2023年05月02日 (火) | 編集 |
★ 5月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月、
2022年5月、2021年5月、2020年5月、2019年5月、
2018年5月、2017年5月、2016年5月、2015年5月
2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ
2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など
2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道
・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など
・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など
2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 始めて見た花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ

2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、

2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ

2012/5 あぶちろん、キンメツゲ

驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (抜粋)
・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園
・ 2018/5/24 日比谷公園
・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道
・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園
・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅
・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道
・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で
・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
Myタグ
毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月、
2022年5月、2021年5月、2020年5月、2019年5月、
2018年5月、2017年5月、2016年5月、2015年5月
2014年5月、2013年5月、2012年5月、2011年5月
2010年5月、2009年5月、2008年5月、2007年5月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myブログ「散歩道の野草と風」の5月がピックアップ
2022年5月
・ 20220508_散歩 シリーズ と 2022年5月8日に出会った花や実:まとめ
Myフィールド散歩:S公園 ~ 川沿いの遊歩道 ~ KK広場 ~ KN川原 など
2021年5月
・ 20210528_散歩 シリーズ ~ 猿江恩賜公園、川沿いの遊歩道
・ 20210511_散歩 シリーズ ~ S公園北側(その後改修) ~ 川沿いの遊歩道 ~ バス通り ~ KN川原 など
・ 20210504_散歩 シリーズ ~ バス通り ~ KK広場 ~ リョウブ通り ~ H団地など
2020年5月
・ 20200526_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200525_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200507_A川原 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 始めて見た花。(5月)
2016/05/03 明治神宮 まつばぜり ちりあやめ


2013/5/5 垣通し、ぺいんてっどせーじ (ほるみなむ)、山査子、



2013/5 蔓梅もどき、へんるーだ


2012/5 あぶちろん、キンメツゲ


驚き! 2011年以前は、初めての花が 多くて 写真を載せきれません。
・ 20110515_向島百花園 の花は、23種も 初めてです。
・ カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
・ (つづく・・・)
★ 2007年~2012年~ に このブログの5月にのせた花
たくさんあって どうやってまとめればいいのか わかりません。
過去の記事を見直すのは 楽しいけれど 疲れます~。
今のところ まとめも テキトーです (^o^ゞ;
◆ よくみる 木の花
ひとつばたご えごの木 ぴらかんさ (常磐山査子)
山法師 藤 水木 むくの木 栃の木
鼠黐 楠 白樫 すだじい 錦木 まゆみ(檀・真弓・檀弓) 吊花
かなめもち はりえんじゅ (にせあかしあ)
せんだん ひめこうぞ
梶苺 車輪梅 紫陽花 がまずみ・莢迷 下野
桐 さわふたぎ 会津下野 花筏
卯の花 梅花空木 箱根空木 谷空木
とべら 御柳 すい葛 らいらっく ぐみ・茱萸 定家葛
児手柏 落羽松
◆ よくみる 草の花
昼咲き月見草 桃色昼咲き月見草 常磐露草 夕化粧
めきしこ万年草 鬼田平子 春紫苑 庭石菖
耳菜草 胡瓜草 蔦葉海蘭 箆大葉子
烏の豌豆 つめくさ 各種
ぎしぎし (羊蹄 ) 待宵草 しろばなまんてま 立浪草
亜米利加風露 母子草 都忘れ 芹葉飛燕草 毛狐の牡丹 野薊
すげの仲間
◆ 庭や公園に植えてある花
朧月 (弁慶草) ちごゆり 二人静 銀蘭 金蘭 宝鐸草
しゃが 紫蘭
しらーぺるびあな 大蔓穂
からんこえ・うぇんでぃ
浜茄子 大手毬 こでまり こあじさい
小石川植物園 2010/05/28
じぎたりす こえんどろ 伊吹虎の尾 馬の足形 河原柴胡 山紫陽花 甘茶 更紗空木
葛西臨海公園 2010/05/16
新宿御苑 2010/5/15
薔薇 季節の花 (ほおのき、白雲木など)
唐種招霊 百合の樹
花と緑の振興センター 2010/05/05
西洋岩南天
向島百花園 カメラ倶楽部:2010/05/03 → カメラ倶楽部で向島百花園へ
黒花蝋梅 紫露草 先代萩 花独活 紫鷺苔
白花たんぽぽ 関東たんぽぽ 白雪芥子 梅花錨草 芹葉飛燕草
あやめ と 黄菖蒲 蜆花 会津下野 二人静 花筏
あまどころ と ほうちゃくそう と すずらん 紫先代萩
芍薬 鰭玻璃草 梅花錨草 鬼灯・酸漿 泡盛升麻
翁草 武蔵鐙 蝮草 蒟蒻芋
向島百花園 2011/5/15
紅花山査子 黄素馨 おうばいもどき(雲南素馨=雲南黄梅)
肝木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの5月にのせた実
桑 かじいちご 小判草 花蘇芳 大島桜 山桃 花梨
5月の 植物観察 (抜粋)
・ 2019/5/19 東京港野鳥公園
・ 2019/5/12 散歩
・ 2019/5/6 葛西臨海公園
・ 2018/5/24 日比谷公園
・ 2017/5/21 散歩
・ 2017/5/17 上野公園
・ 2016/05/03 Myフィールド : まつばぜり 他
・ 2016/05/21 明治神宮 : ちりあやめ 他
・ 2015/5/22 散歩
・ 2015/5/19 散歩
・ 2015/5/18 散歩
・ 2015/5/14 散歩
・ 2015/5/8 川沿いの遊歩道
・ 2014/5/14 散歩
・ 2014/5/11 葛西臨海公園
・ 2013/5/17 川沿いの遊歩道
・ 2013/5/12 葛西臨海公園
・ 2013/5/5 青梅
・ 2012/5/23 日比谷公園
・ 2012/5/18 川沿いの遊歩道
・ 2011/5/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど
・ 2011/5/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/5/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/5/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/5/4 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2010/5/28 小石川植物園
・ 2010/5/16 葛西臨海公園
・ 2010/5/5 花と緑の振興センター
・ 2010/5/3 向島百花園 カメラ倶楽部で
・ 2009年5月
・ 2008年5月
・ 2007年5月
・ 2006年5月
Myタグ
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
2020/05/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。 花期は5~6月頃
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月28日 (木) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
2020/05/26
新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。
5/7に見たイボタノキ(水蝋の木)の 花のことが気になっていたので、早速でかけます。
雨が振りそうな午後、人はほとんどいません。 ホッ (=^▽^=)
川べりのイボタノキへ まっしぐら。
5/26 これは イボタノキの白い花 ですね。



