fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月02日 (火) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

4月 <== 5月 ==> 6月

毎年の5月の記事を見てみましょう!

2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ

2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
 Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など

2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道

・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など

・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など


2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 始めて見た花。(5月)

2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ
 

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、
  

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ
 

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ
 

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)

 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花

たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
 過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
   今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;

◆ よくみる 木の花

ひとつばたご  えごの木  ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師  藤  水木  むくの木  栃の木
鼠黐  楠  白樫 すだじい  錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓)  吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん  ひめこうぞ

梶苺  車輪梅  紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐  さわふたぎ    会津下野  花筏
卯の花  梅花空木  箱根空木  谷空木
とべら  御柳  すい葛  らいらっく  ぐみ・茱萸  定家葛

児手柏 落羽松


◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草  桃色昼咲き月見草  常磐露草  夕化粧
めきしこ万年草  鬼田平子  春紫苑  庭石菖
耳菜草  胡瓜草  蔦葉海蘭  箆大葉子
烏の豌豆  つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 )  待宵草  しろばなまんてま  立浪草
亜米利加風露  母子草  都忘れ  芹葉飛燕草  毛狐の牡丹  野薊  

すげの仲間

◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草)  ちごゆり  二人静  銀蘭  金蘭  宝鐸草 
しゃが  紫蘭  
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ

浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい

小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす  こえんどろ  伊吹虎の尾  馬の足形  河原柴胡  山紫陽花  甘茶  更紗空木  

葛西臨海公園 2010/05/16

新宿御苑 2010/5/15
薔薇  季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊  百合の樹

花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天

向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03  → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅  紫露草  先代萩  花独活  紫鷺苔  
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ  白雪芥子  梅花錨草  芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲  蜆花  会津下野  二人静  花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん  紫先代萩
芍薬  鰭玻璃草  梅花錨草  鬼灯・酸漿  泡盛升麻
翁草  武蔵鐙  蝮草  蒟蒻芋  

向島百花園 2011/5/15 
紅花山査子 黄素馨  おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)

肝木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
  桑  かじいちご  小判草  花蘇芳  大島桜  山桃  花梨


5月の 植物観察 (抜粋)

・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園

・ 2018/5/24 日比谷公園

・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園

・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他

・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道

・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園

・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅

・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道

・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実

・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で 

・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
 

 Myタグ
2020年05月28日 (木) | 編集 |
ネズミモチ と トウネズミモチ の花 って どっちかわからない事が多いです・・・。
さらに、プリベット (セイヨウイボタノキ) も、花が似ています。

花のつき方や シベの長さが ポイントだそうです。
単なるイボタノキはシベはとびださないけれど、
 (トウ)ネズミモチやプリベットの写真を見ると、シベがとびだしています。

最近良く見かけるので、まとめて載せますね。
プリベットは、いい香りだそうなので、今度からそれもチェックしないと~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26
通りがかった庭に咲く花。 (トウ)ネズミモチの白い花。

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花_400

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花CUT_400

花と葉
IMG_2005_0526(トウ)ネズミモチの花_400

花、シベがとびだしています。
IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花Cut-2_400

葉と蕾
IMG_2006_0526(トウ)ネズミモチの葉_400

道路脇の木
IMG_2001_0526(トウ)ネズミモチの白い花の木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/05/25
近所の通り沿いの庭の木。  プリベット(セイヨウイボタノキ)でしょうか?

花と葉
DSC_0458_0525プリベット?の白い花_400

葉に符が入っている、縁がちょっと波打っている
DSC_0459_0525プリベット?の白い花_400

全体の様子は明るい雰囲気。 わざわざ植えてあるので プリベットじゃないかな
DSC_0456_0525プリベット?の葉_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/05/25 公園散歩で見かけた白い花。

IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花と葉Zoom_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花Zoom_400

葉の裏の葉脈がポイントなのに、チェックしませんでした。
写っているのは、これですが・・・。!!(>д<)ノ
IMG_1913_0525ネズミモチの葉の裏は葉脈が見えない_400

場所を覚えて、また見てきますね。
IMG_1912_0525ネズミモチの木_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木。 
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
プリベット (privet) (セイヨウイボタノキ) モクセイ科 イボタノキ属 常緑広葉 低木
 
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet

  

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/5/26
川べりのイボタノキのそばに、
ウツギ(ウノハナ 卯の花) が咲いています。

藪の中でも ひときわ美しい。

IMG_1984_0526ウツギ(卯の花)がヤブに咲く_400

IMG_1985_0526ウツギ(卯の花)_400

テニスコートの脇にも!
IMG_1987_0526ウツギ(卯の花)テニスコート_400

花と葉
IMG_1988_0526ウツギ(卯の花)の花と葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/5/25
公園に数本の ウツギ(ウノハナ 卯の花)が咲いています。

