMG_2190_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって挿し木し、花を楽しんでいます。
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月08日 (月) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ


ニワナナカマド の白い花
毎年同じ木の花を見てます。 一瞬なんだったけ~~。 なぁあんてね。
このあたりの他所では見かけない木です。

IMG_2141_0607団地のニワナナカマドの花_400

IMG_2142_0607団地のニワナナカマドの花_400

IMG_2147_0607団地のニワナナカマドの花と葉_400

IMG_2147_0607団地のニワナナカマドの花CUT_400

花が咲いていないとき、葉だけを見てこれなんだっけ? と首をひねるかもしれないので。
ニワナナカマドの葉
IMG_2144_0607団地のニワナナカマドの葉_500


めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ニワナナカマド (庭七竈  学名:Sorbaria kirilowii ) バラ科ホザキナナカマド属  
別名・チンシバイ(珍至梅)、ホザキナナカマドの一種です。
初夏に、白い小さな花が 枝咲きにたくさん咲きます。
ナナカマドは美しく紅葉しますが、ニワナナカマドは紅葉はしません。 
 
・ ニワナナカマドの育て方 - ガーデニングの図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年06月07日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ


歩道のフェンスの端に、初めて見る黄色い花。 何でしょう?

調べてみると、「モウズイカ(毛蕋花)」 のようです。 

写真の後の文章も ご覧ください。

IMG_2179_0607黄色い花何の風景_300

最初は アブラナ科の何かかなと思ったら、意外とシャレた花です。
単純な黄色の花ではなく、シベの周りに 紫色の細い毛。
( 「紫露草」の毛に似ていたりする・・・、全く違うけどね。)

IMG_2182_0607黄色い花何_400

IMG_2185_0607黄色い花何Zoom_400

シベをズームで見てみましょう!
IMG_2185_0607黄色い花何シベZoom_400

花のつき方はこんなです。
IMG_2183_0607黄色い花何_300

茎の途中の葉。
IMG_2181_0607黄色い花何の茎と葉_400

地面近くの葉
IMG_2180_0607黄色い花何の根本の葉_400

地面の葉から、葉のついた茎がひょろひょろ伸びています。
IMG_2180_0607黄色い花何の葉_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


以下、撮ってきた写真をGoogleレンズで 調べている途中の様子。 (*^_^*)♪

 Googleレンズで、花の写真を撮ると、「Twiggy Mullein」 がヒットしたが? 日本語がない!

・ Twiggy Mullein <== どうやら モウズイカ らしいが 当てはまる日本語名はない。
一般に トゥイギームレイン および ワンドムレイン として知られており、ゴマノハグサ科の植物種です。
https://www.flickr.com/photos/sbittinger/6580144643
https://wildflowerfinder.org.uk/Flowers/M/Mullein(Twiggy)/Mullein(Twiggy).htm

・ Nettle-leaved mullein 学名: Verbascum chaixii ゴマノハグサ科 モウズイカ属

・ Moth Mullein  (verbascum Blattaria)  ゴマノハグサ科に属する開花二年草
https://fineartamerica.com/featured/1-moth-mullein-verbascum-blattaria-bob-gibbons.html
verbascum blattaria の意味や使い方
【名詞】 ヨーロッパの ビロードモウズイカで、なめらかな葉と大きな黄色または紫がかった花をもつ

 葉を撮ると、「アブラナ」と教えてくれる・・・、ふむふむ。
第一感とは、一致しましたが。 o(*'o'*)o

◆ そうこうしているうちに 「Twiggy Mullein」 は、どうやら 「モウズイカ」のようです。
「モウズイカ」で Google画像検索したら、似たのが 有りました。
 
黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
和名: モウズイカ、マーレイン、バーバスカム 、 ムレイン
英名: Moth Mullein、White Moth Mullein
学名: Verbascum blattaria

参考
・ モウズイカ(ゴマノハグサ科)[毛蕊花] ~  Tam's素人植物図鑑

・ 毛蕋花(モウズイカ) ~ 花図鑑
 毛蕋花(モウズイカ)はゴマノハグサ科モウズイカ属(ベルバスクム属)の越年草である。
 ベルバスクム属は地中海沿岸地方を中心に250種くらい分布する。
 園芸的にはバーバスカムという呼び名が使われる。
 和名の「毛蕋花」は雄しべに毛が生える花という意味である。

・ 北海道の花・モウズイカ ~ 井伊影男の植物観察

・ アレチモウズイカ ~ かぎけん花図鑑

 アレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)はゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
 学名:Verbascum virgatum(ヴェルバスクム)、別名:ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、Twiggy mullein、wand mullein、

何度も見ているおなじみの 「ビロードモウズイカ」 は、この花とは違いますが・・・。
「モウズイカ」 と 「ビロードモウズイカ」は、ずいぶん違うんですね。
ビロードモウズイカ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
紫露草のシベ
20100503_向島百花園
 
アブラナ 菜の花の葉
2012年03月24日

 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.紛らわしい これは何??_花 メモ.わかりました 
FC2 Management