満開の時期をすぎたのか、茶色っぽい。

ヤブの向こうで近づけない。(*^_^*)♪

ここは通路の脇、比較的整然とした木です。

葉も見てみましょう。

5/7に見たイボタノキ(水蝋の木)の 花のことが気になっていたので、早速でかけます。
雨が振りそうな午後、人はほとんどいません。 ホッ (=^▽^=)
川べりのイボタノキへ まっしぐら。
5/26 これは イボタノキの白い花 ですね。



満開の時期をすぎたのか、茶色っぽい。

ヤブの向こうで近づけない。(*^_^*)♪

ここは通路の脇、比較的整然とした木です。

葉も見てみましょう。

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
20200507_A川原 シリーズ
2020/05/07
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2020年05月24日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
アケビの生えている生け垣で、実を探していたら、
葉の間に 白い チョウのようなのが 止まっています。 何でしょうか?
羽を広げて止まっているので 蛾(ガ) だと思うけど。
シロエダシャクの仲間かしら?




めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
よく似たのを前に見たことが有りました。 (何かわからなかった・・・)
⇒ Myブログ:白神山地で見た蝶 2種なんでしょう?
2022/08/20 追記
シャク っていうのは、シャクトリムシの親だそうです。
Myガーデンのゴーヤとかの 憎っくき敵役、・・・超 苦手です。 !!(>д<)ノ
Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蛾 虫.蝶 これは何??_虫
2020年05月23日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
カラスノエンドウの花は、もう終わりかけのようです。
やっと見つけましたよ。

すごく小さな花は、スズメノエンドウでしょうか。



スズメノエンドウの実、カラスノエンドウの実より丸っこくてかわいい。
熟すと黒っぽくなるらしい。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
スズメノエンドウ 学名は、Vicia hirsuta マメ科ソラマメ属
参考
・ スズメノエンドウ(雀野豌豆) 松江の花図鑑
・ スズメノエンドウ 雀野豌豆 三河の野草
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.青
2020年05月22日 (金) | 編集 |
2020年05月21日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
淡いピンクの優しい花。
モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属
花は白色または淡紅色
参考
・ ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月20日 (水) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
コマツヨイグサ (小待宵草) アカバナ科 分類:草 学名:Oenothera laciniata
別名・別読み: ツキミソウ(月見草)
参考
・ コマツヨイグサ ~ 四季の山野草
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2020年05月19日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属 アカバナユウゲショウともいいます
参考
・ ユウゲショウ(夕化粧)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月18日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ シロバナマンテマ(白花マンテマ) 松江の花図鑑
・ マンテマのなかま 道ばたに見る春の草たち ~ 市街地の生きもの
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月17日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
スイバ 、 ギシギシ
どっちかわからないので、あまり写真を撮りたくないけど・・・。
今どきたくさん生えているし、ひょろっと伸びて目立ちますね。
ついつい パ・チ・リ。 (*^_^*)♪
まだ違いはよくわかりませんが、葉や茎もポイントになりそうです。