花が小さめのは ヒメウツギかなぁ?
でも今頃咲くのは たぶん ウツギ(ウノハナ 卯の花) ですよね。

IMG_1907_0525ウツギ(ウノハナ)の花_400

IMG_1906_0525ウツギ(ウノハナ)の花_500

IMG_1908_0525ウツギ(ウノハナ)の花_400

枝のしだれ具合がいい。
IMG_1905_0525ウツギ(ウノハナ)の木_400

葉と幹の様子
IMG_1907_0525ウツギ(ウノハナ)の葉_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)  アジサイ科ウツギ属
落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 場所_散歩.A川原 
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ


5/25 スポーツ公園の ブラシノキ 
ずい分前と去年、花が終わった頃に通りかかり ちょっと残念でした。
今年こそ!と 花が咲いているか、チェックに行きました。

咲いてますよ! 遠くからでも目立つ赤い花。

IMG_1897_0525ブラシノキの花_400

IMG_1899_0525ブラシノキの花_400

花をズームで見てみましょう! コップを洗うブラシのようです。
IMG_1902_0525ブラシノキの花_500

丸っこい蕾が並んでいます。
IMG_1901_0525ブラシノキの花蕾_400

少しほぐれてきました。
IMG_1903_0525ブラシノキの花が開く_400

だいぶ開いた
IMG_1903_0525ブラシノキの花がだいぶ開いた_400

赤く見えるのは、雄しべの「花糸」。 それがブラシのようですね。
IMG_1900_0525ブラシノキの花_400


めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

ネムノキ(合歓木) が 商店街通りの庭先に植えられています。

真っ赤な花が咲きました。 

DSC_0446_0525ネムノキの風景_400

花が風に揺れます。
DSC_0447_0525ネムノキの花_400

花と蕾
DSC_0451_0525ネムノキの花_400

ネムノキ(合歓木)  の蕾です。
DSC_0453_0525ネムノキの蕾_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。

同じ木を前回2018年に見た時の写真 ⇒ Myブログ:8/9 真っ赤なネムノキの花
 
 
 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り 
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

通りかかったマンションの庭に、ひょろっとした木。
よく見ると 白い花が咲いています。 エゴノキ です。

IMG_1896_0525エゴノキの花_400

IMG_1894_0525エゴノキの花_400

IMG_1895_0525エゴノキの花_400

IMG_1893_0525エゴノキの風景_240

ここでエゴノキを見るのは初めてでした。 (花や実がないとわからないので)

おなじみの場所でも まだ咲いているかしら・・・。 早く見に行かなくっちゃ!

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2020年05月25日 (月) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

 通りかかったマンションの庭

赤い実がなりかけている木があります。
根本に 「シデザクラ」と名札があります。 

ふ~~ん。 四手辛夷 なら知ってるけど、四手桜 初めて聞く名前。

緑から赤い実に変化。 
IMG_1890_0525シデザクラの実と葉_500

IMG_1889_0525シデザクラの実_400

IMG_1891_0525シデザクラの実_400

IMG_1887_0525シデザクラの木と名札_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


調べてみようと、「シデザクラ」 で検索したら、「ザイフリボク」 の記事が表示されます。
「シデザクラ」 の 正式名称は 「ザイフリボク」 なんですね。
ザイフリボクの実は 黒紫。 だけどこれは赤い実。 (これから黒っぽくなるのかな?)

更に調べると、 「アメリカザイフリボク (ジューンベリー)」 というのがあって赤い実がなります。
ジューンベリー (和名:アメリカザイフリボク、学名:Amelanchier canadensis)は、バラ科ザイフリボク属に属する小木。

前に見ました! ⇒ Myブログ:2008年6月のジューンベリーの赤い実

これからも、実の色の変化や、来年の花の時期(葉と花の関係)など 要チェックですね。(*^_^*)♪

ザイフリボク (采振り木) バラ科 学名:Amelanchier asiatica
別名・別読み: シデザクラ(四手桜)

参考
・ ザイフリボク ~ 四季の山野草
・ ザイフリボク(采振木) ~ 松江の花図鑑
・ ザイフリボク Amelanchier asiatica (バラ科 ザイフリボク属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 『采振木(ザイフリボク)の実』 ~ 自然風の自然風だより
・ ジューンベリー:特徴や食べ方と収穫時期や旬の時期 ~ 旬の食材百科
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2020年05月25日 (月) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

フェンスを彩る花たち。 どちらもツル植物です。
DSC_0439_0525クレマチスとツルハナナスの風景_400

濃い紫の花 クレマチス

DSC_0440_0525クレマチスの花_400

DSC_0442_0525クレマチスの花_400

インパクト 強い (*^_^*)♪
DSC_0441_0525クレマチスの花_400

淡い紫と白の花 ツルハナナス
DSC_0444_0525ツルハナナス_400

ビミョーな色合いが可愛い
DSC_0443_0525ツルハナナスの花_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

 
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属
花壇の花も見てね ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ツルハナナス (蔓花茄子) ナス科
花壇の花も見てね ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.紫 花の色.白 
FC2 Management