fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

4月 <== 5月 ==> 6月

毎年の5月の記事を見てみましょう!

2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2020年05月30日 (土) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園の角の方にあるグミの木。

今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。

赤い実
IMG_2028_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実と葉_400

IMG_2028_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実_400

IMG_2025_0526四手辛夷公園のナワシログミの赤い実_400

これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪
IMG_2024_0526四手辛夷公園のナワシログミの木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。 
 

 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。

5/26 ひさしぶりの散歩。 雨が降りそうなので、人はほとんどいません。

ハコネウツギ の花、この前と同じところ。

花が増えています。

IMG_1971_0526ハコネウツギの花CUT_400

ピンクと白の花、かわいい!
IMG_1971_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1970_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1969_0526ハコネウツギの花_400

いつもの場所です。
IMG_1981_0526ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200507_A川原 シリーズ


ハコネウツギ の花がさいています。

ヤブのようなところ
IMG_1549_0507ハコネウツギの風景_400

白い花
IMG_1555_0507ハコネウツギの花_500

花は白からピンクの濃淡が混ざります。
IMG_1556_0507ハコネウツギの花_400

葉もチェック!
IMG_1553_0507ハコネウツギの花と葉_400

IMG_1552_0507ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園です。
 (春にコブシやシデコブシ、レンギョウなどがきれいでした)

ヤマボウシ(山法師) の白い花が咲いています。

IMG_2014_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_500

葉っぱも注目。

IMG_2013_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花と葉_400

IMG_2010_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_400

みんな上を向いて咲いています。

IMG_2008_0526四手辛夷公園のヤマボウシの木_300


こちらにはピンクの花のヤマボウシ

IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

淡いピンク色がステキ!

IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

ズームで見てみましょう!
IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンクZoom_400

葉はこんなです。
IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年05月28日 (木) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26 
新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。

5/7に見たイボタノキ(水蝋の木)の 花のことが気になっていたので、早速でかけます。

雨が振りそうな午後、人はほとんどいません。 ホッ (=^▽^=)
川べりのイボタノキへ まっしぐら。

5/26  これは イボタノキの白い花 ですね。
IMG_1975_0526イボタノキの花_500

IMG_1978_0526イボタノキの花_400

IMG_1991_0526イボタノキの花と葉_400

満開の時期をすぎたのか、茶色っぽい。
IMG_1983_0526イボタノキの花_400

ヤブの向こうで近づけない。(*^_^*)♪
IMG_1982_0526イボタノキの花満開過ぎる_400

ここは通路の脇、比較的整然とした木です。
IMG_1974_0526イボタノキ_400

葉も見てみましょう。
IMG_1979_0526イボタノキの葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200507_A川原 シリーズ

2020/05/07 
川べりのヤブを歩くと、小さな蕾を見つけました。

たしかここには、イボタノキ(水蝋の木)が あったはず。

蕾はまだ薄い緑色、たくさんあります。 咲くときれいでしょうね。
IMG_1537_0507イボタノキ?の蕾CUT_400

IMG_1532_0507イボタノキ?の蕾_400

IMG_1537_0507イボタノキ?の蕾_400

IMG_1534_0507イボタノキ?の蕾の風景_400

花が咲く頃に また見に行きますね!

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2020年05月28日 (木) | 編集 |
ネズミモチ と トウネズミモチ の花 って どっちかわからない事が多いです・・・。
さらに、プリベット (セイヨウイボタノキ) も、花が似ています。

花のつき方や シベの長さが ポイントだそうです。
単なるイボタノキはシベはとびださないけれど、
 (トウ)ネズミモチやプリベットの写真を見ると、シベがとびだしています。

最近良く見かけるので、まとめて載せますね。
プリベットは、いい香りだそうなので、今度からそれもチェックしないと~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26
通りがかった庭に咲く花。 (トウ)ネズミモチの白い花。

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花_400

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花CUT_400

花と葉
IMG_2005_0526(トウ)ネズミモチの花_400

花、シベがとびだしています。
IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花Cut-2_400

葉と蕾
IMG_2006_0526(トウ)ネズミモチの葉_400

道路脇の木
IMG_2001_0526(トウ)ネズミモチの白い花の木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/05/25
近所の通り沿いの庭の木。  プリベット(セイヨウイボタノキ)でしょうか?

花と葉
DSC_0458_0525プリベット?の白い花_400

葉に符が入っている、縁がちょっと波打っている
DSC_0459_0525プリベット?の白い花_400

全体の様子は明るい雰囲気。 わざわざ植えてあるので プリベットじゃないかな
DSC_0456_0525プリベット?の葉_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/05/25 公園散歩で見かけた白い花。

IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花と葉Zoom_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花Zoom_400

葉の裏の葉脈がポイントなのに、チェックしませんでした。
写っているのは、これですが・・・。!!(>д<)ノ
IMG_1913_0525ネズミモチの葉の裏は葉脈が見えない_400

場所を覚えて、また見てきますね。
IMG_1912_0525ネズミモチの木_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木。 
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
プリベット (privet) (セイヨウイボタノキ) モクセイ科 イボタノキ属 常緑広葉 低木
 
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet

  

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/5/26
川べりのイボタノキのそばに、
ウツギ(ウノハナ 卯の花) が咲いています。

藪の中でも ひときわ美しい。

IMG_1984_0526ウツギ(卯の花)がヤブに咲く_400

IMG_1985_0526ウツギ(卯の花)_400

テニスコートの脇にも!
IMG_1987_0526ウツギ(卯の花)テニスコート_400

花と葉
IMG_1988_0526ウツギ(卯の花)の花と葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/5/25
公園に数本の ウツギ(ウノハナ 卯の花)が咲いています。

花が小さめのは ヒメウツギかなぁ?
でも今頃咲くのは たぶん ウツギ(ウノハナ 卯の花) ですよね。

IMG_1907_0525ウツギ(ウノハナ)の花_400

IMG_1906_0525ウツギ(ウノハナ)の花_500

IMG_1908_0525ウツギ(ウノハナ)の花_400

枝のしだれ具合がいい。
IMG_1905_0525ウツギ(ウノハナ)の木_400

葉と幹の様子
IMG_1907_0525ウツギ(ウノハナ)の葉_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)  アジサイ科ウツギ属
落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 場所_散歩.A川原 
FC2 Management