濃い赤茶色の花

花と実

葉と茎

薄ピンクの花

葉と茎

緑の花は、アカツメクサと一緒に生えている

花

てんとう虫がいるよ

葉と茎

花や葉や茎、これからの参考にします。
どっちかわからないので、あまり写真を撮りたくないけど・・・。
今どきたくさん生えているし、ひょろっと伸びて目立ちますね。
ついつい パ・チ・リ。 (*^_^*)♪
まだ違いはよくわかりませんが、葉や茎もポイントになりそうです。

濃い赤茶色の花

花と実

葉と茎

薄ピンクの花

葉と茎

緑の花は、アカツメクサと一緒に生えている

花

てんとう虫がいるよ

葉と茎

花や葉や茎、これからの参考にします。
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ギシギシ (羊蹄、Rumex japonicus)は、タデ科 ギシギシ属 (Rumex (ルメクス)) スイバ属?
スイバ (酸い葉 学名:Rumex acetosa) タデ科 ギシギシ属 (Rumex (ルメクス))
参考
・ 花が咲き始めたスイバとギシギシの区別 ~ あぶくだより
・ 野草について ~オオバコとギシギシとスイバ~ 結構似ている野草。
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ
Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2020年05月15日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
小さくって可愛いもの見つけた。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

小穂が 風にゆらゆら。

ズームで見てみましょう!

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

小穂が 風にゆらゆら。

ズームで見てみましょう!

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメコバンソウ(姫小判草、Briza minor)は、イネ科コバンソウ属
2011/5/15 向島百花園で見ていました。
⇒ Myブログ:ヒメコバンソウとコバンソウ
参考
・ ヒメコバンソウ Briza minor ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ
・ ヒメコバンソウ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2020年05月14日 (木) | 編集 |
2020年05月14日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属
ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間
参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2020年05月12日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
草っぱらで咲き始めたのは、アレチハナガサ
夕暮れの風景

ひょろっと伸びた茎の先に 花火のような花

これからずっと、小さな紫色の花が咲き続けます。

ズームで見てみましょう!

まぁ いろんな草が ごちゃごちゃと生えています。 (*^_^*)♪

のどかな風景です。

夕暮れの風景

ひょろっと伸びた茎の先に 花火のような花

これからずっと、小さな紫色の花が咲き続けます。

ズームで見てみましょう!

まぁ いろんな草が ごちゃごちゃと生えています。 (*^_^*)♪

のどかな風景です。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年05月11日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
花壇や窓辺で人気の定番の花、なぜか原っぱに。
淡いピンクの花の ゼラニウム
何年も前から このゼラニウムに花が咲くのを見てきました。
写真を撮るのは初めてかも! (*^_^*)♪
掃き溜めに鶴 じゃないけど、 スッキリと爽やかなピンクの花。


雑草の仲間になって たくましい!

淡いピンクの花の ゼラニウム
何年も前から このゼラニウムに花が咲くのを見てきました。
写真を撮るのは初めてかも! (*^_^*)♪
掃き溜めに鶴 じゃないけど、 スッキリと爽やかなピンクの花。


雑草の仲間になって たくましい!

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ゼラニウム(ゼラニューム) 天竺葵 学名:Pelargonium Zonal Group フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムには様々な種類があり、ゼラニウム、ハーブゼラニウム(センテッドゼラニウム)、アイビーゼラニウム、ペラルゴニウムと分けられます。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月11日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2020年05月10日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
キショウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。
明治時代に渡来し、日本全土に野生化している。 湿地や水路などに群生し、乾いた草地まで広く生える。
ドイツアヤメ (Iris germanica) アヤメ科アヤメ属
別名 ジャーマンアイリス (German iris)
虹の花 (レインボーフラワー)といわれるように、白・赤・黄・紫・青・紺・黒・オレンジ・ピンクと多彩な花色をもっています。
さらに花びらはラッフルやレースで美しく飾られ、その軽やかな姿はとても印象的です。
花壇のジャーマンアイリスは、こちら ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.A川原